![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a9/6d7506dd6d36916421ba7807720f257e.jpg)
・城山 山頂より 尾根道を 経小屋山 山頂を 目指して 進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/da/f031bf648c79b050c472d89cdccba91a.jpg)
・経小屋山への 案内版です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bb/bf6a6f560ab7c154e9584dc1c156cfef.jpg)
・山道 横の 柏餅の葉を Hさん 収穫しています、持ち帰り 柏餅をつくるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7b/16d330c85173cd972aa6b95686d14c1f.jpg)
・木々に 囲まれた 細い 山道を進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/59/527b4d9c651ec85b9a45ef11c790db42.jpg)
・松の 木も ありますが 雑木林に 囲まれた 山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1c/fc1d034118f86e3bb8ca6761993b23c3.jpg)
・宮島の 弥山 山頂も 望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1c/0ca4f9725e46f8a43814ad1ac2691f2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cb/b0537b59788d4a9cffbfe2c2510b00d2.jpg)
・松林です、最近の山林は 松は ほとんど 枯れていますが この場所の 松は 元気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bb/bb04ac789454edf8f4f23f49638631d4.jpg)
・ジグザグの 山道を 登って 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f9/3e31b0ec3c3422a3a8c337c4f9788a90.jpg)
・虎ロープを利用して 一人一人が 急坂を 登ります、地面は 岩ですので 滑ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/61/4be3630a37ee26391600f395a5f6b476.jpg)
・急坂道を 汗をかきながら 頑張って 登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0c/5bcece5803ebb8aa2023469082c8c953.jpg)
・こんどは 丸太の 階段道を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/73/6eb3c472a14b83042d2377cca71ba674.jpg)
・丸太の 階段道は 続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d8/614c98b1e3b52cab3a7716e83e4c02dd.jpg)
・頂上の 矢印が あります、後 何メートルと 記入していましたら 山頂までの 計算が 出来ますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ff/88d3aa7e17655a8a3b45a6df2174e664.jpg)
・尾根道に なりました、トレッキング 経小屋コースの 案内版です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d3/fc020a2da45306a40287033a7f39ae0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/94/4da11b6261656816b73bd0546a13129e.jpg)
・道幅は 広くなりましたが 階段道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4c/0203c2cb96b67b7e5d904e10e9fd3919.jpg)
・また 頂上への 矢印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/75/cf8cb7c0d2dc044cea7aad01cdef5b4e.jpg)
・あずま屋 150M 展望最良と 書かれた 案内版ですが まず 山頂を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4d/1dc84bdf31e672d18b8154106fb46c71.jpg)
・山頂 手前の 滑りやすい 山道を 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c3/705317f2fdafab3ada3a3e55c30064e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/6af07c6546406006257d891e9f56a957.jpg)
・三角点が ありますので ここが 経小屋山 山頂と 思いますので 三角点タッチでの 記念写真を撮ります。眺望は 出来ませんので 東屋へと 下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/20/ce3a8ae537a079930f9bf37c8dd2862b.jpg)
・広い 広場 そして 東屋が見えて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/eb/bbc7ca6519fcaabc1efa6b53d5a7d8c6.jpg)
・広場には 経小屋山の由来が 書かれた 大きな 説明版です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/85/660e2642bd4e760dbe7ede4af22f5b73.jpg)
・広い 東屋ですし 日陰になってますので ここで 楽しい 昼食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a2/ca152c96f583799e747f30a73c85429d.jpg)
・何時もの むすび と 味噌汁の 昼食です。今回から 冷たい お絞りも 持参しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fc/a371c8abdb3a69015e274115c3a2c399.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d4/3eb62056e0af8cb1d97862218f78029c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3f/b6491ae51fdab745728de3033179688d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f9/31a832e604f66c12cca7b64cebdcab31.jpg)
・仲間も 美味しそうに 昼食をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5c/a206ba726e96718f288feb1611eca14a.jpg)
・暑くても 食後のホットコーヒーは 美味しく 戴きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5c/ef01225f46b128c9b547435e790b308b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/13/d182ba79f774b403e5c75b3edf0d8c00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/80/88ba62e23f03287c1cb498e062edfff9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/34/68ddd683db2ce2705ee6a5a39391abe7.jpg)
・昼食も 終わったようです、後かたずけする方、雑談を楽しむ方 それぞれ 食後の休息を とっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/37/d246eb706191b42cb03b1f99c95ab42d.jpg)
・昼食も 終わり 東屋の 外に 出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/24/ff0be00d5530e9641939d8639388dc31.jpg)
・参加者 25名 いろんな場所で昼食し 東屋前広場に 集まって 来ましたので 集合 写真を 撮ります、撮影後は 下山します。
☆ 明日まで 続きます・・・。