福岡県久留米市の「高良大社」で
「疫病除け祈念特別ご朱印『白澤はくたく』の授与」を新聞で読みました。
これはご利益を授かりたいと5/12日に参拝してきました。
厄病除け祈念特別朱印『白澤』
6月までは授与されるそうです。
郵送は不可です。筑後一の宮 高良大社 福岡県久留米市御井町
およそ1600年前に創建されたとされ、社殿は九州最大の神社建築。
耳納連山の最西端、高良山に鎮座し、旧国幣大社で筑後一の宮とされていた。
本殿・弊殿・拝殿は、久留米藩主・有馬頼利公が造営、いずれも重要文化財に指定されている境内まで131段 かなりきつい
コロナで鈴はならせません。
ご祭神は高良玉垂命、八幡大神、住吉大神。
厄除け、長寿、芸能の御利益があるとされている。
御朱印は書置きです
久留米市街の東方に仰ぐ、標高312m高良山に鎮座する高良大社スロープカー
境内と石段の登り口の標高差は約20Mで勾配も約30度。
定員6人の電動式で131段ある石段の北東側の斜面に
約45Mの軌道を敷設し、1分余りで結ぶ。
(現在はコロナ対策で運用停止中)
高良大社で頂ける末社の御朱印愛宕神社
大学稲荷神社
厳島神社
古くから神様が手水を伝えられ御手洗池。池の中島に厳島神社が祀られている。味水御井神社(うましみずみい神社)
奥宮
奥の院とも呼ばれる霊水が湧く聖地で高良大社の奥宮。高良御子神社(こうらみこじんじゃ)
高良神社参道沿いの山腹南斜面にある約400平方メートルの孟宗藪で、
その孟宗竹の大半が金明竹となっている。
孟宗竹で金明竹現象を呈する例は少ないが、その代表的な竹林として学術上価値が高い。
自粛をちょっと抜け出して、さーーっと行ってさーーっと帰ってきました。
131段の階段はいい運動になりました。
早く、ゆっくり御朱印めぐりがしたい。
この特別ご朱印に願いをかけます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます