簡単に読めるインスタントブログ

ガチな内容やプチなネタまで幅広く載せるよ。HP開設前の準備的なブログだと思うよ。

平成の時代は『ビールの時代』

2019-07-06 23:01:47 | 社会
平成の時代がどのような時だったか?なんて決まったような質問に決まったような答えで一言では説明出来るモノ

ではないが、スポーツでは真っ先に挙げられるモノにJリーグを初めとするサッカーがあると思う。そして生活では

ビール文化が大きく変わったビール革命の時代だった。更には30年の歳月をかけた消費税導入から増税への歴史でも

ある。平成の時代は「サッカー」「ビール」「消費税」多分この三つだと思う。




・平成元年に消費税が導入された影響で酒税法が大幅改定され日本酒やウィスキーは減税効果を受けたが、ビールだ

 けはその恩恵を受けられなかった。その代わり酒類販売免許が緩和され量販店などで小売価格の自由化が進んだ。


・平成6年にはサントリーから企業努力により麦芽率を65%以下に抑えたビールテイストの発泡酒が発売され45%の

 ビール税を回避した低価格のビールが初登場し瞬く間にビール市場を席巻した。

 同年にはビールの最低製造数量基準が2000キロリットルから60キロリットルに引き下げられたことから、全国的に

 小規模なビール醸造所が増えて“地ビール”ブームが起こった。まるで発泡酒の登場でビール税による税収が低下

 する事を見込んだ代わりの下支えに“地ビール”が規制緩和で誕生したようでした。


・平成15年にはこれまで消費者に低価格で親しまれていた発泡酒の税率が引き上げられた為に新たな税制対策の目的

 で麦芽の使用率ではなく根本的に麦芽以外の原料を使ったビールテイストの新ジャンル(第三のビール)が登場した。


・平成29年には酒税法が改定されてビール税率が一本化が決まり2026年までにビール、発泡酒、新ジャンルの3種

 で350mlあたり55円と税率が統一される見込みだ。細かい事は置いて長年親しまれ商品棚の一面を埋め尽くし

 ていた低価格のビールテイストのアルコール飲料は縮小すると思った方が良い。ビール税制と製造メーカーの間で

 30年以上続いた節税の戦いにはピリオードが打たれた。


・平成30年からはビール税率の改定に伴ってビールの定義が変わり、これまで税率や原材料によって分けられていた

 発泡酒や新ジャンルなど税率の統一よりも一足先に呼称が全てビールに統一されるようになった。



日本のビール製造会社はより美味しい品質の向上と同時に40%を超える高いビール税率と闘って来た長い歴史がある。

海外からは日本の高いビール税率がハードルとなっていたばかりでなく日本独自の発泡酒や新ジャンルなどの規格が

ない他国からの輸入に対して日本ビール市場は全く趣味嗜好の違った地域となっていた。日本のように使用される原

材料の違いによる税率の規定も海外には無いので国内製造メーカーだけが優遇される税制の差を理解する必要があった。

しかし結局の所は難しい部分はすっ飛ばして従来あるべき本物のビールの消費量が小さく市場を開拓するだけの魅力が

無いとして結論着けをされてしまっていた為に本題の税率内容に関してはそれ以上は着目されて来なかった。しかしTPP

による自由化交渉が騒がれ初めた頃からだろうか、長年続いた日本特有の原材料によるビール税制に対して海外メーカー

からも紐が解かれ理解が進み現段階では海外からはメリットがほとんど無いと判断され否定的に扱われた。

その為に日本のビール規格を国際基準に備えて行こうとする動きが強くなっていった。そうした自由貿易主義を基とす

る海外からの輸入目的の外圧が強くなって行った傍らで、財務相が内心で期待する25年前の発泡酒登場前のビール税に

よる税収アップ復活にはビール類(ビール発泡酒新ジャンル)関連の税収が統一されトータルで税収が増える副作用的な

皮算用が始めから存在していたとみられる。


何でも予想通りにうまく行くものでは無いと解っていれば、ビールによる税収アップの狙いは裏目に出て発泡酒ファンか

らは消費税増税とビール税のWパンチでビール離れが加速して行くと容易く想像できる。今では煙草を吸う人が減少した

ように誰もビールを飲まなくなる時代が近い将来に来るかもしれない。そして地ビールやクラフトビールと呼ばれた小規

模の醸造所の多くも税制改革の煽りを受けて珍しさ以外の魅力が無くなり数年後には用無しとなりその多くが姿を消すこ

とになるだろう。

平成6年の発泡酒によるビール税収低下の打開策として最低製造基準が2000キロリットルから60キロリットルへと法外に

大幅引き下げて日本各地で安易に“地ビール”ブームを乱立させた弊害が今になって二次的被害が大きく成ると思う。

結局のところ地ビールとは小規模生産ビールの事を指し必ずしもクラフトビールでもない。地ビール醸造所は地場産業など

と都合の良い事を言ってはいても結局は固定資産税アップを考えての事だったと結論を出しても良いと思う。








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サプライズ米朝会談さえもス... | トップ | 大雨警報100万人に避難勧告 »

コメントを投稿