WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

組織力とは個人の力の「掛け算」である

2011-06-10 05:36:11 | 私らしく生きる。気づきと学び
協力し合う「風通しの良い関係」
を築くことがチームのパフォーマンスの向上に
最も大切だということ。

仕事を協力し合って進めていく仕組み、
提案や意見が潰されない風土、
アイデアをシェアして広げていかないと、
個人の力の「かけ算」どころか、
個人の力はつぶれてしまいます。
この場合「個人の能力が引き算になる」
ということ。

不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか (講談社現代新書)
河合 太介,高橋 克徳,永田 稔
講談社

このアイテムの詳細を見る


逆に、ひとりひとりの能力は、
普通やそれよりちょっと上程度だったとしても、
(世の中、そういう人が90%だと思います)
きちんと協力関係を築くことさえすれば、
個人の能力は「掛け算」というか「二乗される」という方が
あたっていると思います。
1の二乗は1ですが(ひとりで頑張ってもたかがしれている?)
2の二乗は4
4の二乗は16
私のいるセクションは8人ですからなんと「64」。

いまよりも、64倍のパフォーマンスを発揮する潜在能力を
秘めているということです。

[入門]チーム・ビルディング 1 1が2以上になる最強組織の作り方 (PHPビジネス新書)
インタービジョンコンソーシアム
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


さらに、それぞれが持っているネットワークを活用すると
その力は64の二乗(4096)以上の数字(もう計算できません)
になります。

NQ ネットワーク指数
マイケル・ダルワース
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


このように、組織力とは、凄いものがあります。
人間とははかりしれない能力を持っていると思います。

しかし、仕切りが悪かったり、敵対関係や足の引っ張り合いがあると、
その力は1どころかマイナスになりかねない、
下手をすると、組織そのものと滅亡に導くことすらある、
それが組織のおそろしいところです。

成果主義が人の心を壊していく「成果主義とメンタルヘルス」

2011-06-08 23:27:43 | 成果主義
いま成果主義賃金制度の下で
「心の病」が急増している。

自殺者の増加にもおそらく無関係ではないだろう。

「努力が報いられる」
どころか、
成果に追われて新たな
「ストレス因子」
が増え、

労働者の心と命が壊れてゆく実態を、
過労死裁判にも関わる精神科医が、
検証・告発する。

人間らしい働き方と
メンタルヘルスを提唱する書。


成果主義とメンタルヘルス
天笠 崇
新日本出版社

このアイテムの詳細を見る

正しく生き延びる

2011-06-08 22:30:28 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
『生き延びる』
ということを考える。

『自分を守る為に闘うのは自分しかない』
とも思う。

『生き延びたい』
と考えるようになったのは、大きな進歩だと思う。

『不当なことにノーを言うのは自分』

『害のある人間関係を断ち切る』

これも大きな進歩。

ただ、
『正しく生き延びる』のは難しい。

そうありたいと祈りながら。

「学習する組織」や「システム思考」は、普通の人にこそ必要。

2011-06-06 07:19:21 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
「システム思考」の「シ」
も言い終わらないうちに、
「そんなに難しいことは関係ない、私の人生には無縁」
と言い切る友人がときどき、いるのですが、
(切り出し方も悪いのだろうが)
そうかしらん?
(しかもその多くは、中学時代、高校時代、
好成績をおさめた頭の良い女子たちです)

まず、人間はみな「関係性」の中で暮らしています。

家族だって、恋人関係、夫婦関係、近所付き合い、
友人関係、サークル、
全て「関係性」「つながり」で成り立ちます。

仕事だけじゃなく、いろんなところで、そうしたものを、
俯瞰でみて、構造を理解し、本当のツボを見抜き、
小さな力でも、そのツボを押すことで、
人生がより豊かになるんじゃないかしら。

私だって、ただの窓際OLです。
しかし、その窓際OLですら、
公私にわたり複雑な関係性の中で暮らし、
問題を解決しないと前に進めなくなる。

それが、現代を生きる私たちの現実だと思います。

「学習する組織」や「システム思考」は
勿論、経営者や管理職には必須です。
しかし、一部のエリートのためのもの
ではないと思います。

「こんな難しいことは自分には関係ない」
私も以前はそう思いました。
しかし、実はそれこそが「思い込み」であることに
気づきました。

余談ですが、どんなに良い学校を出ていて、
勉強ができたであろう人でも
「関連性」に気づかない人は、かなりいますよね。

氷山の上だけみて、水面下の大きな氷を
みないようなもので、沈没するタイタニック号状態。
超怖い。

私がみえているということでは、決してないのですが、
少なくとも、みえるものよりみえないものの方の方が
ほとんどの場合大切な場合が多いことを
私自身は肝に銘じようと思います。

なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方
枝廣 淳子,小田 理一郎
東洋経済新報社


最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か
ピーター・M. センゲ
徳間書店

このアイテムの詳細を見る

東京のせまーい場所で、それでも土と触れ合う

2011-06-05 08:34:59 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
ブドウとその他の蔦がからまって地面を這って
いたのを必死でほぐしました。

無理やり、アイアンにまきつけました。



少しだけ緑のカーテン?



追加でゴーヤの苗も植えました。





東京の、せまーい場所で、土と触れ合う。

土に触れると、そこから養分が
自分の身体にいきわたるような感じ。


●ミニトマト




●蔦がからまりすぎた玄関

このボウボウが目印?



●弱肉強食スペース

現在、ミントが優勢。




楽しい(*^_^*)









日テレ系・つなげよう、ecoハート。~明日へのチカラ~ 地球と生きる100のコト・・始まりました。

2011-06-05 08:00:10 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
外来種問題をわかりやすく紹介していますよ。

●6月5日(日) 午前8:00~11:25  日本テレビ系
つなげよう、ecoハート。~明日へのチカラ~
地球と生きる100のコト

いま、始まりました。

番組の内容は、

地球と、どう生きていくのか…。

今後、電気や石油のエネルギーと、どう向き合えばいいのか…。

今だからこそ、私たちに出来ることを、
共に手をとって考え、実行しよう!

がコンセプトです。

節電・環境・新エネルギー・生命など、様々な視点から

100!のエコの発見を紹介しながら、

視聴者の皆さんとともに「地球と生きる」コトを考えるということ。

●公式HPはこちら

http://www.ntv.co.jp/eco/

休める体制をつくれるチームは強い

2011-06-04 12:13:20 | 私らしく生きる。気づきと学び
久しぶりの仕事がない週末。

荒川後、風邪で熱を出してしまいお休みしたのですが、
月末の精算が心配で出社したら、
疲れてミス続出&再び会社で具合が悪くなり最悪(-_-;)
なんとか金曜までしのぎました。

つくづく
『身体が休息を欲しがっているんだなあ』
と思いました。

今日は、ブドウのアイアンを組み立て、
午後の散歩にワクワク。

働く、遊ぶ、休む

多くの日本人と同じく私は『休む』のが苦手な小心者。

震災以来、ノンストップで走ってきて、
さすがに疲れがでてきました。

と同時にセクションの中にも、
チームとして修正するべき部分がそのまま放置され、
それがきしみとなって出てきてしまっているなと
思います。
(バレーボールでいうと、
フォーメーションが違っているかんじ?)

きりの良いときに、
フォーメーションをきちんとしないとね。

ここ数週間温かく力強く支えてくれた後輩たちや、
助けてくれた仲間たちに感謝しながら…、
土日はゆっくりします。

私自身が自分の手綱を自分で握り
自分に「休みなさい」「帰りなさい」と言えるように
ならないとなと思います。

と同時に、私の責任において、
後輩や、仲間たちの疲れ具合をみながら、
休息をうながし、
「休みましょう」
「帰りましょう」
「間に合わなかったら手分けをしましょう」
と率先して言えるようにしよう。

無責任で休み放題、
早退し放題の人は別にして、
ただ「休め」と言っても、
責任感のある人は、
仕事を放りだしては休めないのです。
実際、やるべきことをやらないと、
周囲に迷惑がかかり会社や組織の信用が落ちます。

普通の人は「フォロー体制がある」
と信じられてはじめて、安心して休めます。

私自身「今はフォローの体制がないから休めない」
と思ったから休めなかった。
でもそれは持続可能ではありません。

助け合い、フォローしあえる、
持続可能なチームづくりをしなければと思いました。

下に押しつけて自分は変えるは最悪、
でも、いっしょに永遠に残業もよくない。
みんなが休めるように仕組みを考える
計画をたてる、段取りをよくする。
それがリーダーの役割。

きちんと休める、定時に帰れる、
そういう組織の方が強い。

部下を定時に帰す仕事術 ~「最短距離」で「成果」を出すリーダーの知恵~
佐々木 常夫
WAVE出版


なぜ、あの部門は「残業なし」で「好成績」なのか? 6時に帰る チーム術
クリエーター情報なし
日本能率協会マネジメントセンター



地球とわたしをゆるめる暮らし Slow down,enjoy more
枝廣 淳子
大和書房

このアイテムの詳細を見る

シンガポールごはん 海南鶏飯 汐留店

2011-06-04 11:43:36 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
先日、シンガポール 海南鶏飯 汐留店
に行きました。

「はいなんちーはん」
と読みます

両親がシンガポールに赴任していた大学時代に
何度も訪れ、
そのときにすっかりはまったのが、この鶏飯。

鳥肉のスープで炊いたごはんが美味しい。

やみつきです。



●シンガポール 海南鶏飯 汐留店
〒105-7108 東京都港区東新橋1-5-2
汐留シティセンターB1
アクセス JR新橋駅 汐留口 徒歩5分
地下鉄銀座線新橋駅 汐留口 徒歩3分
TEL 03-5537-5799

営業時間 月~金 11:00~15:00 17:30~23:30(L.O.23:00)
土・日・祝 11:00~15:00  17:30~23:00(L.O.22:30)

定休日 無休
ホームページ http://www.hainanchifan.com

簾を通る風

2011-06-04 08:42:49 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
簾から通る風を感じながら、
昔の人って頭いいなあと思いました。



すだれ(簀垂れ、簾)は
糸で竹やよしを編んだものの総称。
窓の外や軒先に垂らす。
最近は窓以外に垂らす人も増えている。

日本の夏の風物詩?
使い勝手の良さや見た目の良さ?(好き嫌い別れる?)
により根強い人気を保っています。

何より安い。そしてホントに涼しい。


●伸び放題だったブドウにやっとアイアンの支柱をたて
誘引しました。



●こちらは昨年の夏。
簾をつたって、勝手にツルが上に行ってしまい、
簾が重さに耐えるかどうかハラハラ。



息子たちと育つ「私のインナーチャイルド」

2011-06-02 23:21:29 | 私らしく生きる。気づきと学び
今日は、長男とこっそり秘密のお菓子を食べました。
きかんしゃトーマスの絵をたくさんみてうきゃうきゃ。
そしてぐー。







次男は「ぞうあざらしの親子だ~」と遊んでいたら
眠ってしまいました。

そんなときいつも睡眠学習のように耳元で囁きます。
「人生は楽しい」
「あなたは価値のある人間だ」
「たまに上手くいかないことが
あっても挽回できる」

長男は、障害があるから尚更、
自信や希望を失わないようにしないとです。

「ぼくは出来る」
「ぼくは最後までやりとげる」
「うまくいかないことがあっても、挽回できる」
繰り返し耳元でささやく。
そして無条件で愛する。
「ママは今のままのあなたが好き」
と言い続ける・・・。

そんなふうに息子たちと接する中、
いつしか私は「自分の中の子供」が変わってきた、
育ってきたことに気付きました。

「人生は楽しい」



「あなたは価値のある人間だ」
「たまに上手くいかないことが
あっても挽回できる」

この言葉を私は自分にも言ってきたのですね。



私の中の子供は、本当に危ない子供です。
この「インナー問題児」を抱えた私の心は、
長い間、本当に脆かったのです。
脆くて幼い私の中の子供はやっといま、
育ちつつあるようです。




「子育ては自分育て」を実感しています。

東芝 蓄電池付太陽光発電システムを住宅メーカー向けに販売開始

2011-06-01 16:01:16 | 私らしく生きる。気づきと学び
東芝は、三洋ホームズに対して、年間300棟分の
蓄電池付太陽光発電システムを販売することを、
2011年5月30日に発表しました。
今後、新築住宅メーカー向けに同システムの販売を開始し、
今年度は年間1000棟分の販売を目指すということ。




今回、販売を開始するシステムは、三洋ホームズと
新築戸建住宅への搭載について技術面での協議を重ねたものです。

世界最高水準のセル変換効率21.5%を実現した
住宅用太陽光システムと鉛蓄電池を組合せ、
太陽光で発電した電力を蓄電池に充電し、
電力不足や災害などの停電時に生活に必要な電力を確保します。

家庭電器700W相当を約3時間動かすことが可能な
2.1kwhの鉛蓄電池を標準搭載し、
増設バッテリーを使うことで、さらに容量を拡張することができます。
蓄電池への充電方式は、通常時は商用電源から充電し、
停電時には太陽光発電システムの自立運転モードで発電した電力でも
充電が可能なシステムです。
これにより、電力会社からの電気(商用電源)が停電となった際に、
生活に必要な電化製品を蓄電池で動かすことが可能で、
災害時でも安心して利用できるシステムを実現しました。

 
なお、同社は、東日本大震災の被災者の方のための仮設及び復興住宅向けに
太陽光発電システム100世帯分の無償提供を決定しておりますが、
本システムをベースにしたシステムを、行政と調整を図りながら、
宮城県、福島県、岩手県の避難所ほかに設置していく予定ということです。



お問い合わせ先:
東芝住宅用太陽光発電システム ご相談センター
・個人のお客様: 0120(40)2743
(携帯・PHS・IP電話からで上記電話番号に接続できない場合: 03(5352)7657)
・販売店・施工店などのお客様: 03(5352)7623
受付時間: 9:00~17:00(土日祝日、年末年始を除く)

電気代ゼロを目指して~節電おたくと太陽光発電導入

2011-06-01 15:57:45 | 私らしく生きる。気づきと学び
いろいろ打ち合わせや見積もりを重ね、
いよいよ、太陽光発電導入となりました。

あちこち見積もりをとりシャープから東芝へどんでん。




我が家の電気代は、節電おたくの旦那の努力により、
春や秋は3000円のときもあるので
(4LDKの一軒家で4人家族でこれは凄いと思いません?)
上手くいけば、電気代ゼロも夢ではない?

発電努力と並行して、節電おたくのこれからの課題は
●トイレをLEDに。
●残り少ない白熱電球を撤廃。
●エコワット(簡易電力量表示機)で、電気代を食うものを
割り出し、買い替える。
●冷蔵庫にカーテンをつける。

私じゃなくて、やるのは旦那です(^^ゞ

さて、太陽光発電。

投資額は150万円近くなので、
売電による回収は正直??です。

ただ、

「再生可能エネルギーの増加に少しでも貢献した」

という満足感は、150万円をはらっても、
私にはあまりあります。

(無理して一軒家に越したのは、
太陽光発電をしたかったという理由もあります)

さて、今回の太陽光発電導入では、
屋根の大きさや向きから、効率が悪く、
「100%再生可能エネルギーの家」
にはならないのですが、
いろいろ知恵を絞って、
エネルギー収支ゼロの家を目指したいですね。


南面の屋根がへんな形で疲れない
我が家でもできるのですから、
おもいきっていかがですか?


●詳しくは・・・。
http://www3.toshiba.co.jp/sic/h-solar/


人生なんて、そう簡単に終わらない。幸せになれるから、必ず。

2011-06-01 13:28:19 | 私らしく生きる。気づきと学び
2008年の投稿その2

※※※


今は打ち合わせ先に直行しているのですが、
ぜんぜん平気ですう~。

ちょっと嬉しい(^^)

注・パニック障害=アタシの持病は、
(いちおうまだ「患者」らしい)
「電車が怖い」が本の題名になるほど、
代表的な症状らしい。
実際にはアタシみたいに、乗っている人は多いです。

アタシも一時期、怖くて乗れなくなり、
リハビリに数ヶ月かかりましたが、
いまはぜんぜん平気です。
(主治医の五十嵐先生が、
段階をおって、指導してくれました)

何が言いたいのかというと、
別に自分の病気自慢をしたいわけではなく、
パニック障害でも適切な治療と周囲の理解などにより
子供も産めるし、仕事も出来るし、
あんなことも、こんなこともなーんでも
できるということ。

所謂「心の病気」で
「人生終わった」
「もうダメだ、死にたい」
と思っている人はいるかもしれないけれど、
人生終わらないし、
生きていた方が
「ゼッタイゼッタイ」いいということ。

ここで精神論を説くつもりはありません。
「だから、がんばれ!」
なんて言うつもりも全くありません。

ただ「心の病気」で焦らないでほしいし、
自分を責めないでほしいし、
じっくり治してほしいということです。

そのためには、
いいお医者様や正しく助けてくれる人を
みつけてほしい。

そしてゼッタイに幸せになってください。
大丈夫、ちゃんと、なれるから。