Be Happy with Johnny!

Mr.JohnnyDeppにHappyをもらいました!
好きな人がいるって毎日が楽しいね!!

車で北海道行ってきたよ。パート4 稚内、宗谷、紋別、上湧別へ

2022年06月08日 | 旅行

パート4は稚内、宗谷から紋別、上湧別へと向かいます。

5/18(水)

「おはよう」ってまだ夜中・・起きたのは3時ころです。



道の駅 てしお  天塩郡天塩町

国道232号御オロロンラインを北上し、稚内まであと1時間の位置にあるレンガ作りを

基調に建てられた道の駅。



利尻礼文サロベツ国立公園  利尻郡利尻町

日本最大級の高層湿原を有する国内最北の国立公園で

大きく利尻島、礼文島、そしてサロベツ原野という3つの地域に分かれています。



サロベツ原野 天塩郡豊富町・幌延町

北海道北部(道北)にある豊富町と幌延町の海岸線沿いに広がる湿原

利尻富士が綺麗に見えてました。



ノシャップ岬  稚内市ノシャップ

ノシャップはアイヌ語で「岬のそば}という意味。

東に宗谷岬、西に礼文島、南西に利尻島、春か北にはサハリンが望める。





稚内港北防波堤ドーム 稚内市開運

稚内-樺太大泊間の旧稚泊航路整備の一環として、冬季の北西越波防止のために建設された半アーチ式ドーム。

海上からの高さ14m、柱間6mの円柱70本を並べた長さ427mの世界でも類を見ない独特の景観と構造を持ち、

港湾土木史に残る傑作であるとともに、旧樺太航路時代の記憶を残す歴史的遺産。

設計者は、当時26歳の土木技師・土谷実。



道の駅 わっかない  稚内市開運

国道40号線の終起点に位置する日本最北端の道の駅で、新しく生まれ変わった稚内駅に隣接する形で、

平成24年(2012)5月に北海道で114番目の道の駅として誕生しました。







なんとなく惹かれるネーミング。



昼ごはん

ほたてラーメン



焼きそば



宗谷岬へ



宗谷岬  稚内市宗谷岬

日本最北端の地の碑

宗谷岬の先端、北緯45度31分22秒の“日本最北端の地”を標す記念碑。

北極星の一稜をモチーフに、中央には北を示す「N」、台座の円形は「平和と協調」を表しています。

海に向かってこの地に立つと、前方三方が海、正面に43km先のサハリンの島影が浮かび上がり、

日本の最北端であることを実感できます。







強風が吹きまくり、テッド兄ちゃんが吹っ飛び、海に落ちるとこでした。



しっかとガードです。



祈りの塔







宗谷丘陵 白い道 稚内市宗谷岬

宗谷丘陵の中にある「白い道」は、稚内フットパスである宗谷丘陵フットパスコース(全長約11㎞)

のゴール側(宗谷地区側)約3㎞にわたり稚内の名産である“ホタテ”の貝殻を砕いて敷き詰めてできた道です。





お洗濯です。



ライダーハウス・みどり湯 稚内市緑

日本最北端の銭湯!そして地元の方だけでなく旅人も集まる、ライダーハウス・ゲストハウス併設の銭湯となっている。

2020年5月にクラウドファンディング(詳細はこちら:campfire)の資金でリニューアルし、

おしゃれなカフェコーナー、まんがやゲームができる和室ゴロゴロコーナーが追加され、

至福のステイ時間を過ごせます!銭湯のリノベーション事例として最先端のクオリティ!

(公式ブログより転載)





晩ご飯

すき家にて

牛カルビ+ネギ玉(並み) と 牛カルビにんにく(ミニ)



今夜は道の駅・わっかないで車泊



稚内→宗谷→稚内と無駄な動きの本日でした。

明日は稚内市の宮司がいらっしゃる神社では、最北端の「北門神社」にご参拝です。

北門神社   稚内市中央1丁目



道の駅 さるふつ・まるごと館 宗谷郡猿払村

オホーツク沿岸を走る国道238号沿い猿払村村営牧場の一角にある「さるふつ公園」にある道の駅。

雄大なオホーツクと広大な大地、海と陸と空が一つにとけあったような海岸線に建つ道の駅で、

レストランで水揚げ日本一を誇るホタテなど郷土料理を頬張りながらオホーツク海の大自然を満喫出来ます。





昼ごはん

猿払の道の駅で「ほたてカレーを絶対に食べな」とお勧め。

ほたてカレー



ほたて焼きカレー





ほたて化石岩





道の駅 北オホーツク・はまとんべつ  枝幸郡浜頓別町

「浜頓別町役場」から徒歩2分程の場所にある道の駅です。特産品が揃うショップやカフェ、

ためになる観光情報などがあります。



同じタイミングで道東を周ってきた、新潟の友達ご夫婦とここで交差します。

ご夫婦は私たちが周ってきた所をこれから観光です。

お互いの旅の安全を祈って、しばし会談。

近所のスーパーを覗いてみた。

え――信じられないくらいの高値です。



道の駅 かみゆうべつ温泉チューリップの湯 紋別郡湧別町

オホーツク海・サロマ湖のほど近くに位置する道の駅で、天然温泉が旅の疲れを癒してくれます。

向かいには、漫画美術館・図書館などを備えた文化センターや鉄道資料館があります。





かみゆうべつチューリップ公園  

北海道湧別町の総面積12.5万平方メートル、作付け面積7万平方メートルの広大な敷地で、

およそ200品種のチューリップを植栽しています。

5月1日から6月上旬まで開催されるチューリップフェアには毎年、大勢の来園者が訪れる花の名所です。

花の見ごろは例年5月中旬から下旬です。



ちょうどいい時にチューリップを見ることが出来ました





チューリップの湯

道の駅の日帰り入浴施設


↑ 湧別町HPより写真転載



晩ご飯

ジンギスカン定食



豚丼



道の駅に隣接する 上湧別百年記念公園

廃線となっているJR名寄線・湧網線の旧中湧別駅の一部が当時のまま保存されています。

プラットホームやレール、ラッセル車と緩急車2両を展示しています。

ホームには古めかしい駅名票や時計などが残り当時の雰囲気がよくわかります。



今夜は道の駅・かみゆうべつ温泉チューリップの湯で車泊。

おやすみなさーーい。

パート5は美瑛、富良野、芦別へ


車で北海道行ってきたよ。パート3苫小牧市、札幌市では愛しい友達と会う💛遠別まで走る。

2022年06月06日 | 旅行

今日は私のメインイベント、札幌でお友達と逢います。

やっとやっと逢えるね!!

5/16(月)

まずは神社でご朱印を頂きます。

9時まで社務所が開くのを待ちました。

樽前山神社  苫小牧市高丘





道の駅・花ロードえにわ  北海道恵庭市南島松

1日交通量38,000台を誇る国道36号とサケの遡上する漁川の交差点に位置する道の駅。



さっぽろ羊ヶ丘展望台  札幌市豊平区羊ヶ丘

北海道札幌市豊平区羊ケ丘にある北海道内でも屈指の観光名所。南東方向から札幌市街、石狩平野を望むことが出来ます。

それを背景として腕を伸ばしたウィリアム・スミス・クラーク博士の全身像が展望台内に置かれています。

札幌市内にありながら広大な牧草地で草を食む羊たちの群れを眺められます。









クラーク記念館





この子たちは??





あははは・・めーたも大志を抱くの。





手前の羊さん、立ったまま寝てるし。



金網を支えに寝てる。



昼ごはん

札幌ラーメン「信玄」 南6条店





私は信州(コク味噌)ハーフ



旦那は信州コク味噌+炒飯



彌彦神社  札幌市中央区中島公園



北海道神宮  札幌市中央区宮ヶ丘



宮の森ジャンプ競技場  札幌市中央区宮の森1条

1972年札幌オリンピック冬季大会に向けて、大倉山ジャンプ競技場と共に新設された

ノーマルヒルに分類されるスキージャンプ競技場。札幌オリンピックでは笠谷幸生氏ら3名の「日の丸飛行隊」が、

ジャンプ競技「70m級」の金銀銅のメダルを独占した記念すべきスキージャンプ場です。

1983年の改修でK点が90mになり、同時に人工芝も導入されサマージャンプも可能になり、

2007年、アジア初となる「FISノルディックスキー選手権大会」が開催され、近年では、

女子ジャンプ競技「FISジャンプワールドカップレディース」も開催されている。













時計台  札幌市北1条

「少年よ大志を抱け」で知られるクラーク博士が構想、第2代教頭のホイーラー氏が平面プランを作成、

開拓使の主席建築技術者であった安達喜幸らの設計・監督により

明治11年10月に建てられた「札幌市時計台(旧札幌農学校演武場)」。

赤い屋根と白い壁が印象的ですが、一時期は壁の色が緑だったという記録も残っています。



ナビを見ながら見落とすなよ!シャッターチャンス逃すなよ!

ほんともっと大きくて立派なものだと思ってたので・・ゴニョゴニョ。



待ち合わせ 佐藤水産本店前 札幌市中央区北四条西3丁目



話は尽きないのよね・・・。楽しい時間をありがとう。まみしゃん。



頂きもの ありがとう。



2週間の旅で唯一のホテル泊です。

じゃらんで予約したら二人で6000円。

直接、電話予約だと11,000円ですと。何じゃーそれ。

クインテッサホテル札幌  札幌市中央区南8条







部屋に入ると冷房中。いやいや・・寒いし

なんなら暖房をと思ったら「5月からは冷房のみの運転」との事。

冷房をOFFにして、ジャージにして暖?をとる。





トイレ・洗面所とお風呂が別なのでゆったり。





晩ご飯の調達は目の前のセイコーマート。

山ワサビサーモン🍙 梅ひじき🍙

ミニトマト カップ入り味噌汁

シュークリーム

ゆっくりゆっくりおやすみなさーーい。

5/17(火)

朝4時起きです(いつもより遅い位)

早々にホテルをチェックアウトなり。

砂川、滝川、留萌、遠別へ・・稚内・宗谷を目指します。

北光公園  砂川市西3条

石狩川の旧河川沼を利用した自然公園です







道の駅 たきかわ  滝川市江部乙町

札幌と旭川を結ぶ国道12号のほぼ中間に位置し、国道12号と交差する道道が東西に伸びており、

西は国道275号を経由して増毛・留萌の日本海地域に、東は国道38号に接続し富良野・帯広の十勝方面に通じるなど

広域観光の拠点性をも兼ね備えています。





北海道の消火栓



江部乙神社  滝川市江部乙町







どこまでも真っすぐ。



道の駅 田園の里・うりゅう  雨竜郡雨竜町

国道275号に面し、雨竜沼湿原への入り口に位置しており、正面玄関までの通路の右側には「雨竜沼自然館」、

左側には「特産品直売施設」があり観光の情報発信基地・農産物品物流の中心拠点として都市消費者をはじめ、

多くの人々との交流施設として賑わっています。



留萌神社  留萌市宮園町



昼ごはん  留萌市



豚の生姜焼き定食



ハンバーグ定食



道の駅 おびら鰊番屋  留萌郡小平町

留萌郡小平町にある国道232号の道の駅。 敷地内に国指定の重要文化財「旧花田家番屋」があり、

道の駅の施設自体もそれに合わせて古い木造の建築物風に建てられています。

「休」がテーマの「小平町観光交流センター」、「食」がテーマの「食材供給施設」、

「観」がテーマの「重要文化財 旧花田家番屋」の3つの建物から成り立ちます。




にしん街道は石狩市から稚内市までを結ぶ海岸沿いの国道沿線の通称です。



小平ナニコレ自販機



えんべつ旭温泉  天塩郡遠別町

黒と赤の2種類の温泉が日帰で楽しめるえんべつ旭温泉

稚内市の留萌市の中間に位置する遠別町の温泉地。えんべつ旭温泉の看板を目印に、

オロロンライン(国道232号線)を曲がって、約6km走った道路の終点に、

一軒宿のえんべつ旭温泉がポツンと建っています。









ここまで来たよ。



晩ご飯  セイコーマート



道の駅 えんべつ富士見  天塩郡遠別町

遠別町のランドマークとして、地域住民との交流の場、遠別観光の情報発信の拠点となる道の駅。

道の駅の前には日本海が広がり、晴れた日には利尻富士を望むこともできる絶好のロケーション。





今日はここで車泊。

おやすみなさい


車で福岡から北海道へ行ってきました。パート2・函館、室蘭へ

2022年06月04日 | 旅行

パート2は真夜中の函館を徘徊から始まります。

青森港を出港して、函館港に着いたのは01:45。

5/15 (日)

ナビの時間表示は午前02:17。





どうせなら函館山からの夜景を見に行こうと旦那。

函館山山頂展望台

特異な地形が描く100万ドルの夜景。

標高334m、左右を海に挟まれくびれた地形が街明かりを引き立たせています。

夜景が一番美しい時間(トワイライトタイム)

函館山のトワイライトタイムとは、日没後15分後から約20分間の薄暮の時間帯。

空がロイヤルブルーに染まり、山や川や港が浮かび上がり夜景が最も美しく輝きます。

マジックアワーとも言われ、夜景撮影に最適なタイミング。多少の雨でもトワイライトタイムであれば

美しい夜景が撮影できる可能性が高いです。





日本最古のコンクリート電柱  函館市末広町
 
大正12年(1923)、元北海道拓殖銀行函館支店が鉄筋コンクリート造りで新築された際に、

その建物との釣り合いのために特別に建てたのがこの電柱。なんと今でも現役であり、

当時としては珍しい角柱形のコンクリート製であるのは、

昔から函館が大火の多い街であることを考慮したものだという。



昼間の風景も見に行く。






フェリーを降りて、函館山夜景を見た後に、4:00頃、コンビニの駐車場をお借りして仮眠

にもかかわらず起きたのは(起こされた)5時すぎ。



若いご夫婦が埠頭で魚釣り。「ほっけ」が釣れてました。

開きしか見たことない「ほっけ」の生きた姿を初めて見ました。

これって小さいほうなんだそう。



函館は安政4年に開港。いち早く海外の文化が根付き異国文化が

漂う街並みが形成されました。

金森赤レンガ倉庫

建物の名称は金森倉庫の創業者の初代、渡邊熊四郎が150年余年前に開業した

異国の夢を売る店「金森洋品店」に由来します。



















時間帯が合わず、食べられなかったラッキーピエロ🍔🤡



八幡坂

かって函館八幡宮があった事から命名。坂の上から函館湾を一望でき、

遠くに青函連絡船記念館・摩周丸も見えます。







旧函館区公会堂

明治43年に建てられた、洋風建築の代表的建物で、気品漂う内部には華やかな雰囲気の家具や

調度品を展示しています。昭和49年に国の重要文化財に指定されています。





元町公園

かって函館奉行所や北海道庁函館支庁が置かれていました。





旧北海道庁・函館支庁庁舎

明治42(1909)年竣工の洋風建築物。 屋根窓や、柱頭飾りのあるコリント式の柱をもつなど、

洋風建築の好例となっており,北海道の開拓史上からも特に重要な建物として、

昭和60(1985)年に北海道の有形文化財として指定されています。





神社ご参拝、ご朱印は別途、記事にしたいと思います。

船魂神社  北海道函館市元町

北海道上陸、初めてのご朱印を頂きます。ご朱印帳も頂きました。



まだまだ、函館は周り切れませんが室蘭へ向かいます。



道の駅 みたら室蘭(白鳥大橋記念館) 室蘭市祝津町



お昼 醤油ラーメン カレーライス



ソフトクリーム



中嶋神社  室蘭市宮の森

ご朱印頂きました



地球岬  北海道室蘭市母恋南町

地球岬は、100メートル前後の断崖絶壁が連なり、快晴の日には展望台から太平洋を一望できる

国内でも有数の景勝地です。

大正9年(1920年)4月1日に点灯されたチキウ岬灯台は、地球岬の突端、海抜130mの断崖の上にあり、

約44K先まで届きます。



アイヌ語で「断崖」を意味する「チケプ」に由来します。「チケプ」から「チキウ」、

そして「地球岬」となりました。岬上の灯台は灯高131メートル、光達25海里。1920年に初点灯しました。









今夜の温泉、車泊のみたら室蘭の予定が・・なんと温泉が休館。

温泉は絶対条件。

急遽、先に進みます。

アヨロ温泉  白老郡白老町虎杖浜(あよろはま)

昭和41年に開湯した白老町虎杖浜の老舗温泉。43年間営業した施設を平成22年12月に新築オープンし、

日帰り入浴施設として営業中。太平洋に面しているため露天風呂や大広間からは海が望めます。

泉質はナトリウム塩化物泉の源泉かけ流し。

高温・中温湯・寝湯・ジャグジー・露天風呂の5つの浴槽があります。





晩ご飯も田舎ゆえお店もない。やっと見つけたお蕎麦屋さん。

何とか閉店間際でしたがありつけました。

晩ご飯

そば処 福住白老店  親子丼 玉子丼





道の駅 ウトナイ湖  苫小牧市

道央圏の大動脈である国道36号に面し、空の玄関「新千歳空港」、海の玄関「苫小牧フェリーターミナル」に近く、

道内はもとより国内外からのアクセスに優れています。






今夜はここで車泊です。おやすみなさい

パート3は札幌へ向かいます。


車で福岡から北海道へ行ってきたよ。パート1・出発から青森フェリーに乗船まで。

2022年06月03日 | 旅行

5/13日~5/26日 13泊14日北海道を旅してきました。

なんと、全行程を車で周る(青森~函館はフェリー)超長距離です。

「突然の全行程を車で北海道へ行くぞ!!」宣言。

えーー、青森までで疲れ果てそうだよ。

それにどのくらいかかりますのやら。不安でしかない。

青森までは2日として二週間の荷物と着かえを用意する。

北海道の寒さに備えてダウンまで準備です。

勿論、不測の事態に備え、食料もたくさん。

ぶたたシールもペッタン



お供はもちろん、テッド兄ちゃん。



ぶう&やんすさんコンビ。



日程と車泊場所



5/13(金) 13:00 出発

休憩  小谷SA 広島県東広島市



お昼 龍野西SA 兵庫県たつの市



ビーフカツめし



カレーライス



姫路名物のアーモンドバター 



5/13 車泊 女形谷PA 福井県坂井市





5/14(土)

休憩 有磯海SA 富山県滑川市



お昼 道の駅あつみ  山形県鶴岡市





タヌキうどん かき揚げうどん 玉こんにゃく



さんねむ温泉  秋田県にかほ市





津軽海峡フェリー青森ターミナル







一日八往復 片道3時間40分の船旅。

翌日5/15の5:20の乗船のはずが・・なんと!空きがあり最終便に乗れることになり

バタバタと乗り込む。

函館到着は日をまたいだ5/15の午前1:45。

ブルーハピネス





枕と毛布を持ってくればよかったと後悔。

コロナ対策なのか寝具は一切ありません。



床にゴロンと横になって仮眠をとります。

着くのは真夜中の1:45。

寝てるうちに着くのはしばしの休息ですね。

おやすみなさい。

パート2は「5/15 函館編」へ続きます。