高知の醤油&味噌屋「マルキョー」ブログ

南国土佐の港町須崎で、大正時代から小さな蔵をやっています。

端午の節句飾り

2010年03月27日 | まち歩き

先日より私ども高知の醤油屋マルキョーでは

おひな様を飾っていました

事務所横の正門内にです

Img_1963

毎日開けて

どなたでも見ることが出来るようになっていましたが

それも時期がきて静かに閉門

じつはそれから

奥様が新たな飾りつけの準備をしていました

今回はもちろん端午の節句!

女性スタッフ3人で飾り付けました

いつも私が配達から帰ると完成してますので

どんな感じでやっているのでしょう

気になります(笑)

Img_2112

Img_2109

それにしてもやはり私も男の子(笑)

おひな様よりやっぱり興味が湧きますね

かっこいいので被ってみたい衝動にかられます

頭に入れば・・・

前回のおひな様は

1対99の割合で女性の方が見に来られましたが

今回はどうなのでしょう

う~ん関係はなさそうです(笑)

お子様・お孫さんと一緒に

ぜひお出でて下さいませ

 


小さなフリーマーケットinマルキョー

2010年03月13日 | まち歩き

本日午後の作業中

突然私ども高知の醤油屋マルキョー正門前にて

小さなフリーマーケットが開かれると

アナウンスがありました

店主はこの方

Img_2104

長女えりか4歳

そういえばお昼御飯の時

「お店をやるからね~」と言ってました

きちんと自分で書いたようです(笑)

Img_2103

彼女は地域のイベント時

私どもマルキョーのブースを間借りして

ゆずジュース販売やフリーマーケットをしたりして

すでに4,5回は出店しており

結構商売が好きなようです

私が出店している時もよく手伝い?に来て

エプロンをして「いらっしゃいませ~」と言うのです

といってもそこは4歳

ちょっとモジモジ照れる時もありますし

置いている商品をやっぱり売りたくないと

気が変わる事もあるのです(笑)

しかししかし今回はイベント日ではなく

彼女が1人で出店

通る方もおらず苦戦したようですが

車中から「おっなんだ?!」と見る方もいました(笑)

ちなみに私はこれを買いました

Img_2105

地球模様のボール(笑)

来週の土曜日も出すかもしれません

見かけたら声を掛けて上げてください!


須崎のフリーペーパー

2010年03月11日 | まち歩き

私ども高知の醤油屋マルキョー

基本的に広告は出さないようにしています

しかしただひとつ

地元須崎市のフリーペーパー「ちゅうちゅう」には

第1号より載せているのです

年に2回春秋に発行されて

前回はこんな感じでしたが

Img_1169

今回はこういう感じにしました

発行は3月末です!

Img_2099

一応標準語に訳すと(笑)

「またパパとママが笑っている。

 ユリちゃんも小さなお口で笑っている。

 先生知ってる?

 美味しいもの食べたら笑うんだよ。」です

今まで長女エリカは何回か写真でも登場しましたので

今回は次女ユリカの名前を入れてみました

「これが配られるんだよ」と言っても

2歳ですので良く分かってないようです(笑)

家族でご飯を食べて

そこにたくさんの口福と笑顔が増えますようにと

願う今日この頃です

ちゅうちゅうの配布先は

県内の主要観光施設や須崎市内のスーパー

または道の駅に置いています

これを持って須崎散歩はいかがでしょう?


須崎名物鍋焼きらーめん

2010年03月07日 | まち歩き

私ども高知の醤油屋マルキョー

ここ高知県須崎市にあります

そして須崎の名物と言えば

まずは「鍋焼きらーめん」でしょう

土鍋に入ったラーメンで

若鳥ではなく親鳥でスープをとった深い味わいは

老若男女問わず地元で愛されております

昨日の情報番組「キズナ食堂」

今日のニュース番組「ザ・サンデー」

2日続けて放送されていました!

私の奥様もサンデーに一瞬写っておりました(笑)

じつはこの放送前日より

愛媛県松山へ出張していたのですが

イベント会場にて我が須崎の有志の皆さんが

鍋焼きらーめんブースを出張販売!

私も少しだけお手伝い(役に立ったかどうか・・・)

Photo

後ろではコトコト美味しそうなスープが

出番を待っていましたよ

Photo_2

雨が降ったりと恵まれない天気でしたが

しっかりと完売だったようです

スタッフの皆さまお疲れ様でございます!

B-1グランプリにも四国初の参加予定があるそうで

これからもっと「鍋焼きらーめん」は面白くなりそうです

まだ食べた事のない方はぜひ!!


須崎の「松の緑」

2010年03月03日 | まち歩き

私ども高知の醤油屋マルキョー

となりのとなりのとなりのYさん宅には

面白いものがたくさんあります

先日ごく一部だけ見せてもらったのですが

「へ~!」「ほっほ~!」の連呼でした

Img_1976

私の年代にはとても新鮮なジュークボックス

始めて知る演歌歌手の名前がいろいろで(笑)

ちゃんと音楽が流れるのです

Img_1983

これはお猪口を乗せるもの

いわゆるティーカップソーサーですよね

こんなのがあるとは初めて知りました!

Img_1987

Img_1988

懐かしいのに新しいです

うおっ!これはあの「松の緑」

Img_1986

マルキョー斜め前に以前あった酒蔵さんで

マルキョー創立メンバーのおひとりなのです

今はもうありませんが工場を壊す時に

Yさんがもらってきたというディスプレイ用の大きな18L瓶

そこへたまたまお出でた地域の方が

「あらっ、私も昔これ見たことがある!」

「蔵の玄関左手に置いちょったで!」

「あんたがもろうたが?」(あなたがもらったの?)と

なんかいろんな繋がりを感じた良い日なのでした

次の土曜日も見ることが出来ると思いますよ

他にも面白いものがたくさんありますき!


須崎でおひな様

2010年03月01日 | まち歩き

先日の土曜日に「マルキョー開かずの門」を

予定通りついに開門しましたよ(詳しくはこちら)

Img_1963

Img_1960

Img_1973

訪れて頂いたマダムと説明をする私の奥様を

テレビカメラがバッチリとらえています

いつもは会釈を交わすだけの方とも

色んな思い出話などで会話に花咲いたようです

う~むやっぱりお雛様は女性の心を掴むのですね

そして他の店舗さんでも

何やら面白い催しが!

Img_1969

土曜日限定の商品があったり

Img_1966

町内会の方々がバザーをしたり

Img_1975_2

いろんなサービスがあったりしました

100年近いお雛様を飾っているお店もありましたよ

Img_1996

色んな方が訪れてくれて(そんなに多くはないですが)

ワクワク楽しい一日でした

印象的だったのは

「こんな古いものがえいかね~」と言いながら

やっぱり見てもらって嬉しそうな

ある方の笑顔です!

ちなみにマルキョーでは張り切って

3月中旬頃まで勝手に延長することになりました(笑)

いつでも見にお出でてくださいませ 


開かずの門

2010年02月26日 | まち歩き

私ども高知の醤油屋マルキョーには

開かずの門があります

Img_0661_3

事務所横にある門で

まず開けることはありません

しかししかし明日は開門!します

なかはこんな感じ

Img_1954

全然手入れをしていなくて

石ころもたくさんあったのですが

庭師の方に少しだけ片づけて頂きました

Img_1959

奥の家は物置状態となっているのですが

こちらも少しだけお片づけ

というのは

明日からこのマルキョー前の通りで

小さいながらもイベントをするからです!

マルキョーはお雛様を飾りますよ

今日女性スタッフたちで飾り付けをしたようです

私は配達でしたのでまだ見てません

楽しみ楽しみ

開かずの門をどうぞ入って頂き

中のお雛様たちを見てあげてくださいませ

他の店舗様も

この日だけの限定商品を用意していたり

嬉しいサービスも色々あるようです

こちらも楽しみ楽しみ

ぜひぜひ2月27日(土)は

ここ高知県須崎市中町・西町のお大師通りで

須崎散歩はいかがでしょう

最近発行されましたお大師通りを巡る為の地図

その名も「S-MAP」(名前の由来はぜひ現地で現地人に)を

マルキョーでも配布していますので

まずはマルキョーめがけレッツゴーです

(車で行く方はこちら)

(汽車で行く方はこちら)


土佐は暑くなってきましたよ

2010年02月24日 | まち歩き

ここ高知では

かなり昼間の温度が高くなってきましたよ

今日はマルキョー工場を飛び出し

スーツで勇んで外出したのですが

車の窓から入り込む日光が熱い熱い

冗談ではなくジリジリきました(笑)

雲も秋冬の薄く広がった形ではなく

こんもり厚みのある形になってきましたね

Img_1830

道中に桜が咲いているのも見かけ

本格的な春はもう少しだと

ワクワクしちょります

さあ皆さま

今年はどこでお花見をしますか?

美味しいご飯と景色を早く頂きたいものです(笑)

そういえば須崎の桑田山では

今頃満開になっているでしょう!

早くもこの時期に咲き誇る桜の名所があるのです

去年の記事はこちら

Img_0522

次の日曜日に

騒ぎまくる2人の妖精たちを連れて行こうと思います(笑)


半平太像の掃除をしました

2010年02月22日 | まち歩き

昨日多くの方のご協力を頂き

高知県須崎市にある「武市半平太像」の

清掃活動を行いました

ポカポカした快晴の下

約30名の方にご参加頂き

銅像はもちろんのこと周りの広場の草刈り等

みんなで汗をかきかきです

Img_1932

地元の電気工事店様にもご協力頂き

高所作業車も出動!

高知新聞の記者の方やケーブルTV様も

取材に駆けつけてくれました

(2月22日の朝刊に載っております)

Img_1934

私も台座の上に登って汚れ落としをしたのですが

高いところが苦手なのでかなりのヘッピリ腰(笑)

大の大人なのに10分が限界で少し恥ずかしい・・・

Img_1933

草もなくなりスッキリです

Img_1942

Img_1949

ぜひ綺麗な風景を味わいに

そして武市半平太さんとの会話を楽しみに来てください

Img_1952

(銅像後ろには内海が見えます

Img_1945

(正面は太平洋)

Img_1951 

「武市さん、少しはお役に立てたでしょうか・・・

 しかしあなたの足の指は太いですね~(笑)」


ふるってご参加を!

2010年02月20日 | まち歩き

明日になりました武市半平太像の清掃行事

良かった晴れの予報でして

午後1時から行います

場所は高知県須崎市の横浪半島に通る

「横浪黒潮スカイライン」内の武市半平太銅像前

Img_0664

道中はとっても綺麗な風景が楽しめますよ

Img_1737

どこまでも続く太平洋に漁船が小さく見え

波のラインを残しながら走る姿を

ずっと見ていたいような気持になります(笑)

美味しい空気を胸いっぱい

美味しい景色を瞳いっぱい

いかがでしょう?

事前申し込みは特に必要ありません

現地集合・現地解散の自由参加です

参加人数はキチンと把握していないのですが

結構な人数が集まってくれるようです

ドライブがてらに!

Img_1736

電気工事店様より高所作業車も手配しましたので

武市半平太先生をウンショウンショ拭きあげ

周りの広場をきれいにしたいと思います

(像を磨くのは厳禁だそうです、自然に出来たコーティングが重要とのこと)

さあウチのちびっ子たちは

ちゃんとお手伝いが出来るのか(笑)

Img_1759

(銅像前の広場にて)