![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/33/b020676f30c71ff440c507f91a4750d2.jpg)
・多里大山の 山頂に 着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c8/cab22ac37aaf966101948eab3da10f98.jpg)
・1224Mの 高さの 案内柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4c/dff27610a6424951e12f54eaa3af334d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a5/739a265467ef53a794bfa750dccd4031.jpg)
・この岩山の 中に おじぞうさんが あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/79/bc58a33afe08b2b67ad3fa81bfab674f.jpg)
・山頂からは 眺望が 楽しめますので 360度の 眺望を楽しんでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7c/823bd3017b6344fb2a9aad5a93dc9232.jpg)
・多里大山 山頂で 集合 写真も 写します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/66/432f1aca4f677ccead0042dd0ae49f76.jpg)
・山頂広場に 無線のアンテナが 設置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/db/6d9028b7ba850e5cd0c0773a64dbf9da.jpg)
・山頂の 左側は 鳥取県の ようです、山頂より 降りて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c2/19c1fcadced14f9e409407bc886c6713.jpg)
・草原の 山道を 降りて 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/83/da3bff48af46236fb1f53facae6de2b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a2/0f09194dbba0c9585c6f1f8273785e62.jpg)
・山道を 降りながら 山々の山頂を見ながら 進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f9/bec2a305eb00a5af712272b036f8d0db.jpg)
・少し 下り坂となりましたが 元気に 進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/11/d82b400bfbb1fc6a7cc561edd8cce8cd.jpg)
・左右の ササを 刈っていますので 山道は 広いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/34/cdeaf6df2a6a0ff360debb5c8e68860f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/71/6153be9b80f95d6c6b0202846066c4c4.jpg)
・歩きやすい 山道です テンポ良く 降りています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/db/386c3a3af51b097f7359f723d9fc4136.jpg)
・木の 枝に 欄系の 植物が 生えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/de/2f9f84cacb8e779e79f806c1c92bc866.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a6/36ba58812e8a559216d9c3074a3938b7.jpg)
・山道からも 眺望が 出来ます、景色を楽しみながら 降りています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3c/9320c57d3178940da68cfab82ea2c41e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/10/65875085154cb64d732569d84814cf80.jpg)
・三叉路まで 降りて 来ました、案内柱です、私達は 大池を経由して 月見ケ丘方面へと 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/74/739f71ec2a51fae6edc532f27ae98088.jpg)
・大池を 目指して 降りています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/17/58dd3592b555b1a7beaede4f55b6781f.jpg)
・道横には トウモロコシの ような 植木が ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/46/0075ad02f4eb324ba03ae28e636ffef8.jpg)
・大池まで 降りて 来ました、けして 大きな池ではありません。ため池のような池と思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6a/67ab04e5ebb09c57aabd7cedc78fff81.jpg)
・古い案内柱です、月見ケ丘へ 2.3キロのみ 読めます、私達は 月見ケ丘へと 降りて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1b/c9e8ebeacdda428acdb267618716dcf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5d/546088f515bc5faeb0d68c4515179311.jpg)
・木々、草に 囲まれた 山道を降りています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f1/ea476daf355a3672a6b72347373acb6b.jpg)
・草原の道横に 大きな 木が 目印に なりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e4/822eadd813c17e07edec8fac2f71e331.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/50/0a0b1ebae15248523faacae8c506da2f.jpg)
・ここより 道後山、岩樋山へ 登れますが 私達は 月見ケ丘へと 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8f/3ab1e17f4107671b56515609fc0404bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6b/4ad98313e6bd8f0c6975683ad12e6540.jpg)
・山道より 道後山、岩樋山の 山頂が 望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9f/99e5e47338f0dacd23088f824d970879.jpg)
・この道を 左へ行くと 道後山、右に行くと 岩樋山です、私達は 直進して 降りて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/13/f1711f34d471cd5f3aa52c6a0a5bd332.jpg)
・月見ケ丘へ 1.5キロの 案内柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9e/139974b6836b416506c63849fe667ca5.jpg)
・山道 正面には 猫山 山頂が 望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/08/ac956f8a6e92a0b26b940cf4d549f123.jpg)
・モミの木の 枝が 山道まで 伸びて きています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9e/906e225d38dd58f28e651a2196308a01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/52/9be03bbaa8e872e4d84e2ae30d2b5acc.jpg)
・木々に 囲まれた 山道を 景色を見ながら 降りています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0b/eac133131f6376dd5425a7c0bdf33e9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d7/7cb7df547a66d7cf4bb30c8846edd6d9.jpg)
・月見ケ丘まで 500Mの 案内です、歩きやすい 山道を 進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a5/81a5770a1a09510d36904261bc2c698b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8d/430ac1d40c74d69b0bafab992bca5ba5.jpg)
・東屋まで 降りて 来ました、駐車場まで あと わずかですが ここで 休憩をとります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bf/2ba246f89247124b58b324251f6f3038.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/51/5fa0c5dcb6cd2a2b21027ad2b98875b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e2/5c97006eda2b269edfeba40fd7083b6c.jpg)
・休憩後は ナラ林に 囲まれた 山道を 進んで 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d5/481386c6931bd45d6cae061643ca0d49.jpg)
・広い 山道に なりました、駐車場も 直ぐ先です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a1/4d51f18d07aeaec80887bee62d2ed86a.jpg)
・駐車場へ 着きました、まず 荷物をトランクに 入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e9/d23d66aa522841e5347eea45587c5462.jpg)
・Nさん 駐車場に 着くなり 今日の 下山時間等 メモしているようです。帰られて 今日の 登山ルート等 記録するのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e9/0bf76f15673de0e34d515f0863be2af7.jpg)
・トイレも 利用させて 戴きました、綺麗に掃除されている トイレです 道後山を愛する人は トイレも愛す と トイレの中に 掲示していました、さすが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e1/3b71382902ceaf2343adf976e452efcb.jpg)
・駐車場 朝は 沢山の 車でしたが 少なくなっています、再度 車へと 向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8b/e2d8bce67a8872cf4724ee18db43572a.jpg)
・車に 荷物も入れました、車道を 庄原インターへと 向かい 高速道で 広島へと 帰ります。今回は、素晴らしい 登山日和に 恵まれ 三山を 景色、眺望を 楽しみながらの 山登りでした、皆様 お疲れ様でした。
☆ 終わり・・・。