皇居周辺~銀座を走る2階建てバス、ついに乗ってきました!家にあるロンドンの2階建てバスのミニカーを見せながら「今日はママと2階建てバスに乗るよ!」と朝から気分を盛り上げると、着替えも食事も驚くほど全て順調。地下鉄を乗り継いで丸ビルの隣にある乗車場所に到着し、チケットを購入すると2人分のチケットを大事そうに握り締めています。「バスと一緒に写真を撮るよ~」とカメラを向けると、どこで覚えたのか自らスマイルを振りまきとってもゴキゲンな様子。更にバス乗車後はパパに教えてあげたい!と仕事中のパパにテレビ電話で報告。乗車中はラムネを食べ、ジュースを飲んでとバスの小旅行を満喫です。秋晴れのお天気も手伝って、とっても爽やかな景色にママも大満足の2階建てバスでした。
今晩は偶然にもパパが早く帰れたので、パパにお迎えに行ってもらいました。平日にしては珍しく3人で食事が出来たと思ったら、すっかりパパに甘えていた龍之助。普段は自分で食べるのに「パパ食べさせて」とおねだりしてました。
食後はお絵描きしたい!と始まり、いつものように車や電車の絵を描いていたかと思ったら「見て、パパだよ」と上手にパパの顔を描いていてびっくり。左目がいつの間にか塗りつぶされていましたが、人物も描けるようになっていました。
食後はお絵描きしたい!と始まり、いつものように車や電車の絵を描いていたかと思ったら「見て、パパだよ」と上手にパパの顔を描いていてびっくり。左目がいつの間にか塗りつぶされていましたが、人物も描けるようになっていました。
今日も再びじぃじとばぁばがお迎えに行ってくれました。ママが帰宅後ばぁばのお料理を食べようと席に着くと「ママ、チーズも食べて」と龍之助が走り寄ってきました。そうそう!と言って冷蔵庫からばぁばが取り出してくれたのはカマンベールチーズ。皆で食べておしかったので、ママに一切れとって置いてくれたようです。一口食べて「美味しいね」と言うと「美味しいでしょ、まだあるからもっと食べて!」と全てを口に入れるまで見守ってくれました。
クリームシチューをたくさん食べた後、デザートにみかんも食べたはずなのに、じぃじとばぁばが帰宅後デザート第二弾?としてりんごを食べました。
クリームシチューをたくさん食べた後、デザートにみかんも食べたはずなのに、じぃじとばぁばが帰宅後デザート第二弾?としてりんごを食べました。
事件はこの後起こりました。朝食後、自分で着替えてくれたのは良かったのですが・・・洗面所で支度中のママのところに困った表情でトコトコ歩いてきました。「ママ、うんちでたぁ。」うんちって!!!既にパンツを履いているでしょう!と悲鳴に近い声を発したものの、してしまったものは戻すことができません。いつもより早く出ようと思っていたのに全然無理。しかもパンツをそっとずらして出てしまったものを確認したところ若干緩めのモノがそこに。


脱がせて、拭いて、流して、履かせて、洗ってと一連の作業を大急ぎで行い、無事保育園までたどり着きました。思わず担任の先生にその状況を愚痴ってみると、隣で聞いている龍之助はニヤニヤいたずらした時の顔。「ほら、お母さん、パンツでしちゃいけないって龍之助くんはわかってるから、次からトイレでしようね~」と流されてしまいました。そうは言っても、ママとしては以前はできていたことなのでわかっているならなおさらトイレでして!と釘を刺したくなる気分です。



脱がせて、拭いて、流して、履かせて、洗ってと一連の作業を大急ぎで行い、無事保育園までたどり着きました。思わず担任の先生にその状況を愚痴ってみると、隣で聞いている龍之助はニヤニヤいたずらした時の顔。「ほら、お母さん、パンツでしちゃいけないって龍之助くんはわかってるから、次からトイレでしようね~」と流されてしまいました。そうは言っても、ママとしては以前はできていたことなのでわかっているならなおさらトイレでして!と釘を刺したくなる気分です。
帰宅後夕食を作ろうと冷蔵庫を開けると、「あっ、そうだそうだ、アイスクリーム食べたい」とママを制して冷凍庫を開けようとしました。「ご飯食べないとだめ!」「ご飯いらない!」と押し問答。ママがガツンと怒ると、観念した様子で大人しくご飯を食べはじめました。一通り食事が終わりアイスはもう忘れたかな?と思っていたら「アイス食べたい」と覚えているではありませんか。しかも、ママが用意しないと思ったのか、椅子から降りて冷凍庫から自分で取り出そうとしています。「ママご飯を食べたらねとお約束したからちゃんとあげるよ」と言うと「はいっ」と言って再び着席。牛乳もジュースも冷たいままでは一切飲まないのにアイスクリームは別格らしく、しかも上手にたべるんですよね。
ラキューというパズルのようなブロックを頂きました。パーツを組み合わせると機関車も作れます。頂いた当日はどうやって組み立てるかわからず「パパ、作って」とすっかり人任せ。しかし、丸投げしていた訳ではないとわかりました。夕食後、いつものように後片付けをしているママの足元にまとわりついてきません。はて、どうしたものかとリビングに目を向けると、一生懸命パパがやっていたように組み立てようとしていました。「りゅうくんがひこーきつくるから見ててね」と真剣な眼差しです。おかげでママの家事もはかどりました。
老人とは対極の位置にいる龍之助と一緒に巣鴨に行ってきました。まず、ばぁばと待ち合わせの場所であるJR巣鴨駅を降りると一気に平均年齢が上がり、都内とは思えない雰囲気に圧倒されました。その後、老人達の流れにあわせ、かの有名な地蔵通り商店街へと進むと、"The・元気な老人達の街"がそこに。しかし、商店街としてはとっても活気があり、しかも今日は縁日の日とあってそれはすごい賑わい模様。いつもはテレビでしか見たことのなかった巣鴨パワーに驚くばかりです。とげぬき地蔵のお寺では龍之助も10円のお賽銭を投げ入れ、上手に手を合わせていました。境内の中で打っていたおだんごを龍之助に渡そうとしたら「アイスクリームがいい」と言いだし、アイスクリームを求めて商店街を彷徨う羽目になりました。無事アイスクリームをゲットした後は「おいしいねっ!」と良いながらたくさん食べてました。
帰宅途中、「ちかてつものったし、でんしゃものったから、つぎはしんかんせんにのりたい」と、新幹線に乗り換えようとしていた龍之助。記憶には、往復の電車しか残っていないような気がします。
帰宅途中、「ちかてつものったし、でんしゃものったから、つぎはしんかんせんにのりたい」と、新幹線に乗り換えようとしていた龍之助。記憶には、往復の電車しか残っていないような気がします。
夕方3ヶ月ぶりに歯医者さんに行きました。フッ素を塗ってもらうためなのですが、今回は2人揃って褒められてとっても良い気分。龍之助は一人で診察台に乗り、ぐずることなく先生の指示に従い上手に口を開け、診察と施術全てが1分もかからず終了。「2歳なのに偉いね~」と先生に言われて、結構良い気分のようです。「頬側に歯垢がついている」と前回指摘を受けたママ、「上手に磨けていますよ!生えかけの右の奥歯は歯茎に当たると痛がるでしょうからゴシゴシしないでくださいね」と言われ、ホッとしたと同時になるほど!と合点がいきました。最近「こっちは痛いからやらないで」と龍之助が右奥歯を指して言っていたことと一致します。もちろん生えかけていることも知っていたのですが、他の原因だったらどうしよう・・・とちょっと心配していたところ。
※午前中の運動会で疲れていないのか不思議なくらい元気一杯、パパからパーカーを奪い取り、ふざけて逃げ回っていました。しかもママはすっかりくたびれて龍之助より長くお昼寝してました。
※午前中の運動会で疲れていないのか不思議なくらい元気一杯、パパからパーカーを奪い取り、ふざけて逃げ回っていました。しかもママはすっかりくたびれて龍之助より長くお昼寝してました。
"南の島のプレイランド"はいつも遊んでいる平均台、鉄棒、トランポリン、跳び箱などを使っての演技を各々元気に披露していました。特に鉄棒は長蛇の列で皆得意気に挑戦です。龍之助もお腹を見せながら元気な姿を両家のばぁばに披露していました。
さて、りす組はこれで出演目終了です、お兄ちゃん達の競技には目もくれず、女の子達はお庭にお絵描き、男の子達は園庭のはじっこでサッカーを始めてしまいました。中には上手にボールをキックする子もいてびっくりするほど。来年は年少さんになるため子供達だけで上手にお座りしていなければなりません。この調子で大丈夫かな?
さて、りす組はこれで出演目終了です、お兄ちゃん達の競技には目もくれず、女の子達はお庭にお絵描き、男の子達は園庭のはじっこでサッカーを始めてしまいました。中には上手にボールをキックする子もいてびっくりするほど。来年は年少さんになるため子供達だけで上手にお座りしていなければなりません。この調子で大丈夫かな?
薬のお陰ですっかり鼻水も治まりつつあるようで「運動会だよ~、おはよ~」の声に反応して起きてきた龍之助。りす組の出番は2回、"むっくりくまさん"と"南の島のプレイランド"というものなのですが、どんな種目かさっぱり把握できていないパパとママ。とりあえず、前半のくまさんの方はママが一緒に園庭に出て一緒に遊戯を楽しみました。くまさんの仮装をした担任の先生の動きに合わせて歌いながら振り付けをした後、元気一杯に広い園庭を走り回るというもの。全速力でキャッキャッと歓声を上げながら逃げ回っていました。
夕方5時前に保育園から「お熱があります」と電話があり、慌てて職場から駆けつけました。症状は鼻水で咳は無し。そのまま病院へ直行し、診てもらった所「お薬を飲めば治ります」とのこと。帰宅後夕食をとり、お風呂は入らずに早く寝ようよと促すものの「ピノピヨ見たい、これでぃぶいでぃで、じぃじがおみせでかってきたの」と昨日じぃじに貰ったピノキオのDVDを自らセッティングし、上映開始。一通り見た後「早く寝ないと運動会行けないよ!」と再度ベッドへ誘導です。さてベッドまで来ると聞きなれないメロディーを口ずさみ始め、最後は熱唱。よ~く聞いてみると「げんきいっぱい□△○ぐみさん、(中略)ふれふれ、がんばれ~」と言っている。「りゅうくんひょっとして運動会の歌?」と聞くとコクリと頷きました。
たくさん寝て、明日に備えねば!と気合が入り、9時には眠らせたママ。後は祈るばかりです。
※37度台で見た目は普通と変わりません。
たくさん寝て、明日に備えねば!と気合が入り、9時には眠らせたママ。後は祈るばかりです。
※37度台で見た目は普通と変わりません。
夕方以降打合せが入っていたため、本日のお迎えはばぁばとじぃじにお願いしました。いつもより早く帰宅、たくさん夕食を食べてママが帰宅した8時半頃にはまだまだ元気一杯、部屋中を走り回っていました。ママがばぁばに作ってもらった美味しい食事を食べている脇で、龍之助は「じぃじ、お外に行きたい」とおねだり。しばらく外の明かりや車の流れを楽しんだ後、体調下降気味の龍之助を気遣って「もうお家に入ろうね」と室内に入るものの「もっと、もっと!」とじぃじの足にしがみついて離れません。しょうがないので再びベランダへと抱っこで連れて行ってもらっています。誰に何をお願いすれば良いかわかっているようです。
※じぃじとばぁば、お忙しい中ありがとうございました!
※じぃじとばぁば、お忙しい中ありがとうございました!
家ではこんな様子でお休み前までぬりえとめいろに夢中です。そして驚いたことに、塗り絵をしたページの右下に"レ"(←カタカナのれ)らしき象形文字がたくさん並んでいます。
「りゅうくん、ひょっとしてお名前書いたの?」と聞くとニッコリ「そう」と返答です。「りゅう」と一緒に色鉛筆を持って書いてみせると、一生懸命「り」を囲うとしていました。
きっと明日お絵描きした作品はサイン入りになっていることでしょう。
「りゅうくん、ひょっとしてお名前書いたの?」と聞くとニッコリ「そう」と返答です。「りゅう」と一緒に色鉛筆を持って書いてみせると、一生懸命「り」を囲うとしていました。
きっと明日お絵描きした作品はサイン入りになっていることでしょう。
以前のパズル熱のように今はお絵描きに夢中な龍之助。園でも家でも時間があればお絵描きに没頭しています。今日もお迎えに行くとお姉ちゃん達に混ざってお絵描き中。完成したのを見せてくれた後、隣にいた4歳の女の子が「わたしがお名前書いてあげる、りゅうのすけって書けるよ!」と得意そうにクレヨンを持ちました。「じゃぁ、お姉ちゃんに書いてもらおうか」と完成した絵を渡し、その様子を龍之助とじっと見守ると、"るう"と書き始めました。思わず笑みがこぼれてしまうのですが「すごいね~」と褒めるママ。「りゅ=る」になった上に、「けってどう書くんだっけ?」と女の子が言うと、周りにいた子が一斉に「私かけるよ!僕も書けるよ」と名乗りを挙げ、龍之介の絵を取り合う結果に。不思議なことに、その取り合いに龍之助も参加。そして10分後、無事に「るうのすけ」と書かれた絵を握り締め、ようやく玄関までたどり着くことができました。
昨日頂いたフェラーリのミニカー。「大事にするんだよ、見ているだけだよ」とパパに言われたにもかかわらず、起床後すぐに「ママ、これあけて~っ!」と大騒ぎ。「パパに何て言われた?」と聞くと「見ているだけって言った」と残念そうな声で返答。ちゃんとわかってはいるものの、大好きな車は手に持って走らせたいようです。2歳の子供に制御機能はもちろん無く、ママが身支度をして「龍くん、保育園行くよ」と声をかけふと目をやると、何とも無防備なフェラーリがそこに転がっていました。
※台になっている部分と車がネジで留められているため、さすがにそこは大人でないと外せません。
※台になっている部分と車がネジで留められているため、さすがにそこは大人でないと外せません。