お昼から飲める蕎麦屋さんを探していたところ、武蔵小山に興味津々なお店発見。
店主のblog を見ていると、おいしそうな日本酒も置いてあるし、
“蕎麦前Welcome” みたいな感じのおつまみもいっぱい。
しかも、平日は夜しかやってない。
さらに、23時半までやってる。
とな。
これは面白い。
こんな、飲兵衛に嬉しいお蕎麦屋さんは 手打蕎麦 ちりん 。
お店がある通りは、武蔵小山の巨大商店街パルムと逆の方向で、人通りもほとんどない。
でも、てくてく歩いていると、飲み屋さんが連なっている一角が。
気候も暖かくなってきたからか、全面ガラスの引戸はOPENになっていて、
中から“ワイワイ”と、お客さんの賑やかな声が漏れてくる。
「あ~、私も早く飲みたい!」 と思って、足も速まってしまうではないか。
(だから写真がブレブレ・・・?!)
先に到着して飲み始めていた先輩は、日本酒からスタートしていたけど、
まずは生ビールで、ふい~~。
カウンターに座ると、目線はこんな感じ。
少し見上げるオープンキッチンで、カウンターの中ではお兄さん2人がテキパキと動いている。
お店の端っこに階段があるから、2Fも客席があるのかな。
先輩が先に頼んでいたのは しったか塩茹 300円 で、けっこう盛りっと。
尻尾が切れて、ひたすら手の上で“ぽんぽん”叩いていると、
「ホントに、それで出てくるの?」 という先輩に・・・
「ほら♪」 先っちょまで、くるんっ!と出ました~。
はりこ炙り 、秋刀魚の稚魚の干物だから、頭まで丸ごと。
これは日本酒が欲しくなる!
というワケで、ボードを見てると、この日の日本酒は6種類のラインナップ。
750円が 亀齢 に 浪の音、
800円は いづみ橋(青、赤) に 陸奥八仙 、
850円には 諏訪泉 と 王禄 渓
きっと、日々、入れ替わるんだろうな。
最初は冷たいのを飲もうかな~と思い、亀齢を。
冷えすぎない温度で、ちゃんとお酒自体の味わいが分かる。
さてさて。
メニューが書かれている黒板を見ると・・・・あるある♪
山菜の天麩羅 (こしあぶら こごみ 山うど) 。
これも店主のblogにあって、絶対に食べてみたかった一品。
秋田の地元のお知り合い?!が、山に分け入って採ってきてくれる山菜の現地直送というから、
東京のそこらで出ている山菜とは一味違うだろう。
私も、生まれて初めて食べた“こしあぶら”は、
秋田のおじいちゃん(相方の祖父)が、我々のために採ってきてくれた“こしあぶら”。
すんごい、味が濃くて感動したっけ・・・。
さてさて。
先輩は冷たいお酒党なのだけど、自分はそろそろお燗にしまーっす♪
いづみ橋 をお願いすると 「赤と青がありまして、、生原酒と火入れです」 と説明もしてくれる。
なんとなく、天麩羅が来たので、火入れの方をお願い。
でも、後で、やっぱり生原酒も頼んじゃった。
そして、諏訪泉 のお燗ももちろん。
おつまみは、もう一品、かぶとカラスミの和えもの 。
これは・・んもー飲兵衛のツボをついた一品!
濃厚なからすみと、さっぱり役のカブが、とっても合う。
“からすみ大根” ならよくあるけど、これは良いなぁ♪
しかも、こんなにふんだんにカラスミ使って680円でいいんですか?!
ここいらで、〆のお蕎麦へ。
メニューを見てみると・・・
味のある手書きの黒板飲兵衛メニューと比べると、ずいぶん淡白な蕎麦メニューだ(笑)。
その中から、自分が頼んだのは 鴨せいろ 。
とっても細い蕎麦。
でも手打ちらしい素朴感があったり、粒々があったり、歯ごたえもなかなか。
鴨汁は、濃い~~!
これは、アテにもなるくらいで、残っていたお燗がクイクイ進んでしまう。
お酒を飲まないでストイックに蕎麦を追求する人には向かないかもしれないけど、
飲兵衛な我々には、お手頃価格で適切な〆の蕎麦・・・と言ったところだろうか。
こう言ったら、お蕎麦屋さんに対してはナンなのだけど・・・
蕎麦というより、他のつまみが気になったなぁ~~。
あぶりあつあげネギトロだれ とか 小松菜の酒盗炒め とか、
定番メニューにあった青唐出汁巻き玉子 も、つまんでみたかったー!
[手打蕎麦 ちりん]
京都品川区小山3-5-20
03-3719-3778
火~金 18:00~23:30
土・日・祝 12:00~15:00 / 18:00~23:30
定休日:月曜(祝日の場合は営業、翌火曜休み)
最新の画像[もっと見る]
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 1日前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 1日前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 1日前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 1日前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 1日前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 1日前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 1日前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 1日前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 1日前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 1日前
「蕎麦屋巡り」カテゴリの最新記事
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸)
春のアテいっぱい🎵 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸)
猪味噌漬け肩ロースで猪汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸)
今年初参りで「にしん煮」@ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸)
鳥南ばんそば & えび天そば @ 旗挙そば 源氏(木曽町)
ママ友飲み 粗挽きそば @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸)
ゆば蕎麦大好き @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸)
今年初の温かいかけそば @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸)
サンマ と ゆば蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸)
ようやく秋らしく地鶏蓮根汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸)
よく、考えついたなあ。
絶対合うわ、その組合せ!!
これが本当に合うんですよ~~♪
まぁ、今が旬の蕪、
一方カラスミは秋と冬の間だから、
どちらかが旬じゃなくなっちゃうけど、
そんな細かいこと言わずに、イイ案だと思うのです。
天抜き・・天ぷらそばのてんぷら抜き・・・・
いえいえ、違います。天ぷらそばのそばの無いものです・・。これ蕎麦屋の酒のアテです。
品書きには載っていないことのほうが多いようです。
天抜きのように蕎麦屋では・・・蕎麦の・・・抜きは酒のアテになります。
蕎麦寿司、さすがに2人だけじゃ食べきれないと思って、
会社のランチタイムに、持っていって、
みんなでつまみました♪
「蕎麦なのに、ちゃんと輪切りにしたら綺麗!」って
女の子に好評でした(笑)。
油揚げも、とっても美味しい・・・本当にありがとうございます!
さて。
実は実は・・・よく天麩羅蕎麦を頼む時に思うのですが、
当たり前かもしれないですが、
天麩羅と一緒に蕎麦が出ますよね。
でも、飲んでる場合、先に天麩羅を食べたくて。。。
そういう場合って、お蕎麦屋さんに
「先に天麩羅出してください」って言うのって、
アリなんでしょうか?!
良いとこ見つけたね~。
お蕎麦屋さんはたくさんあっても、「飲めるお蕎麦屋さん」は少なくて、
さらに飲めて美味しいお蕎麦屋さんを発掘できた時は感動的しちゃう♪
じゅうごサンのお店だったんだ!
この「武蔵小山」のお蕎麦屋さんは「じゅうごさん=重娯さん」のお店ではないの~。
じゅうごさんは、京都でもなく「大分」は宇佐のお蕎麦屋さん♪
もし、あっちに行くことがあったら是非!
・・・って、私もまだ行ったことないんだけど(汗)。
でも、こんなOPENで、つまみがいっぱいある蕎麦屋さんって、
なかなかないよね♪
しかも、お酒も自分好みのが置いてあったし(笑)。
“改”とは、これまた楽しみですっっ。
って、んもーー本当にありがとうございます(嬉涙)。
あれをつまんでると、
どぶがスルスル無くなっちゃうんです~。
そしたら、またたくさんにお願いしようっと♪
いいのだけど、
http://wave-osaka.iza.ne.jp/blog/entry/1600622/
これでメジャーになればいいのだけれど・・。
鵜飼さんは、蔵元交流会繋がりです。
昨日の新酒干瓢会で会い、一応2種類(ココアと普通の食パン)食ってもらったら、2種類いるらしい。