masashi-1012

日常の出来事を 感じたことを
思いつくままに 写真にて 次々と 掲載します。

☆ 道後山、岩樋山 登山-4 (最終版)

2014-10-09 | 日記

・多里大山の 山頂に 着きました。


・1224Mの 高さの 案内柱です。




・この岩山の 中に おじぞうさんが あります。


・山頂からは 眺望が 楽しめますので 360度の 眺望を楽しんでいます


・多里大山 山頂で 集合 写真も 写します。


・山頂広場に 無線のアンテナが 設置されていました。


・山頂の 左側は 鳥取県の ようです、山頂より 降りて行きます。


・草原の 山道を 降りて 行きます。




・山道を 降りながら 山々の山頂を見ながら 進んでいます。


・少し 下り坂となりましたが 元気に 進んでいます。


・左右の ササを 刈っていますので 山道は 広いです。




・歩きやすい 山道です テンポ良く 降りています。


・木の 枝に 欄系の 植物が 生えています。




・山道からも 眺望が 出来ます、景色を楽しみながら 降りています。




・三叉路まで 降りて 来ました、案内柱です、私達は 大池を経由して 月見ケ丘方面へと 進みます。


・大池を 目指して 降りています。


・道横には トウモロコシの ような 植木が ありました。


・大池まで 降りて 来ました、けして 大きな池ではありません。ため池のような池と思います。


・古い案内柱です、月見ケ丘へ 2.3キロのみ 読めます、私達は 月見ケ丘へと 降りて行きます。




・木々、草に 囲まれた 山道を降りています。


・草原の道横に 大きな 木が 目印に なりますね。




・ここより 道後山、岩樋山へ 登れますが 私達は 月見ケ丘へと 進みます。




・山道より 道後山、岩樋山の 山頂が 望めます。


・この道を 左へ行くと 道後山、右に行くと 岩樋山です、私達は 直進して 降りて行きます。


・月見ケ丘へ 1.5キロの 案内柱です。


・山道 正面には 猫山 山頂が 望めます。


・モミの木の 枝が 山道まで 伸びて きています。




・木々に 囲まれた 山道を 景色を見ながら 降りています。




・月見ケ丘まで 500Mの 案内です、歩きやすい 山道を 進んでいます。




・東屋まで 降りて 来ました、駐車場まで あと わずかですが ここで 休憩をとります。






・休憩後は ナラ林に 囲まれた 山道を 進んで 行きます。


・広い 山道に なりました、駐車場も 直ぐ先です。


・駐車場へ 着きました、まず 荷物をトランクに 入れます。


・Nさん 駐車場に 着くなり 今日の 下山時間等 メモしているようです。帰られて 今日の 登山ルート等 記録するのでしょう。


・トイレも 利用させて 戴きました、綺麗に掃除されている トイレです 道後山を愛する人は トイレも愛す と トイレの中に 掲示していました、さすが・・・。


・駐車場 朝は 沢山の 車でしたが 少なくなっています、再度 車へと 向かいます。


・車に 荷物も入れました、車道を 庄原インターへと 向かい 高速道で 広島へと 帰ります。今回は、素晴らしい 登山日和に 恵まれ 三山を  景色、眺望を 楽しみながらの 山登りでした、皆様 お疲れ様でした。
                ☆ 終わり・・・。