あなたの想いはあなたそのもの

おばあちゃんの知恵袋!

三筆 平安の革新

2015-12-30 15:39:36 | 日記
日本を代表する平安の書家

空海(くうかい)774~835年
嵯峨天皇(さがてんのう)
橘逸勢(たちばなのはやなり)

平安時代の初め空海と橘逸勢は
遣唐使として唐で学ぶ


空海は西安で仏教や書を学ぶ
橘逸勢は芸術や書を学ぶ
2人は中国の書家の最高峰である
王義之(おうぎし)を初め当時の最先端の
学問をたくさん学んだ

空海と橘逸勢が帰国した後
即位したのが嵯峨天皇


嵯峨天皇は空海が学んできた最新の
仏教を広めようと空海を援助した

中国の書を自分のものにした3人は
ただ単に中国の模倣ではなく独自の
柔らかい表現もある文字に発展させた

平安時代中期には遣唐使も廃止され
中国との国交のなくなった日本

そんな日本の中では日本独自の文化が
花開くことになる

これが艶やかな平安文化

この柔らかい文字も平安時代中期には
女性の文字、かな文字として発展する


後の柔らかい美しい日本の文字の
いしづえとなったのが後に三筆と
言われる由縁である


江戸時代中期三筆という言い方は
1678年貝原益軒が和漢名数の書の中で
3人をこう呼んだことからである



日本独自の文化が花開いた平安時代

その時代の先駆けとなった三筆

日本独自の文化を切り開くきっかけを
作った平安時代の3人の書家


日本人として覚えておきたいですね




(○´∀`○)




毎日を楽しく有意義に過ごせるような
さまざまな情報を発信しています

ブログ名
あなたの想いはあなたそのもの

下へスクロールして
ポチッとお願いします

↓↓↓






皮膚バリアを強くしてアンチエイジンク

2015-12-30 10:17:10 | 日記
冬は空気が乾燥する

空気が乾燥すると肌にダメージが

肌が乾燥によってダメージを受けると
肌はボロボロカサカサになって来る

そんな肌には化粧も乗らない

美しさも冬には半減


そんなことにならないように
日頃から皮膚バリアを強くしよう

皮膚は様々な刺激から体を守るバリア

皮膚のバリアの厚さは約0.02mm


皮膚の表面のバリア
皮脂膜 ワックスのように薄く覆われている
角層  非常にキメの細かいデリケートな層 
顆粒層 角層と同じくきめ細かい層

この3つの層が皮膚バリア

外からのさまざまな刺激
細菌やアレルゲンから体を守る

内からも水分が体から逃げて行かないように
皮膚バリアで防ぎ肌の潤いを保ってくれる


この皮膚バリアが乾燥でボロボロになると
肌の内側の奥にある知覚神経が皮膚バリアの
層にまで伸びて来て炎症を起こし
かゆみや痛みの原因となる

アレルゲンなどで皮膚バリアが乱れると
皮膚がボロボロになりかゆみを伴い
そのため皮膚をかきむしって更に
皮膚の状態を悪化させて悪循環に

これがアトピー性皮膚炎に


健康な皮膚は水分を保持する
天然保湿成分がたっぷりな状態
そして細胞間脂質セラミドが
しっかりと水分を溜め込んでいる

荒れた皮膚は乾燥で水分が少ない
荒れた皮膚はセラミドの成分も少なく
水分を溜め込むことが出来ない状態


皮膚バリアを強くするためにはスキンケア

乾燥から肌を守るために洗って保湿

しっかり保湿することで正常なバリアが
下から作られて行き治っていくことに


洗う時には石鹸を十分に泡立てる

その泡を手のひらに乗せて手のひらで
なでるように肌をやさしく洗う
ゴシゴシ洗わずに泡の力で汚れを落とす
皮膚のバリアはとても薄くデリケート
皮膚のバリアを傷つけないように
やさしく汚れを包み込むように洗う

そして石鹸成分が残らないように
洗い流しタオルでやさしく
押さえるように吹いて水滴を取る
肌を洗うと数分は水分で潤うが
その後は皮脂膜からどんどん水分が
逃げて行くためすぐに保湿をしよう

保湿
汚れを泡で落とした後に保湿しないで
そのままにしておくと肌は洗う前より
水分量が減ってしまうことになる

保湿剤で逃げようとする水分を閉じ込める


保湿剤は自分にあったものを
乳液や保湿クリームやワセリン


1日2回の保湿を

肌の美しさでアンチエイジンク




(○´∀`○)



毎日を楽しく有意義に過ごせるような
さまざまな情報を発信しています

ブログ名
あなたの想いはあなたそのもの

下へスクロールして
ポチッとお願いします

↓↓↓














気まぐれな天気の変化

2015-12-30 07:43:20 | 日記
気まぐれな天気の変化

今日の天気は晴れ
天気予報ではそう言っていたのに
にわかに上空の空が怪しくなって来た
そんな経験ありませんか?

急に降り出す強い雨
突然、鳴り出す雷

上空では何が行っているのか


温度が違う空気の塊同士がぶつかる

すると温度が違う空気同士の境目に
境界面が前線面

この前線面が地上や海上で
交わるところを前線
これが天気予報でよく聞く前線


冷たい空気が暖かい空気を
押し上げて進んで行くのが寒冷前線

この時に地上では冷たい空気が
入って来て気温が下がり寒くなる



一方、暖かい空気が冷たい空気の上に
入りながら進んで行くのが温暖前線

この時は地上では段々気温が
上がり暖かくなって行く



このように前線が通過すると天気が変わる



前線が通過する時には上空の雲は分厚くなり
雨や雷や突風といった急な気象現象を起こす


寒冷前線が通過する際、暖かい空気は上昇し
上空の温度が下がり空気に含まれた水蒸気は
冷えて水や氷の粒となり雲を作る
雲はどんどん背の高い雲となり積乱雲となる
この分厚い雲の中の水や氷の粒は合体して
大きくなり重くなって上昇する空気で
支え切れなくなると激しい雨や雪になって
地上に落ちて来る


こうして寒冷前線付近では狭い範囲で
雨や雪が急に降り出して来ることに

そして前線は空気の温度変化でどんどん
移動しているのでしばらくすると再び
晴れ間が現れることになるのです



温暖前線付近ではどうだろう
温暖前線は暖かい空気が冷たい空気の上を
穏やかに這い上がって行くため広い範囲に
弱い雨が降ることが多い



このように空気の温度の違いで
空は様々な表情になる

さまざまな表情を見せる

温度変化によって空気の性質が変わる

こんな空気の温度変化によって起こる
空の表情を見るのも楽しいものです

今までよりも少しだけ知識が広がると
上空の世界も少し違って見えるのです




(○´∀`○)



毎日を楽しく有意義に過ごせるような
さまざまな情報を発信しています

ブログ名
あなたの想いはあなたそのもの

下へスクロールして
ポチッとお願いします

↓↓↓