Happy Boy 龍之助

我が道を行くスーパーマイペースの3月生まれ。
高校生活満喫中!

柚子ジャム作り<1日目>

2011-01-16 23:34:06 | Weblog
先日パパが頂いてきた大量の柚子でジャム作りに挑戦してみました。
作り方をざっとネットで検索し、これ良さそう!と思ったものを参考に取りかかったのですが、柚子の皮を千切りにするまでの作業が結構大変!
部屋中に柚子の香りが漂いさわやかなリビングなのですが、キッチンに立つママの手はふやけ、しばらくプールに入りっ放しの子供のようになっています。

ゆずジャムのレシピ
1.柚子を洗って半分に切る
2.果汁を搾り、汁と種を分けておく
3.房を取り除き皮を水に浸す
4.浸した皮を千切りにし、水を入れたボールで何度か洗う
5.何度か水を捨て洗いした後、一晩置いておく。浸した水の色が黄色く無くなったら苦味が取れた証拠。

今日はここまでの作業、続きはまた明日。
初のジャム作り、どうなるでしょうね!?


ラグビー観戦

2011-01-15 22:49:00 | Weblog
会場まで送ってくれたパパに「行ってきま~す」と手を振り、初のラグビー観戦に行ってきました。
もちろん、ママはルールも判らなければ選手も良く知らず。。。開始後10分間は相手チームを自社チームと間違えて応援していたほど、トンチンカンな状態。
↓最前列で立ち見状態の龍之助。

ラガーマン同士がぶつかりあう様子は迫力満点。"ドスン"と鈍い音がするのです。

「いま、点はいった??」初トライを間近で見て盛り上がる龍之助。

かなり冷えるだろうから少し顔を出して帰ろうと思っていたのですが、終始優勢な試合運びで気分良く応援でき、予想外にも最後まで楽しんだ2人。得点がたくさん入ると楽しいですね~。

寒い中耐えた自分への御褒美!?にチョコレートケーキを買って帰りました。
左側が龍之助チョイス。ケーキを好まない龍之助もこのチョコレートケーキは一個ペロリと食べてしまいました。右側は洋酒入りなので、ママ用。刺さっていたチョコレートを早々に食べたところ「それはぼくのだった~!」とクレームを受けたほど。美味しいものには目がありません。



今日も楽しい一日でした。

鬼対策

2011-01-14 22:25:06 | Weblog
危険予知&回避能力がそれなりについてきたようです。
「2月は保育園に鬼が来るでしょ、その日はお休みするから」とママが仕事の都合をつけるようにと要求してきました。
むしろ節分の当日は恐がる様子をこっそり覗きに行こうかと画策していたくらいなのですが・・・。

「皆と一緒にやっつければいいじゃない」と言っても、聞く耳持たず。
よほどリアルな鬼が出てくるのでしょうかね??


餅つき会

2011-01-12 23:35:48 | Weblog
本日は"もちつき会"、朝から職員室の先生方は戦闘モードの表情で臼や杵を運んだり、乳児クラスの子供達の見学席のセッティングがされていたりと慌ただしい雰囲気です。

「保育園生活最後だから、行きましょうよ」と誘ってくれたママもいるのですが、残念ながら参加できず。帰宅後龍之助から状況を聞くと年長さんクラスも半数はいかないものの多くのパパやママが参加協力されていたようです。
で、ついでに龍之助に言われたことが、「ママももう一回参加保育をやって、夕方まで一緒にいて欲しい。」子供達相手に丸一日過ごすなんて、仕事より大変そう・・・と思うのですが前向きに検討してみましょう。

さて、話を戻して、本日のイベントには獅子舞が登場したらしく「ぼくは2回、頭をかじられたよ」「獅子舞の中は○○先生だった!前の年は△△先生だったけどね。来年は□□先生かなぁ。」と話してくれました。年長さんになると、だいぶ時間軸の概念が付くんですね。

来月はいよいよ鬼の登場です。

柚子の種

2011-01-11 23:21:47 | Weblog
昨年パパが頂いてきた柚子をお風呂に入れたところ相当気に入ってしまい、スーパーで見かければ「買ってほしい」、パパには「もっと持ってきて欲しい」とおねだりしてました。
で、本日パパが会社の方から頂いてきた立派な柚子、約20個。

龍之助は香りを楽しむというよりは、お風呂場で柚子を解体して種を取り出すことに夢中。そして取り出した種は家のベランダとばぁばの家に植えるらしく、勝手に捨てると怒られます。
ということで、こんな状態で発芽を待っているのです。

年末から水に浸けているいるものの中には既に発芽が始まったものもあります。1個の実から相当数の種が出てくるので、容器が足りなくなること間違いなし。どうなることやら

3度目のスケート

2011-01-10 23:52:53 | Weblog
強烈な冷え込みにもかかわらず、屋外スケートに行ってきました。体感気温は1~2度ぐらい!?
今回はミッドタウンにオープンしたばかりのリンク、とっても広くて快適です。
今日はママと2人で来たのですが、スケート靴を履こうとした時「あっ、○○ちゃんだ!」と保育園の年少さんを発見。
「ママがお仕事だからパパと来たの~」という女の子と一緒にリンクに入り、しばらく一緒に滑っているのですが、氷に慣れてくると1人で黙々と滑り始めました。「龍之助くん上手だなぁ」と褒めらると更に得意気な様子。



もちろん何度か転んでいるのですが、リカバリーが早いというか、転ぶのも楽しいようで不思議と笑顔が絶えません。

二本刃の靴から一本刃に履き換えたお友達が「こわいよ~パパ~」と助けを求めていると、そっと隣へ行き左側からサポートに入りました。
おぉ、微笑ましい!と背後で感動です。

 → 

転びそうになるお友達の手をぎゅっと握り、転倒を防ぎます。
11時半から約2時間、疲れたけど冬を満喫した一日!

絵本とおもちゃ、そしてランドセル

2011-01-09 22:04:36 | Weblog
午後、龍之助を迎えに行くと、見たこともないほど超ハイテンションな様子。
お泊りの間、随分たくさんのおねだりをしたようで宮沢賢治の「注文の多い料理店」など3冊とリモコンでロボットが動くサッカーゲームを買ってもらっていました。

2泊3日とは思えないほどの荷物を車に積み込み、自宅に向かう前にランドセルを見に行こうとデパートのランドセルコーナーに初めて立ち寄ってみると・・・。

「ぼく、この色がいいな」と指差したのはマリンブルーのランドセル。
「えっ、黒にするって言ってたじゃない・・・」
「でもこれがいいな」
「・・・」

サンタクロースにランドセルを頼んだお友達など、何らかの形で年内にモノは流通してしまったようで、並んでいる数も若干少なめ。龍之助が手にした色も「残り僅かです」と言われると急に気分は焦ります。
女の子は夏ごろ注文すると噂には聞いていましたが、男の子はさほど選択肢が無いだろうとたかをくくっていたのが大間違いで「ナイキモデルは完売。プーマはあと一つなんですよ」と。ランドセルでナイキって???驚きを隠せません。

近いうちに購入しようと言うことで今日はとりあえず下見に留め、帰宅後ネットでランドセルを検索してみたママ。デパートに並んでいた5万円以上のものはハイエンド商品であり、一般には3万円~4万円台ぐらいが相場だと判りました。
防犯ベル用のフックが付いていたり、汗で蒸れないように&疲れないように背の部分を工夫していますとか、とにかく機能満載。少子化の影響か、高機能を追及しすぎているような・・・。

それはさておき、青いランドセルを買えますように。

BLUE NOTE

2011-01-08 23:05:15 | Weblog
久々にパパと2人でライブに行ってきました。CHRISTOPHER CROSSってご存じですか??

昨年後半、パパが購入したCD "The Very Best of Christopher Cross"をばぁばが夕食を作りに来てくれた時に流していたら「随分懐かしい曲を聞いているわね」なんて話に。そして、先月ばぁばとじぃじがCottonClubのライブに行った時のチラシにCHRISTOPHER CROSS来日公演の文字を見つけて「たまにはあなた達行ってきたらどう?龍くんの面倒は見るから」と有難いオファーを頂き、本日を迎えたのです。

ということで、龍之助は昨晩から2泊パパ実家にお泊りに出かけ、とっても静かな自宅。

ライブと言えば龍之助がまだいない頃、Cotton Clubでのイベントに招待されたきりなので、すっごい久しぶり。しかもママは初めてのBLUE NOTE!
会場内は満席、(案の定)年齢層は高め。親子で来ている人もいましたね。
天使の声と称されるクリアボイスの持ち主なのですが、実物は予想外で・・・まぁそれも彼の個性なのでしょう。
それはさておき、生の音楽は良いですね。

 
終了後、美味しい焼肉を食べに行ったのでここではワインとおつまみ。

一番前のソファー席だったこともあり、公演終了後舞台を降りたChristopher Crossと握手も。chubbyという表現がぴったり!?な丸ぽちゃの大きな手。


「龍くんとも来たいね」とついつい龍之助が気になってしまうのですが、久々に大人な雰囲気を楽しみリフレッシュできました。
ばぁばとじぃじには頭が上がりません。感謝感謝です。

うそしんぶん

2011-01-07 20:59:44 | Weblog
保育園で流行っているのか、「うそしんぶん」を楽しそうに読みあげてくれまます。
「○○○わ、らいおんにたべられた」
「△△△わ、むしにかじられた」

「わ」→「は」が本来の形なのですが、細かいことは指摘せず。


昨日は3ページ、今日は1ページ追加されて4ページ構成に。
いかに面白い文章を作ることができるかを競い合っているのか、子供なりにいろいろ工夫を重ねている模様。文章を組み立てるトレーニングには良さそうです。

Tel Aviv ???

2011-01-06 20:23:11 | Weblog
昨日紹介したエリーゼのママからのメール返信に
We are living in Tel Aviv now and Elise goes to the American International School.
と書かれていてビックリ仰天!
オランダにある自宅近くのビーチで撮影した写真だと思っていたら・・・イスラエルにいるとは。で、その後のやりとりで判明したことは、

・彼女は家族を引き連れ、昨年夏から赴任してあと3年滞在予定
 (外交官なのは御主人ではなくエリーゼママである彼女。スーパーウーマンなのです)
・イスラエルは自然に恵まれ、親切な人が多い
・中東とはいえ、欧州圏でもあるので彼女にとって新鮮味は無く相変わらずの日本好き

龍之助の初海外旅行先にイスラエルっていうのも悪くないかも・・・と妄想するママでした。

最南端の町、エイラート

テルアビブの港

Elise & Sanno

2011-01-05 22:40:57 | Weblog
龍之助の幼馴染だったEliseのママからGreeting mailが届きました!


まるでポストカードのような写真、カメラ好きのMarnixが撮影したのでしょう。


↑ちょうど5年前のElise &Ryunosuke

いつか会える時は来るのかな?


久々の登園

2011-01-04 21:16:09 | Weblog
一週間ぶりにお友達とサッカーができることを楽しみに意気揚々と向かったのですが、いきなり途中の坂道でつまずき、朝から半泣き。
新品の洋服を着ると何かあります。

さて、「新年早々で登園する子も少ないだろう」とママも多少は気を使っていつもより少し早目に迎えに行くと案の定、クラスの半分だけが登園。みんなはまだ冬休み中です。
そして本日から就学に向けてお昼寝無し!さすがに疲れた表情なのと、ママの発言に一言一言口ごたえ。ご機嫌の悪さは半端ありません。

帰宅後すぐ食事→着替え→歯磨き→ベッドin→8時就寝 

驚くほど早い展開!
冬休み中とは格段に運動量も違いそうですし、一日お疲れ様でした。

※駐車場に停車中のリモコンカー、ハマーとフェラーリ。パパと2人で競いあってます。

中華な一日

2011-01-03 21:00:48 | Weblog
夜は皆で中華料理を食べに行くと言っているのに、大好物の登龍の四川皇麺をどうしてもお昼に食べたくなってしまった龍之助。ママの分も入れて「しせんそばをふたつください」と出前を頼み、到着するとすぐ黙々と食べ始めました。ペロリと食べ終わった龍之助に「お味はどうでした?」と尋ねると

真顔で「おいしすぎる」と一言。

最上級の表現に思わず笑いが止まらなくなったママ。後でお皿を取りにきたお兄さんにも同じコメントを伝えておきました。

その後、寒い中、チョコレートアイスクリームをわざわざ食べに出かけ、

夜は蟹の爪をほおばります。


今年は好きなものばかり食べないで、いろいろなものを食べましょう。

東京散歩

2011-01-02 21:50:45 | Weblog
じぃじ・ばぁば・お姉ちゃんと待ち合わせて浅草寺へ初詣に行きました。龍之助とママは初の浅草となり、江戸の雰囲気を満喫してきました。
※ママは小さい頃連れて行ってもらったかもしれませんが記憶に無くて・・・


それにしても地下鉄を降りた時点からすごい人混み。仲見世通りも流れはあるものの、相当な混雑ぶり。龍之助はじぃじに肩車してもらいました。

乗車はしなかったけど、人力車&ハイテンションなお兄さんと記念撮影。
この後、"梅園"で粟ぜんざいや抹茶あんみつを頂きました。

浅草をぐるっと散策した後、水上バス乗り場に向かうと・・・
建設中のスカイツリーが間近に見えました。※こちらの写真は龍之助が撮影。

水上バスで隅田川を下り、徳川将軍家の庭園だった浜離宮へ到着。池の向こうに見えるのは東京タワー。数年前までは両脇のマンションも無く、もっと空は広かったのでしょうね。

広い庭園内には鴨を初め様々な水鳥が生息し、都会の喧騒とは無縁の世界が広がります。

途中で見つけた野外広場では、竹馬やコマ回しなど昔のお正月遊びが体験できるようになっていて、龍之助はじぃじと羽子板を楽しみました。
 
最後に挑戦したコマ回し。ベイブレード世代の龍之助には糸を巻くのが面倒だったようで、途中ギブアップ。回転中のコマを糸で引き寄せる遊びに方向転換。意外にも熱中してしまったのがママ。巻き方のコツを掴むまでは失敗の連続でしたが、左回転での成功率が上がり大満足!

キリっと冷たい空気でしたが、何とも健康的な一日。本日の東京散策コース、おススメです。