しょこらーでさんとプチぶたた会、
そしていっぱいご朱印を頂きました。ありがとうございます。
上野東照宮 東京都台東区上野公園
1627年創建の東京都台東区上野公園に鎮座する神社です。
東照宮とは徳川家康公(東照大権現)を神様としてお祀りする神社で、
日光や久能山の他、全国に数多くございます。
出世、勝利、健康長寿に特に御利益があるとされ信仰されています。(HPより)
神楽殿
1874年(明治7年)深川木場組合より奉納されました。
社殿
1651年(慶安4年)の造営。国指定重要文化財。 金色殿とも呼ばれており、参道側から拝殿、幣殿、本殿の三つの部屋から構成される権現造り。
社殿外壁には豪華な彫刻が施されています。(社殿内は非公開)
銅灯籠
国指定重要文化財。全国の諸大名から奉納された全48基の灯籠。
特に唐門両側の6基は、紀伊・水戸・尾張の徳川御三家から寄進されたものです。
旧寛永寺五重塔(旧東照宮五重塔)
国指定重要文化財です。
1631年土井利勝により上野東照宮の一部として五重塔が建立されました。
1639年火災により焼失、甲良宗広らにより同年再建されたのが現存する五重塔です。
小烏神社(こがらすじんじゃ) 福岡市中央区警固
福岡城築城の際、現在の警固神社の場所に合祀されてきましたが、
小烏神社のみ現在の場所に再移設されました。
御祭神:建角身神(たけつぬみのかみ)別名、八咫烏(やたがらす)。
ご朱印は警固神社で頂けます。
大本山 増上寺 東京都港区芝公園
法然上人を宗祖とする浄土宗の寺院で正式名称は「三縁山広度院 増上寺」開山は明徳四年(1393年)で、浄土宗七大本山の一つ。
家康公から徳川家の菩提寺として選ばれました。「徳川将軍家墓所」には2代将軍秀忠公を始め6人の将軍やその親族が眠っています。
大殿
本堂は昭和49年(1974年)に浄土宗大本山の念仏の根本道場として再建されました。
梵鐘
総高が約330㎝、口径176.6㎝、重さが約15tといわれ、東日本では最も大きな梵鐘です。
大殿 ご本尊
本堂にある「ご本尊阿弥陀如来」は両脇壇に高祖善導大師と宗祖法然上人の像が祀られています。
徳川将軍家墓所
鋳抜門(いぬきもん)
靖国神社 東京都千代田区九段下
明治2年(1869)6月29日、明治天皇の思し召しによって建てられた招魂社がはじまりです。
国家のために尊い命を捧げられた人々の御霊みたまを慰め、その事績を永く後世に伝えることを目的に創建されました。
第一鳥居(大鳥居)
大正10年(1921)、日本一の大鳥居として誕生した第一鳥居は、「空をつくよな大鳥居」と歌われて親しまれていましたが、
長年の風雨で損傷がはげしくなり、昭和18年(1943)に撤去されました。
現在の第一鳥居は戦友たちの奉納により昭和49年(1974)に再建されたもので、高さは25mあります。(HPより)
刺繍の素敵なご朱印です。
阿佐ヶ谷神明宮 杉並区阿佐ヶ谷北
皇室の御祖神であり、太陽神でもある天照大御神(アマテラスオオミカミ) をお祀りしています。
日本武尊が東征の帰途阿佐谷の地で休息し、後に尊の武功を慕った村人が旧社地(阿佐谷北5丁目一帯)に
一社を設けたのが始まりといわれています。
拝殿
本殿(御垣内三殿)
中央に阿佐谷神明宮御祭神、天照大御神をお祀りし、左右の摂社には、右に月読命、左に須佐之男命をお祀りしています。
刺繍が美しいご朱印。
松陰神社 東京都世田谷区若林
安政6年10月27日、安政の大獄に連座し江戸伝馬町の獄中にて30歳の若さで刑死された吉田松陰先生。
その4年後の文久3年、松陰先生の門下生であった高杉晋作、伊藤博文、等によってこの世田谷若林の地に改葬されました。
大熊氏廣作(鋳造:平成25年 ブロンズ)
社殿
昭和二年から三年にかけて造営されたものです。
明治15年11月21日松陰先生門下の人々により、墓畔に社を築き御霊を祀りました。
山口県萩の松陰神社境内に保存されている松下村塾を模したものです。
限定のご朱印を頂き、たくさんのご利益にあずかれそうです。
プチプチぶたた会
ロイヤルホスト天神西通り店。
リッチモンドホテルの一階にあります。
スタバへ移動
夕飯に三越で美濃吉さんのお弁当買いました。
楽しい一日でございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます