Be Happy with Johnny!

Mr.JohnnyDeppにHappyをもらいました!
好きな人がいるって毎日が楽しいね!!

ご朱印を送って頂きました「宮地嶽神社、光雲神社、歌舞伎稲荷神社、鶴岡八幡宮、荏柄天神社、鎌倉大仏高徳院」

2023年04月22日 | 御朱印

しょこらーでさんからご朱印を送って頂きました。

宮地嶽神社   福岡県福津市宮司元町

ご祭神は

息長足比売命[おきながたらしひめのみこと](別名:神功皇后[じんぐうこうごう] )

勝村大神[かつむらのおおかみ]

勝頼大神[かつよりのおおかみ]

ご創建は、約1700年前。全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮です。













光雲神社(てるもじんじゃ) 福岡市中央区西公園

ご祭神:黒田官兵衛、黒田長政

光雲(てるも)とは、「龍光院殿(勘兵衛)」、「興雲院殿(長政)」と二人の法名からそれぞれ一文字づつとり

名づけられました。

一の鳥居 1922年(大正11年)建立



西公園は、明治初年の神仏分離、廃仏毀釈まで福岡東照宮(荒戸山東照宮)の境内地でした。

承応元年(1652年)、黒田騒動(江戸三大御家騒動)の当事者の2代藩主・黒田忠之(くろだただゆき)が、

幕府への忠誠を示す必要から東照権現(徳川家康の神号)を祀る福岡東照宮(荒戸山東照宮)を建立、

明治に廃絶され、その後西公園となりました。



二の鳥居 明治8年(1875年)建立







大水牛兜の手水舎







光雲神社の拝殿にある賽銭箱には一風変わった仕掛けがあります。

それは参拝の際に賽銭箱にお賽銭を入れると「鶴の鳴き声」が響き渡るというもので、

これは拝殿の天井部に描かれた吉兆を現す雌雄の丹頂鶴の画に合せた仕掛けであり、かつて光雲神社が

鎮座していた舞鶴(福岡城跡)の地名に因んで、木原信画伯により描かれたものです。(HPより)







歌舞伎稲荷神社   東京都中央区銀座

ご祭神は歌舞伎稲荷大明神。

創建、ご由緒は不明。

第四期歌舞伎座時代(昭和25年・1950年に竣工)から祀られていたと言われています。

大入り祈願、安全祈願のために祀られた神社で、興行の初日や千穐楽には歌舞伎役者や関係者も参拝するそうです。











鶴岡八幡宮 神奈川県鎌倉市雪ノ下

ご祭神は

応神天皇(おうじんてんのう)

比売神(ひめがみ)

神功皇后(じんぐうこうごう)

康平6年(1063年)源頼義が奥州を平定して鎌倉に戻り、材木座に源氏の氏神として八幡宮を

お祀りしたのが始まりです。





























大異山 高徳院 清浄泉寺(鎌倉大仏高徳院) 神奈川県鎌倉市長谷

法然上人を開祖とする浄土宗の仏教寺院です。

高徳院の本尊「鎌倉大仏」(詳名:阿弥陀如来坐像)の建立が開始されたのは、1252年頃のことと言われています。

完成当初は金箔に包まれ、堂宇(大仏殿)の中に収められていましたが、強風や大地震によって倒壊、

現在のような「露坐」の姿の大仏となりました。

仁王門

18世紀初期に他所から移されたものと考えられています。

仁王像もその当時のものと考えられます。









鎌倉大仏と奈良東大寺大仏の比較(HPより)

胎内拝観

大仏の内部は空洞になっており、大仏の右側の受付から胎内を拝観することができる。

内部では30回以上に分けて行われた鋳造の継ぎ目や、頭部周辺の幾重にも補強された様子などを見ることができる。





後ろ姿



蓮弁

背後に並べられた4枚の「蓮弁」(れんべん)は、江戸時代中期のもので、台座の修復の際に鋳造されました。

当初は32枚の蓮弁が鋳造される予定でしたが完成したのは4枚になりました。











荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)   鎌倉市二階堂

ご祭神は菅原道真公

長治元年(1104年)当時荏草郷と呼ばれた地に一軸の天神像(菅原道真公 )が

天上から降りてきたのをきっかけに創建されました。

源頼朝はこの地に幕府を開くにあたって、鬼門の方角を守る神として、この神社を崇めました









拝殿

1923年の関東大震災で損壊し、1936年(昭和11年)の本殿修理のさいに再建されました。



絵筆塚

初天神には学問の神・菅原道真に因んで行われる筆供養が行われます。

書家や歌人、俳人などが愛用の古筆を持ち寄りこれを神前で焚き上げて感謝します。

河童の漫画でよく知られた故清水昆の愛用の筆もここで供養され、かっぱ筆塚の碑があります。

また、その遺志を継いだ漫画家・故横山隆一らは1989(平成元)年に漫画家154人による

河童のレリーフが飾られました。









しょこらーでさん、ありがとうございました。