富士山頂スキー大滑降 1971/2/6

1971/2/6 AM11:00 富士山頂スキー大滑降直前の山頂をご紹介します。

ソマリア沖の海賊対策で自衛隊派遣?

2009-07-23 15:26:56 | Weblog
日本も海賊対策と称し、自衛隊の艦船と哨戒機が派遣されています。

この海賊対策は、海賊発生の真の原因に目をつぶった「モグラたたき」的な対応と云えます。

物造りの品質管理を熟知した技術者であれば、「何故、何故」を繰り返して考えることで、問題の真の発生原因に鋭く迫り、真の発生原因を突き止めることで、その真の発生原因への改善策を提案し、その改善策の実行へ突き進んでいきます。

貴重な税金を使って海賊対策を行なうのであれば、「モグラたたき」の対策ではなく、海賊をしなければならない人々が海賊を止めてくれる施策を実行することが求められます。

このことがご理解されなければ、この「モグラたたき」を、国民の貴重な税金を使って未来永劫やり続けることとなります。

一般的な企業では「発生した問題」に対し、この「モグラたたき」的な対応が最も軽蔑されることとして知られています。

何故なら「モグラたたき」では、ユーザーが求める超一流の品質&製品を製造することが出来ないからです。

又、「モグラたたき」では、スマートな仕事をしたことともならず、恥ずかしいからです。

従って、世界も日本も全ての問題に対し、「スマートパワー」を考えて実行することが求められています。

オクラの成長 39

2009-07-23 14:02:33 | Weblog
昨日の東村山の部分日食は、厚い雲の下で計3回の観測ができ、約80%ほどに欠けた太陽をも撮影することができ、とてもラッキーな感動をもらえました。

今日の東村山は一瞬太陽が顔を出したものの、曇り空、それでも気温が25℃と快適、ところが、丁度、突然のスコールがやってきて、まるで天然クーラーのプレゼントをもらい、気温も直ぐに1℃下がって24℃となり、クーリング効果も抜群です。

発芽から44日目、開花から6日目を迎えたオクラも、最初の実の長さ75mmほどに成長、あと1~2日で収穫できそうです。

柏崎刈羽原発7号機の営業運転を地元自治体が了承?

2009-07-22 21:22:00 | Weblog
柏崎刈羽原発7号機の営業運転を地元自治体が了承したことが報じられています。
<今回了承した地元自治体は、新潟県、柏崎市、刈羽村>

この3自治体は、先の大地震のダメージを忘却されたのでしょうか?

あの凄まじい強烈な大地震の恐怖を、僕は今でも脳裏に焼き付けています。

自治体の皆さんは、原発企業からの見返りのお金欲しさに「危険に対して盲目」になられたのでしょうか?

東京に居住する僕が恐怖を抱く原発事故を、こんなにも簡単に地元の自治体が了承してしまう、その盲目な度胸に唖然とさせられます。

柏崎原発に事故が発生すると、この3自治体をはるかに超えて被害が拡大することが大きく懸念されてしかたがありません。

皆さんは、安心してこの「原発の営業運転」を容認されますか?

僕は、先の地震で「強烈なダメージを受けた映像」を今でも忘れることができず、とても容認するほどの度胸がありません。

原発を設置することが出来ない程の地震発生地に「原発を建設」したことへの悔しさを、どうやって取り返えせばよいのでしょうか?

NHKは「皆様の受信料」をOBの年金に補填?

2009-07-22 13:34:40 | Weblog
ダイアモンドオンラインの報道によると、NHKは「皆様の受信料」をOBの年金に補填していることが、関係者の話しで明らかになった。
と報じています。

その補填額は、2007年度に約100億円、2008年度に約120億円に上っていると報じています。

NHKはまず、この報道が事実か否かを早急に明らかにする必要があります。

これは、「皆様の受信料」のあってはならない流用となってしまうからです。

小生は早速、この事実確認をNHKのフリーダイヤル0120-151515へ電話をしましたが、電話口の女性&その上司の男性共、この報道の事実すら把握されておらず、事実関係を至急調査させて戴きますとの回答しか得られませんでした。

NHK自身が、インターネット情報に鈍感で、且、NHK自身が行なっていることにも鈍感なのか?

東村山の日食 2

2009-07-22 11:51:37 | Weblog
今日2度目の「東村山の日食」は午前11時32分ごろから再開、約8分間の観測に浸ることができました。

最初の日食観測では撮影に失敗しましたが、この2度目の観測で撮影に成功!

大感激!

太陽がとっても明るく輝いたり、うっすらとした雲に優しく投影したりと、自然の天体ショーを満喫!

東村山の日食

2009-07-22 10:47:26 | Weblog
東村山で午前10時46分ごろの約30秒間、厚い雲がやや薄くなり太陽が約60%欠けた部分日食を観測できました。

ほんの一瞬でしたが、とてもラッキーな気持に浸ることができました。

現在の東村山ではだんだんと空が明るくなってきましたので、今後にも期待できそうです。

オクラの成長 38

2009-07-22 08:03:28 | Weblog
今日の東村山では朝から冷たい雨が降り、気温も22℃と肌寒さをも感じてしまいます。

発芽から43日目、最初の開花から5日を迎えたオクラの成長を静かに見守っています。

今日は2本のオクラでそれぞれ3個目の淡い黄色い花が開きだしていました。

迷惑な「明るすぎる自転車のライト」

2009-07-21 10:34:21 | Weblog
最近、迷惑な「明るすぎる自転車のライト」に困惑させられています。

とにもかくにも「ライトが明るく輝きすぎて迷惑」なことです。

しかも、そのライトで地面を照らすのでは無く、上向きにして歩行者の目を直撃している「迷惑行為」なのです。

この種のライトは「明るすぎる」ことから、猫や犬に向けて照らすことを自粛することが求められています。

ましてや、人間の目を直撃して照らすことは論外です。

珈琲の新緑

2009-07-21 10:14:30 | Weblog
今年は7月になってから漸く珈琲の新緑が出てきてくれました。

珈琲の新緑は、真の緑色に本当に感心させられます。

昨年芽吹いた新緑が段々と生気を失いながら茶色に変色し、枝も1本枯れてしまい、ずいぶん心配させられましたが、やっと安心です。

オクラの成長 37

2009-07-21 10:03:13 | Weblog
今日の東村山は、どんとりとした曇り空ながら「冷たいひんやりとした空気」の中にすっぽりと包まれ、気温も23℃と、昨日までの蒸し暑さを忘れさせてもらえます。

発芽から42日目、開花から4日目のオクラの最初の実が4cmに成長しました。
それに、茎や葉っぱもとても活き活きと成長を続けています。

オクラの成長 36

2009-07-20 12:13:50 | Weblog
今日も曇り空のむしむしとした東村山、気温も30℃に上昇しています。

発芽から41日目を迎えたオクラも、今日は開花から3日目で実も3cm程に成長、収穫ももうじきです。

オクラの成長 35

2009-07-19 09:51:52 | Weblog
今日の東村山も29℃と蒸し暑い梅雨の曇り空です。

発芽から40日目で長さ15mm程の実がなってくれました。

昨日、初めて開花した花が、夕方にはしぼんでしまい、今日にはその花も落ち、実が結実していました。

さらに、今日は新たに3つの花が咲いました。

オクラの成長 34 <初めての開花>

2009-07-18 09:31:07 | Weblog
昨日から東村山には梅雨が戻り、今日はどんよりとした曇り空、気温は27℃でしっとりとした快適さを感じています。

発芽から39日目を迎えたオクラが遂に「初めての開花」です。

淡い黄色い大きな花びらがぱっと開いていました。

念のため、筆で受粉も試みてみました。

オクラの成長 33

2009-07-16 11:09:56 | Weblog
今日の東村山も真夏の太陽がいっぱい、気温も32℃、それでも吹き抜ける風が涼しさを与えてくれています。

発芽から37日目を迎えたオクラも真夏の太陽を浴び、順調に成長を続けています。

オクラの成長 32

2009-07-15 10:38:09 | Weblog
今日の東村山は梅雨明けの快晴となり、真夏の暑い太陽が照り付け、スダレ越しのベランダの気温も31℃に上昇、暑さも本番となっています。

発芽から36日目を迎えたオクラも、たくましく成長を続けていますが、まだ黄色い花が咲いてくれません。