goo blog サービス終了のお知らせ 

小学校受験 ママのモヤモヤ飛んでけー!

お受験という造語の中で揺れるママ達。小学校受験指導、20余年間の経験から、ズバリ!悩めるママ達に真のアドバイスを。

小学校受験 ちょっとしたお役立ちグッズ

2008年10月16日 | お受験ママへのアドバイス
 小学校受験 - いよいよ、面接や考査がやってきます。

人事を尽くして天命を待つ・・・けれど、人事を尽くしはしたものの、当日、思わぬアクシデントが発生 すっかり気が動転し、いざこれから!という時に、頭の中が真っ白!むー、これでは、当日に人事は尽くせません。

 今では、すっかり便利な時代になり、道を歩いていれば、きっと駅を降りてから志望校までの間に、コンビニの1つや2つはある時代です。いざという時には、コンビニに飛び込めば何とかなる!そんなことは多いでしょう。
 でも、実際には、そんなに首尾良く事が運ばないことは多いものですよ。何しろ、時間的猶予がなく、それ以上に、気持ちの上での余裕がないのですから

 そんな時、あると便利なものをいくつかご紹介しましょう。
ミニお裁縫道具、をバッグにいれましょう!
 電車に乗って、ちょっとボタンをさわったら、なぜか取れてしまった!
 あんなに注意していたのに、あれれ?ボタンが少し揺れてる?!と思って、恐る恐る引っ張ってみると、なぜかするすると糸がほどけてポロリ・・・
 こんな時に、あたふたとしなくて良いのが、ミニお裁縫道具、です 電車を降りたら、すぐにベンチにでも座って、つけてあげれば良いですね。備えあれば憂いなし

 薄手で、少し大ぶりのマフラー、をご用意ください
 このマフラーは、何???と思われましたか?
これは、結構重宝します。付き添いのお母様が、子どもの考査中、指定された場所で待っている時、かならずしも「適温」とは限りません。しかし、最近ではエアコンのおかげで、暑い寒いは上手くコントロールされて、ほとんど困ることはないでしょう
 しかし、そんな時も、案外、足もとは冷えていたりするものですよ。また、我が子が今、考査中なんだというお気持ちで待っている間は、本を読もうと出したはみたものの、同じページを何回読んでも頭に入ってこなかったり・・・そんな緊張も手伝って、足もと、足先は冷たい、ということがあります
 こういう時に、マフラーは、簡易ひざかけに変身 薄手の一枚であっても、足先の冷たさなどには十分に効き目にはなります。
 また、考査が終わり、急に緊張から解放された子どもが、エアコンで適温になった学校から外に出たとたん、ブルっと寒気を感じ・・・
  「ママ・・・ちょっと寒いよ!」
などと言われた時も、首もとを巻いてあげるだけですっかり「あたたかく」なります
 その日が、考査の初日であったとしたら、ここで風邪を引かせてしまったら、後の考査に支障をきたします。考査が始まったら、絶対に風邪を引かせることはできません。

  「おまじない」の○○!の用意をしましょう
 どんなに受験の準備をした、意識の高い、しっかりとした子どもでも・・・やっぱり、子どもは子ども、です。
 また、それに、準備をした子どもだからこそ、面接や考査に向けて、それなりの思いや意識もあり、緊張し、平常心ではいられなくなる、という場合も多いのですね
 言葉を大切にしたい私としては、あまり「今どきの言葉」を使いたくはないのですが、今ではよく「壊れる」という表現。
 精神面で、心が壊れてしまう、というような深刻な問題ではなく、なぜかハイテンションになって、手が付けられないほど調子に乗ってしまう・・・というような時に、「うちの子ったら、この間、~~で、すっかり壊れてしまって・・・まいっちゃったわ」のように、お使いになりませんか?

 面接前、考査前、この「壊れる」状態になる子どももよく見られます。
これは、極度の緊張から、自分で上手に気持ちがコントロールできなくなってしまっているのです。
 いずれにしても、親も子も、「平常心」ではいられない、極度の緊張をほぐすためには、理性に訴えかける方法では、もう無理です 
 「大丈夫、ママがついているから!」
なんて言ったところで、たぶん、子どもにとっての大きな救いにはならないでしょう

 そんな時は、理性や頭ではなく、全く違う「感性」に訴えかける「おまじない」的なものが、思いのほか効果的なんですよ。
 いかがですか?甲子園の球児が、大事なシーン、バッターボックスやピッチャーマウンドで、胸のお守りを握る・・・そんな光景、思い出されませんか?あそこで、お守りを握ったからと言って、鋭いストレートで三振を誘えるか?大きいホームランが打てるか?正直、わかりませんよね。あくまで、それは技術の問題なのですから。
 そんなこと、誰もがわかっていることです。でも、彼らだって、もう、そうせずにはいられない・・・
 どうぞ、僕にパワーをください!
 どうぞ、僕を落ち着かせてください!
そういう、祈る思いで、ああしてお守りを握るのです。

 さあ、みなさんにも、球児のお守りに替わる「何か、○○」を作ってください、持ってください
 おまじないの呪文でもいいですし・・・おまじないのキャンディー(私は、さっさと食べられるグミをお勧めしますが)でもいいですし・・・
 
 これは、一つの「暗示」です。でも、意外と、効果はありますよ。もちろん、これは、事前に子どもにも見せたり、話したりしていると、もっともっと効果的になります。
 ちょっと違う袋、たとえば、いかにもって感じの袋などに入れた数粒のグミを見せ、「これはね、不思議なパワーが出て、気分を落ち着かせてくれるものなのよ。お試験の日に、一粒食べよう!」とか「あのね『~~~、~~~、パッ!(ポニョ、ポニョ、ポヨン、でもいいじゃないですか)』はね、おまじないの言葉でね。天の神様がパワーをくれる呪文なんだって!」などと教えておく・・・
 もちろん、お守りをすりすりして、目を閉じる・・・でもいいわけです
 ご自分が作ったものなのに、案外、ママ達にも効果があったりするのが不思議です

 私の長年の経験で、どれも「転ばぬ先の杖」として、受験時に役に立ち、好評だったものです
 どうぞ、だまされたと思ってご準備してみてください


  幼児教室マナーズ トップページに戻る  お問い合わせはこちらから