高知の醤油&味噌屋「マルキョー」ブログ

南国土佐の港町須崎で、大正時代から小さな蔵をやっています。

十火(じゅっか)

2011年04月30日 | 食・レシピ
先日ある友人からお菓子が届きました。
なにやら中身はあられのようです。

で、
開けてビックリ。
食べてほんとにビックリ。
Img_7133
(和三盆と苺)

「十は完全を表し、火は破る・変えるを表す」という意味の十火のお菓子。

口の中でとろけますわ~。
完璧に期待を裏切ってくれました!

もう進化の余地が無いと思っていたあられ菓子。
いんやまだまだです!
勉強なるな~。がんばろっ。







ししゃも

2011年04月27日 | 食・レシピ
柳の葉の魚と書いてししゃも。
北海道南東部だけに生息しカルシウムも豊富。

しかしこのししゃもは現在激減していて
いつも食べているのはアラスカ近辺から輸入されている
近似種だと知ったのは大学の頃。

それからデパートの北海道物産展に通っては
本物の焼いたししゃもを楽しんでました。

で、ここの居酒屋。
なんとししゃもを刺身で出してました。
初めてながですよ。
Dsc_0076
一番手前のわさびがあるところのがそうです。


焼いて旨いホッコリ感のあるししゃもは
刺身で食べてもホッコリ感があるがやですね~。
へ~、うまかです。

ちなみに奥に見えるおじさまは
裕次郎さんです。


うまか天然カキ

2011年04月19日 | 食・レシピ
まだまだ旨いぞカキ。
ということでフワッフワッのカキを
よくしゃべる店主の居酒屋で発見!

店主曰く養殖ものではなく天然だそうで
小学生の頃海で泳いだ後に
岩場のカキを石で割って食べていたことを
思い出しました。

そういえばウニも食べてたな~。
Dsc_0081





なまこ

2011年04月06日 | 食・レシピ
昨晩の「元気が出る出る美味いもん」はこれ。
Dsc_0046
定番の「なまこ」。
いつもどおりのトロコリ感が堪りません。

トロッと口の中に入ってきて
コリコリッとした食感ながです。

この歯ごたえは
コラーゲン由来のものらしく美肌にもグーとのこと。

また目に見えないほどの小さな骨があるようで
カルシウム摂取にも役立つんだそうです。

昔に海で見たたくさんのなまこ群に
顔がひきつったこともなんのその。

三杯酢で味付けしたトロコリなまこで
今日も快調ですき!


ぬたっ!

2011年04月05日 | 食・レシピ
元気の出る美味いもん。
土佐では定番の「ぬた」。
Dsc_0037_2


ご覧の通り基本的には
ブリの刺身に付けて食べたりするがです。

白味噌(もしくは淡色のお味噌)ベースにお酢や大葉などなど、
そしてにんにくの葉を入れてコネコネ。
隠し味にお醤油をピッと垂らすところもあるがです。

お醤油で食べる刺身とはまた違う
優しい味わいですき。


平成23年度スタート!

2011年04月01日 | ブログ
さあ4月1日を迎えました。
新年度の始まりですね。

小さな娘たち2人は保育園が春休みで
ウロウロと蔵内を闊歩しちょります。

そんな訳でダンボール箱の組み立て係や
普段なかなか手の届かないところの掃除係に任命し
退屈しないよう尚且つ作業を一生懸命するよう
仕向けているのです(笑)

意外と集中して頑張ってやってますよ。
特に3才の次女が。
うん頼もしい。

さてさて今月は私が生まれた月。
そうですまたひとつ年を重ねるがです。
かっこいい36才になりたいな~と願うばかり・・・。

しかしこのマルキョーの蔵の中では
36才なんてのはまだまだ若造。

まだまだ学ぶことがたっくさんあります。
ほんとにほんとにたっくさんあるがです。

新年度を迎えたのを機に
いつも謙虚な自分でいたいなと思うがですき!
「初心忘れるべからず」、やはりいつもこれに限るがです。