
2月に購入した真穂人。
黄金色とは言えない、枯葉のような色・・・
とうとう、最後の一合を飲み干すことにした。
半年間、よく熟成してくれました。
2001年に出された真穂人。
(瓶に詰めるまでに5年間熟成だから、本当は1996年に造られたってことだと思う)
前に書いたときは
「砂糖でカラメルを作る時のような、何とも言えない香ばしさ・・・
なんとなく分かる。」
って書いてたっけ。
バカヤローー!「なんとなく」だぁ?!
その時の自分は「知ったか」ぶってたなーー!!
今、やっとその味わいが本当に分かる。
半年、置くだけでこうも完成度が高くなるとは。
でも、もうこの美味しさに十分満足。
これがどれだけ美味しいかは、私の貧相なボキャブラリーでは
伝えきれないのが悲しい・・・
上記のような香ばしさ。
酸はもうほとんど無くなっているのに、確かに感じるスパイシーさは一体・・・。
まったりとした味わい・・・なのにまだまだ元気がありそうな。
考えずに味わえば、脳みそからα派が出そうだ。
ふー、ごちそうさま。
美味しかったのはいいけど、
・・・この後に飲むお酒、どうしよう(汗)。
黄金色とは言えない、枯葉のような色・・・
とうとう、最後の一合を飲み干すことにした。
半年間、よく熟成してくれました。
2001年に出された真穂人。
(瓶に詰めるまでに5年間熟成だから、本当は1996年に造られたってことだと思う)
前に書いたときは
「砂糖でカラメルを作る時のような、何とも言えない香ばしさ・・・
なんとなく分かる。」
って書いてたっけ。
バカヤローー!「なんとなく」だぁ?!
その時の自分は「知ったか」ぶってたなーー!!
今、やっとその味わいが本当に分かる。
半年、置くだけでこうも完成度が高くなるとは。
でも、もうこの美味しさに十分満足。
これがどれだけ美味しいかは、私の貧相なボキャブラリーでは
伝えきれないのが悲しい・・・
上記のような香ばしさ。
酸はもうほとんど無くなっているのに、確かに感じるスパイシーさは一体・・・。
まったりとした味わい・・・なのにまだまだ元気がありそうな。
考えずに味わえば、脳みそからα派が出そうだ。
ふー、ごちそうさま。
美味しかったのはいいけど、
・・・この後に飲むお酒、どうしよう(汗)。
まきこは最後の100mlに
すごい哀愁を感じるのね・・・・
脳みそからα派出してみたい。。。
酔っぱらって書いてたのがバレバレ。
楽しい気持ちで飲んでいる時はいいんですが
なんだか思い老けることがあると長くなってしまうようです。
日が昇ってからコメントしてみました。
んで、この後の酒は??
俺は、今月は
「関東の酒」でいきます。
あとは竹鶴一通りのみました~。
関東の酒、いいっすね!
武勇とか?
栃木 鳳凰美田、辻善兵衛、大那
群馬 尾瀬の雪解け
埼玉 神亀、亀甲花菱、琵琶のさざ波
千葉 岩の井、木戸泉、腰古井
東京 喜正
神奈川 隆、丹沢山、いずみ橋
あたりを攻める。
1ヶ月で1升瓶6本、4合瓶6本はいけるだろ。
余裕っす。