maribakoな日々事。

行ってみたトコロや
作ってみたモノのHP、
maribakoの日記なブログです。
食いしん坊っぷりも発揮中~♪

玉露のお供のこがね餅。

2013年11月26日 | Weblog


あんこのお団子が一個ずつ、竹皮模様の紙に包んであります。
お団子を一個一個包むって、手間をかけられたお団子だなぁって。
串に刺してあるお団子とは、格が違う感じ

あんこの黒糖がとてもこっくりしてて、大きさ以上に存在感あるかも
お餅もとても柔らかかったです。

追加をお願いしたので、じゃあ別の食べ方はいかがですか?と、冷凍してある冷やし団子を進めて頂きました。
凍ってるのに全く固く無くって不思議。
普通に食べたのよりも、さっぱりして感じました。
冷たい方が甘みを感じにくいっていう、アレかな

どちらの食べ方も、かなり美味しく頂きました。
なので、家族へのお土産はこちらに決定。
好評でしたよ

熱海中村屋さんで、玉露を味わってみました。

2013年11月26日 | おいしかったの覚書
さて、友達と合流。
もう食事は済ませたけど、お茶だったら付合えるよ♪との事だったので、商店街で見付けた、渋くて素敵な感じのお店でお茶にしました

メニューにお餅が有ったのですよ。お昼にそれも良いかも~って。
でも注文を選ぶ時に、玉露が気になっちゃいました。
1200円というお値段でしたが、二人して興味深々。
なかなかこういう機会も無いし~と、奮発しちゃいました
ちょっと迷って、お餅の代わりにセットのお団子追加しちゃいました。



プロが入れた玉露
小ぶりなお茶碗に和菓子を添えて、とてもお上品なお茶の風情です

一口頂いて、おおお!ってなりました。
後味にお出汁みたいな風味が。
お店の方が、ペットボトルの玉露とは全く違うでしょう?と。
比べ物にしちゃダメなのでは~?(^^;)って、こちらが焦る程に別物でした。



二煎目は、一煎目よりも後味の苦味が強く感じたかな?
お出汁みたいな風味が和らいだ分、他の味が出てくるのかな~。

三煎目で何となく、いつものお茶に近づいた感じでした。
高級緑茶の三段変身。凄い

最後にお茶っぱをいかがですかと聞かれて、是非♪と頂いてきました。



おひたしみたいで柔らかいです。
茎っぽい所が混ざってないなんて、庶民な感想を漏らしたりして
口の中に抹茶なお味が広がって、そうよねぇ、粉に挽いた葉っぱが抹茶だもんねぇって、すごく納得でした。

バターの香りとかミルクたっぷりも大好きですが、こういうのも良いよね~と思えるようになったみたい。
大人の階段登っております?