WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

「生物多様性」を流行語で終わらせないためには。

2010-11-23 00:15:26 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
例の白書を読むの報告を3才の次男に。

環境白書 平成22年版―循環型社会白書/生物多様性白書 (2010)
クリエーター情報なし
日経印刷



ママ
「いろいろびっくりしたけど勉強になったよ。
環境省の人って凄く頭いいね~。
とにかく!鳥さんやお魚さんとか、
動物や植物が、
いろいろ大変!なんだけど、
それを興味ない人に伝えるのが
難しいんだよね」

横から旦那が
「中央のお役所の優秀な人ってさ~、
頭いいだけじゃなくて人間性も凄いでしょ~」
ママ「そうそう!」

次男とベッドへ。

次男
「簡単だよ。カンキョーキョー、大変だよって
鳥さんが大変だよって言ってるよって先生に
言えばいいんだよ。ヒロピンが一緒に言ってあげるよ」

ママ
「いや、先生じゃなくって。
番組作っている人とか、偉い人とかなんだけどさ。
みんな忙しいし、興味ないし、
きっと無視されちゃうよ。」

ヒロピン
「でも、ちょっとだけがんばって言ってみれば?
ヒロピンとこうちゃんがついて行ってあげるよ。
それでママを無視したら、
ヒロピンが、偉い人をオオカミさんに
食べさせてしまうよ!」

「生物多様性保全に理解のない人はオオカミさんに食べさせてしまう」

のはなかなか良いアイデアですが、
ママが逮捕されてしまいます。

冗談はさておき、
白書を読む中で浮かび上がったのは、
まず、環境をめぐる国際交渉の厳しさです。
温暖化も生物多様性も厳しさは同じ。
それでもやり続けるしかないのだと思います。

また、「生物多様性」が流行語になっても、
本当に中身を理解する人、真剣に考える人、
ましてや「行動する人」は少ないということ。
生物多様性の保全に取り組む企業も増えていますが、
まだまだです。

勉強会のしつもんコーナーにて、ママが
「生物多様性を一過性のブームに終わらせないためには
どうすれば良いとお考えでしょうか」

とお聞きしました。
この手の質問は、下手に聴くと、私の勤め先が
わかっている場合
「あなたたちマスコミがもっとしっかり伝えて下さい」
などと感情的に言われることも多い危険な質問です。
それくらい、環境の世界、とりわけNPОさんなどからは
放送局は嫌われもんです。
だから名刺交換は慎重に。

今日は問題なしと判断して質問決行!

行政の立場から冷静に
「生物多様性の保全を行わない場合のリスクを伝える、
企業にとって経済的にどれだけのリスク、そしてチャンス
があるかをきちんと伝えて行きたい」
(録音禁止の為、ノートに書きとった内容なので不十分
でしたら、補足お願いいたします)
とお答えになりました。

企業に勤める身としては、
痛いほど感じている
「生物多様性保全に取り組まないリスク」。

「生物多様性の保全に取り組まないリスクなんてあるの?」
って方。
この話はじーっくりさせてくださいませ。

環境省の皆様、お忙しい中、
貴重なお話を聴かせていただき
本当に有難うございました。


アラフォーのなんちゃって「学問のススメ」

2010-11-22 10:23:37 | 私らしく生きる。気づきと学び
「どんなに忙しくても、時間をつくって勉強に行く」
という誓いを守れなかったこの夏。
秋、というか冬になって、やっと勉強に行くことに。

11月22日(月)「日本を知ろう!白書を読む会
『第1回 環境・循環型社会・生物多様性白書を読む』」
(主催:有限会社イーズ/日刊 温暖化新聞
/ジャパン・フォー・サステナビリティ)
に行ってまいります♪

環境省の担当者の方においでいただき、
キーポイントをお話しいただけるということです。

それにしても、隙をみて勉強に行く余裕すらない、
春夏秋でした。

仕事あるのに、お休みするのが凄く罪深く感じる。
仕事を残して帰るのは、超怖い。
残業をしている後輩を残して帰るのめちゃ後ろめたい。
本当に小心者なのですよね~。
だから、あんなに決心したのに、
ほぼ半年、セミナーには行けませんでした~。

たいした仕事でもないのに、
いつでも自分に連絡がつくようにしておかないと
落ち着かない、休めない。

おまけに歳だし、身体もあんまり丈夫じゃないから、
休みは疲労で勉強どころじゃなくなる・・(^^;
私よりも激務の方々が研鑽する中、恥ずかしい・・。

本当はさあ、私が学んだことを仕事に生かして、
みんなで高いレベルに行く、
チーム全体として効率化して高いパフォーマンスを目指す
っていうのが理想なんですけどね。


話は飛びますが「坂の上の雲」をみてもわかる通り、
勉強できるっていうのは、本当は、
凄く有難いものなんですよね~。
「勉強させてもらえる」ことを私たちは、
もっともっと、感謝するべきなんですよね。

そして、心の底から「学びたい」と思った人だけが、
学ぶ機会を得ることができるのでしょう。

「やりたいことがみつからない」
「やりたい仕事ができない」
という声を聴きますが、留学とか専門学校とか、
たいそうなもんじゃなくて、安いセミナーは
探せばたくさんありますから、
そういうところへちょこちょこ顔出して、
自分のやりたいことへの知識を深めていくのも方法だと
思います。

お金と時間をかければ良いというものでもないから。
たぶん。

冬期「隠れ家」勉強スペース整備中

2010-11-21 22:07:22 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
「寒くない」
「暖房を無駄にしない」
「子供の様子がみれる」
「旦那の邪魔にならない」(旦那に邪魔されない?)
などをテーマに冬期勉強スペース整備中。



ここは家族の寝室なので、
暖めても、そんなに旦那が怒らない。
でも、すぐ消されちゃうから、
おばあちゃんのダイジチャン
(コップあみの毛布)
をかぶっています。

↓この青いのがダイジチャン。(大事だから命名)




無印良品から買ってきた「壁につける家具」だけでは
収納が足りないので、
袖机をIKEAで買ってくる予定です。

●イケア HELMER
引き出しユニット キャスター付き
\ 4,990



ひとつ問題が発生。

子供たちが、わらわらとよってくる…。

今の子供たちは学校が暖かいから寒がりです。
「寒い、寒い」と集まってくる。
軟弱だなあ。
(人のこと言えないけど)

子供部屋にヒーターなどつける予定は
予算の関係で、難しく、
安上がりな暖房(練炭とか?←嘘!)
を考えようと思っています。

まあ、なんか、三兄弟(私、長男、次男をそう呼ぶ)
が集まってしまうのは、
厳しいお父ちゃんから逃げて一か所にあつまり、
なんか悪さをしたいってだけなんだけど。

「おまえら、また集まって何してる~!」
って、旦那からみると、私も悪ガキの仲間みたい。
(^^;

これならできそうだ!「自分でつくる いちごのツリータルト 無印良品」

2010-11-20 23:46:12 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
「クリスマスにケーキをつくろう!」
と息子たちと約束して、
内心「どうしよう・・・つくれない」
と思っていたのですが、
無印良品で良さげなものを発見!

これなら、私でもできそう!
「私にできる」ということは、
「誰でもできる」ということです(^^)

しかも、くだもの買ってきてのせたら、
バージョンアップできそう。

これを「つくった」といえるかどうかは、
別として(笑)


●自分でつくる いちごのツリータルト 6個分
無印良品ネットストア
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718719235

他にももっと、上級者っぽいケーキ?あります。

アンドロイド

2010-11-20 17:10:55 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
は電気羊の夢をみるか」
(映画ブレードランナーの原作)ではなく、
みんなが騒いでいるあの、androidです。

友人が「まみこ、アンドロイドも考えれば」
というので、ブレードランナーをイメージして
「ハリソンフォードに撃たれそうな名前だな」
と思いながら
ちょうど、日経ビジネスが特集を組んでいるのを発見。
どんなもんじゃろうと読む。



日経ビジネス11月22日号。
「帝国に忍び寄る影」

ふむふむ。なるほど~。
apple対Google なんだ~。
androidってOSの名前だったのね。
(すみません、いまさらな話ばかりで)

「じゃあ様子見なのかしら」
「appleとGoogleどっちが勝つのかしら」
と日経ビジネスに答えを探しましたが、
結局、日経ビジネスも結論は保留のようです。

「情勢」というのは、常に流動しており、
情報収集と分析、判断は自分でせにゃならん、
しかも間違えると痛いということを痛感。
androidを今日知った私ですら、
自分で判断しなければならない。世間は厳しい。

我が道を行く旦那は、ウィルコムのZeroを使っています。
うちの旦那は随分前からこれを使っているのですが、
世間のスマートフォンブームとは
ぜーんぜん関係ないかんじ。(笑)
(これはこれで渋いとは思いますが・・・)


その後のiPhone

2010-11-20 16:16:07 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
まだまだ研究&交渉中。
入手までには長い道のりです。(笑)

iPhone 4スタートブック (SOFTBANK MOOK)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ


ソフトバンクのホームページで、
初期費用についても、
ランニングコストについても
あまり問題にならないことが判りました。
乗り換えになる私は、数カ月通話料が無料。
(費用については、囲いこむために、初期費用は
あまりかからないようになっていて、
囲い込んでから、ゆっくりいただこうってかんじ?)

また、あれこれ調べるうちに、
「お洒落じゃなくて、本当に使ってみたい、体験してみたい」
ことが自分でわかったのも収穫でした。

しかし一方で、期待する電子書籍の分野では、
日本は遅れていることに気づき、かなりのショック。

クリアしなくてはならない課題は・・・。

●ケータイメールのアドレス変更
業務にもがんがん使っている為、携帯メールの変更はかなりの打撃。
それを考えて、ドコモで・・も考えたのですが、
せっかくだからなあ。

●そもそも、使いこなせるか!
冬休みに換えて、トリセツを研究すればいけるか?
換えるなら今しかない。(3月~10月末が農繁期のため)

●旦那の反対
「猫に小判」みたいに思っている。
これまでも、いろんなことに反対されてきたので、
粘り強く・・・。

●今更恥ずかしい。
恥ずかしいことだらけの人生だ。
今更、問題ない。

この理由の人多いんじゃないかしら。


こどもの風邪におもう

2010-11-20 07:53:47 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
子供が熱を出しました~。
保育園に通って初めてのこの冬、どれだけひくだろ~。



七年前、初めての子供、初めての保育園、
初めての職場復帰、初めてのシングルマザー、
そして冬の風邪地獄&ベビーシッター代地獄を
ほろ苦く思い出します。
あの頃、風邪を2回ひいたら、ベビーシッター代で
一か月の給料がなくなったなあ。(^^)


私の境遇は改善されても、世の中は変わっていません。
シングルマザー、シングルファザーの苦労は続いているのですよね。
そのことを自分に強く言い聞かせました。



○本人、パパ&ママぐったり(´ε`)。


○うとうとして、目覚めたら消えました!
子供というのは、熱があっても、飽きるとすぐに遊びにいっちゃって、風邪を悪化させるのよね~。

ハリーポッターの結末

2010-11-19 20:03:02 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
ハリーポッターの映画と育ったうちの長男。
本はまだ難しいみたいだけど、
ハリーポッターが大好き。
そして、
ウ゛ォルデォルデモード卿は勿論大嫌い。

ハリー・ポッターと賢者の石 特別版 [DVD]
クリエーター情報なし
ワーナー・ホーム・ビデオ


そして、彼は、対決の結末を知りません。

最終章を読んでから黙っているの辛かったなあ~。

「ロンとハーマイオニーは…」

「スネイプ先生は実は…」

うー!
言いたいけど言えない!

あと少しの辛抱ですね。

そして何より知ってほしいのは、

ハリーポッターとヴォルでモードの対決において、
「何が勝負をわけたか」。

ハリーのまだ短い人生の決断ひとつひとつが、
伏線となっていることが実に興味深いです。

そこから、子供たちが学び取るものは
大きいと思います。

●最終章も携帯版がでています。

ハリー・ポッターと死の秘宝 上下巻set (携帯版) (ハリー・ポッターシリーズ)
J.K.ローリング
静山社

睡眠を削らない、決まった時間に起きる、朝ご飯を抜かない、そして歩く。

2010-11-17 21:50:26 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)
築山 節
日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る


ご存知、大ヒットした「脳」系のバイブルとも言えるこの本。

この本の中にある教えの中で私が守っているのが、

●睡眠を削らない
●朝ごはんを抜かない
●決まった時間に起きる
●歩く

のよっつです。

前日どんなに遅くなっても、
ふとんに直行して睡眠を最優先する。
朝は必ず決まった時間に起きて、朝ごはんを食べる。
フレックスだけど、勤務開始時間を変えないことでリズムを守る。

へろへろになりながらも、なんとかやってこれているのは、
これを守っているお陰かなと思う。
まあ、私が思考力、集中力があるかというと
決してそういうわけではないのだけれど(^^;

いろんな危機を切り抜けて、凹み知らずの丈夫な心で
やっていけているのはこのお陰かな・・と。

ということでおやすみなさーい。

睡眠LOVE

船長~

2010-11-16 09:45:37 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
週の頭は「軸とぶれ」を
考えさせられる日でした。

普通、政治でも、企業でも
言うことがコロコロ変わる人は信用されません。
いわゆる「ぶれ」という奴。

現実には状況に応じて考えや行動を
修正しなければならない場面はたくさんあります。

ただ「約束したこと」「リーダーとして決断したこと」
を「きちんと覚えていて」、
その上で軌道修正することと、
無責任に発言し無責任に変更するのは
天と地ほどの差があります。

船でも飛行機でも、決定事項、変更事項は
速やかに乗組員や乗客に伝達されます。



船がいきなり進路を変えて、氷山に向かう。

乗組員「せ、船長、何処へ行くんですか?」

船長「え?なんで」

乗組員「今の進路では氷山にぶつかります」

船長「おかしいなあ、進路を変更しろとは言ったけど
氷山に向かえとは言っていないよ、で、僕はどうすればいい?
申し訳ないけど今日はパーティーだから君、こっそりやっておいてくれる」

乗組員絶句

結局、船長不在により指揮命令系統が混乱し船は氷山に衝突。

乗客乗員多数溺死。

救命ボートで船長呟く
「僕は、死んだ○○君には、ちゃんとやるように言ったんだけど」

おやすみなさい

2010-11-14 23:48:51 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
IKEAの本を読みながらインテリア計画を練っていたら、ぐ~。
こうちゃん(長男)の部屋の心配していて、ヒロピン(次男)らしいなと思いました。

障害を持たないヒロピンは、毎日の生活の中でナチュラルに障害を持つこうちゃんと付き合っています。

喧嘩はするし、生意気なことも言うけれど、「言ってはいけないこと」は、絶対に言わない。二人は本当に自然体で遊んでいます。

今では、ママより、こうちゃんが言わんとすることを汲み取ったりするからたいしたものです。

違いを超えてナチュラルに過ごすふたりをみていて、大人の世界でもこうありたいと思いました。