“神戸元町” という神戸の中心地でもある駅前から
たった徒歩15秒で、美味しい八百屋さんがある。
…と言うと語弊がありまくり?!
なんだけど、
私にとっては、もう「八百屋さん」に等しい。
というのは、神戸に引っ越してすぐに庶民的な八百屋さんを探してた時に、
「ここで買える野菜は安いし質がいいよ」
と酒商熊澤さんに教えてもらったお店。
Vegetable Dining 農家
初めて行った時は
本当に「八百屋さん」と思ってたので、飲食店でビックリしたっけ。
店頭で売られている野菜は旬なものが揃ってて、見るからに質はいいし、
だからと言って高くもない。←ココ重要!
駅から家への帰り道なのでたまに野菜は買ってるのだけど、
そいえばまだ中で食べたことがはなかった。
野菜にこだわった料理が美味しそうで、
過去に何度もランチにトライしたことはあったのだけど、
正午過ぎると満席なことがほとんど…かれこれ5回くらいはフラれたかな。
しかーし!
この日は久しぶりの休日お一人様ランチタイムを早めにもらえたので、
11:30のオープンと同時に入ってみることに。
無事に席確保♪
1Fが広いテーブル席で、2Fはカウンターだけっていう、
ちょっと変わった造りだけどやっぱカウンターは落ち着く〜。
(あの寿司ネタケースは夜になったら何が並ぶんだろうか…?!)
ランチメニューは3種類から選べるみたい。
一番お手頃価格の「農家御前」は日替わり主菜が、
こんな風にカレンダーみたいになってて、ほんっとに日替わり!
この日は サバの味噌煮 。
うむむむ〜〜〜それも食べてみたい!
が!!
小鉢8種 という「小鉢御前」をずっと狙ってたのです〜〜〜(>_<)!
きゃあぁぁぁ♪ すっごい良い感じ〜〜!
ほんのりピンクの茶碗蒸しの中には蛸 。
とろっと自家製胡麻豆腐 うま〜い!
有機野菜のからあげ は スイートコーン と 人参 。衣がフリットみたい。
緑色のは「農家」さんの名物らしい 特製おくらまんじゅう 、餡かけがまたイイ♪
野菜のおばんざい は4種類で
エノキ おくら レンコン 里芋 。
あとは 香の物 、
野菜たっぷりお味噌汁 は 1杯までおかわりOK!
ご飯は 兵庫県産棚田米 で 卵かけご飯 or とろろご飯が選べる。
なんかすご〜〜い。
これは嬉しくなっちゃう内容です〜〜♪
ビールは小グラスのサイズもあるし、
「農家」さんは、地場産品応援の店「緑提灯」 がぶら下がってるので、
日本酒も兵庫県のものばかり。
駅前15秒っていう土地代のせいか割高感は否めないですが…
やっとお店に入れたんだから、これらの小鉢をアテに飲みた〜い。
てことで 福寿 純米酒 を一合、お燗でお願い。
頼んでから「しまった…」と思ったワタシ。
一合じゃなく、最初から『二合』頼んでおけば
すっごい割安じゃーん!(←貧乏性)
まぁでも初めてのお店なのに、
ランチで
しかも女一人で
いきなり二合
…て、「病んでる人?」って思われそうだし、
今回は控えめでヨシとしよう。(と自分の中で説得)
さてさて。
ご飯の選べる 卵かけ御飯 or とろろご飯 は、
卵かけ御飯 にしました。
卵を割ると、す〜〜っごいおいしそうな卵黄〜〜!!
プリップリだし、色が濃厚!
よく、卵かけご飯に関して
「卵は、そのまま乗っけて混ぜるか、別皿でといてから混ぜるか?!」
という論争を見かけますが、私は前者。
なぜなら!
卵白のとかれ過ぎない “とぅるん” って食感と
“とろ〜り”な黄身を、それぞれに感じられるのが好き❤︎
ちなみにカウンターには
たまごかけごはんのしょうゆ なんてのも常備されてる。
池本醤油
後々調べてみたら、ここも神戸で由緒ある醤油屋さんなのですね〜。
とろろかけご飯を選んでも、この醤油は活躍しそう♪
ランチタイムのスタッフの皆さんは皆忙しそうなので、
お店の方と話しをする…ていうより一人でまった〜〜り。
ただでさえ、飲むと食べるのが遅くなるワタシ、
隣のお客さんが2回転するくらい長居してしまった。。。
天麩羅御膳も食べてみたいけど、
そそる主菜があったら900円の農家御膳なもいいよなぁ。
ご飯もお代わりできるみたいだから、今度はムスコとも行ってみようっと!
[ Vegetable Dining 農家 ]
兵庫県神戸市中央区北長狭通4-2-17
078-392-0557
11:30~14:00 17:00~24:00 (L.O.23:00)
無休
最新の画像[もっと見る]
「日本酒を飲む @ 西日本」カテゴリの最新記事
誕生日にカジョス! @ comedor ESTELA コメドール エステラ(神戸元町・県庁前)
コーラで乾杯 @ 朝呑み 楽酒(神戸元町・三宮)
2万円取り返した!Microsoft 365 Business Standard ダウンロードできたぞー!
すっぽん2匹で2.5kg! @ 松屋酒店の奥座敷(魚崎)
辨天娘とナカタリアン @ AeB アー・エ・ビー(垂水)
和歌山から来てくれた先輩と @ 日本酒 せと果(神戸 元町 西元町)
孫のサッカー観戦に来たよー!
第2回 ニュー倶楽部活動「勲碧」 @ 立ち呑み ニューワールド(神戸 元町 三宮)
こんな大きな松茸初めて! @ 華喜(淀屋橋)
おさけとこるり = 日本酒と南インドカリー @ 日本酒 せと果(神戸 元町 西元町)
すっかり月一以上とれてますね。^^
店頭のトマトとカボス?の前のコンテナは枝豆ですか?
小鉢ご膳に、農家ご膳の主菜だけつけてもらえばしっかり3号飲めそうです。この日は1合しか飲まれなかったのでしょうか。
茶碗蒸し、すが入っているところが農家レストランらしく素朴でいいです。
その日突然決まることがほとんどなので、友達と一緒に行けないのがツライところ…
そのコンテナは枝豆がどさっと入ってますね。
今の時期はサツマイモも美味しそうなのですよ〜。
でもまだ我が家には芋掘りイベントのが残っている…
この日はビールとお燗1合で我慢しましたっっ。
でも次は最初から2合たのんじゃうかも(笑)。
茶碗蒸し、私の母も「す」をとっても気にするんですが、
私は普段の食卓に出すならすが入ってても全然気にならないです〜。
茶碗蒸しはうちもすがはいったものは認めない家だった。
俺も入ってないのが好き。
味はそんなに変わらないかも知れないけど、舌触りが明らかに違う。
好きなものだけに、結構こたわるかも。
野菜がおいしいのは本当に嬉しいよね。
おかわりできるのも嬉しい!
でも私の隣に来た人は男性お一人様で、ご飯とお味噌汁、しっかり1杯ずつお代わりしてましたよ♪
大盛りご飯もできるし男性にとっても嬉しいお店じゃないでしょか。
とは言っても980円じゃあ普段のお昼ごはん使いってわけには行かないですが。。。
茶碗蒸し、うちの母もすっごいこだわって作ってます、いつも。
実家では「茶碗蒸し=特別な日」って感じで、なんだか私の中では「ワクワクする料理」なんです(笑)。