WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

坂本龍一×エバレット・ブラウン×枝廣淳子

2010-09-20 09:57:06 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
コクヨのウェブサイトにて、
坂本龍一×エバレット・ブラウン×枝廣淳子
という凄いメンバーでの対話が展開。

自然と文化が生むエコ+クリエイティブ
坂本龍一、明日への対話 ecology heart 環境未来 コクヨ


●プレスリリース
http://www.kokuyo.co.jp/press/2010/07/1057.html


ただ顔ぶれが凄いのではなく、内容が深いです。

坂本氏にはお会いしたことはないですが、
(あるわけないだろうっ-ーー!)
坂本龍一氏は枝廣淳子氏はウマがあうようなのです。
(すいません、偉そうに)
お話をきいていると、深い深い部分で、
わかりあっているんだなあと感じます。

テーマがちょうど自分がやりたいと
思っていることと、重なり勉強になりました。


坂本龍一×エバレット・ブラウン×枝廣淳子
「自然と文化が生むエコ+クリエイティブ」
坂本龍一、明日への対話 ecology heart 環境未来 コクヨ

よみきかせ拷問に考える「本の力」

2010-09-20 00:58:31 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
テレビをみせない為、次男には、夜、
本を読む約束をしています。

ってとこまでは話が美しいんですが、
これがかなりハード。

次男の好奇心は3歳ですから、凄い。
(この年代の子供も親は「なんでなんで攻撃」
という拷問もうけています)
彼のあくなき欲望により何冊も何冊も読まされ、
本当に拷問みたいなんです~。
先に寝そうになると「寝るな~」と
無理矢理、指で、目をあけられる。
こわい~。

「よみきかせ拷問」ぢゃ。

●「100万回生きた猫」を100万回読み聞かせか?

100万回生きたねこ (佐野洋子の絵本 (1))
佐野 洋子
講談社

このアイテムの詳細を見る


●じぶんの子供時代にも読んでいたため、台本のように暗記。
目をつぶっていても、読み聞かせできる、ババールちゃん。

ぞうのババール―こどものころのおはなし (評論社の児童図書館・絵本の部屋―ぞうのババール)
ジャン・ド・ブリュノフ
評論社

このアイテムの詳細を見る


●機関車トーマス、本ありすぎっ!字も多いし、ひい~。
有名なお話はDVDでも出てくるけれど、原作と微妙に違い、それが面白い。

(2) 機関車トーマス (汽車のえほん (2))
ウィルバート・オードリー,レジナルド・ダルビー,桑原 三郎,清水 周裕
ポプラ社

このアイテムの詳細を見る


●長男が生まれたときに姉ちゃんがくれました。
こんなに繰り返し読まれているなんて、凄い。
ぐりぐらは、お姉ちゃんと私が大好きな本です。

ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)
なかがわ りえこ
福音館書店

このアイテムの詳細を見る


しかし、これだけ文句たれながらも、実はまんざらでもない。

「子供には読み聞かせをしなさいね。小学生になっても」
と、司書の親玉さんからもアドバイスされ、それを忠実に守っている。
(司書の親玉さんは先輩がプランニングしている図書館支援プロジェクトの一員)
長男も次男も良書の影響はそれなりに受けているとシメシメ思います。
知識というよりは、情操面、思い遣りなどでしょうか。
でも、それって、お勉強より、大切。すごくすごく大切。

読書には、そうした力があると、私は信じています。

余談ですが・・・。障害を持って生まれたために、こうした絵本に
子供たちが接する機会が減ってしまうとしたら・・・。

成長する過程で必要な情報を得ることができなかったら、
勉強にも就労にも影響が出ますよね。

目が不自由な方、知的に障害を持った方、ペ
ージをめくることが難しい方、
他にもいろんな方がいらっしゃいます。
そういう人たちの為に、先輩や関係者の方々は
何があろうと図書館の障害者サービスへの支援を
頑張っているんだと思います。




起きてる間中、替え歌を作り、突拍子もないほらを吹き、妄想にふける次男。
夢もへんてこワールドなんだろうなあ。
これもまた本の力があるのかも。

へんてこに妄想しながらも、思い遣りの塊みたいないいやつ。
これもまた本の力かもしれない。

そのままでいてね。(#^.^#)


ささやかな継続

2010-09-20 00:41:50 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
久しぶりに、ボランティアの原稿を書きました。

一ヶ月のブランクでかなりの緊張。
後輩たちがスイスイ難しいネタをこなす中、
やっと一本仕上げました。

しばらくは、ルーティンの役割をこなしながら、
とにかくパソコンに向かい続けようと思います。

ささやかながらも、こうやってやりたいことを
「続ける」
ことを大切にしていきたいです。

私がひそかに目標にしているのは、
個人的にはNo.1の書き手だと思っている先輩。
質、量ともに非常に高いレベルを常に保っていること、
それをずーっと続けているところが凄い。

このボランティアに定年はないので、
この団体がある限り、
書き続けることができたらなあと思っています。

私が寿命をまっとうしたら、
人類の環境破壊が食い止められたかどうか、
ある程度は見届けるのでしょう。

息子たちが生きる地球が良い環境であることを祈りながら、
母は「今できること」をしていきたいと思います。

そのための、ささやかなな継続。


●「続ける」ことにより、夢をかなえるためのバイブル。
誰にもできて「挫折率ゼロ」という凄い本。
あまりにも読みすぎて、ボロボロになってしまい、
もう一冊買おうかと思っているくらい役立ちました。
超お薦め。

細切れビジョンで、なんでもできる!―夢を実現する自分マネジメントシステム
枝廣 淳子
サンマーク出版

このアイテムの詳細を見る


●こちらも良いですよん。


面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則
本田 直之
大和書房

このアイテムの詳細を見る