![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/47/113ff5c81ec3f307ae51b8be79154c22.jpg)
・冠山山 山頂より 下山しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ba/8b52039407bed17cfbd1abda289683f4.jpg)
・広く 歩きやすい 山道を 降りています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e1/11558005fa0e43aab9348bd8221cad50.jpg)
・ブナ林の 綺麗な 山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3d/080c87daa919593f3b1b93e57dc817fd.jpg)
・ブナの 倒れた 根っ子が 道横に ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/aa/2b3079ba8d9918dbda2029670438e19b.jpg)
・下りは 早い テンポで 降りています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9d/474a8ec5a55cc59d43907549fd5c28c4.jpg)
・道横には ウラジロが 生えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/63/f687e83de3b62edc25e191cf1c8ad57a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/43/efedd70b0f3cec91aa7a768e02f60991.jpg)
・山頂付近ですので 貫禄のある ブナも あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8b/1e73ecaaef2fc119037b9d201ec5916c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7e/8c5f70dcf2f7fd3c2f192ac77502e3ae.jpg)
・また 沢山の ブナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a6/24c70b96a5cb1ea7198c1532254296dc.jpg)
・ここも 日陰でしょうか ウラジロが 生えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4b/f7087808fdf351f21106220ad599f9f9.jpg)
・早い テンポで 降りましたので 工事案内版の 場所まで 降りて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fe/d8c59c85ef499cc227deaec5a6dc2ad1.jpg)
・山道を降りますと 工事中の 車道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/57/347cd6c2ce68de6d0444b049e87ac7de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2b/92d6d4896e3cc6adaa0df553426d2580.jpg)
・車道は 工事中で まだ アスファルトを貼る 前の状態の道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1a/52a99dc80c9c8f0f0bbc02798129cf85.jpg)
・こんな 山中に こんな 立派な 車道を造っても 利用する 車は ほとんど 無いと思いますし、この道奥で 道は 行き止まりです。予算が あるから 車道を造るのでしょうが あまり 利用価値のない所に 車道は 造らない 努力も 必要な 日本と 思いますが?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7c/208db73dcb95f67b7a236559ed865142.jpg)
・工事中の 車道より 立派な 階段道を降りて 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/67/8d0a87650a1591abba5acc08c9fd1b21.jpg)
・小川の 橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6b/f12849378a8f5a2b96ed05573897367c.jpg)
・小川には 綺麗な 水が 流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/31/0e30b65e8551b7e4894f44e97fde7f74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f2/d1be0b0f7c5b917a0558e7f478bdd47d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/65/5136c7f563cfa61a4d74b6674e0cda60.jpg)
・綺麗に 枝打ちされた 杉林の 山道を 降りています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a1/7f66dbd92e7ee1dbe5511c5260fbc2f9.jpg)
・沢山の 杉を 苦労して 植えてますので 是非 継続して 整備し 杉材として 売るように 頑張ってほしいと 思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/72/c64ba2a70068b9547d46aaf069bd0fa4.jpg)
・小川の 横の 山道を 気持ちよく 降りています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d3/318433e50cccaf2b22b1bed4e1e210e0.jpg)
・登山口の 橋まで 降りて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/c4c36b68a5e48a0df8593e7abec10b38.jpg)
・冠山登山道の 案内版まで 降りて 来ました、橋横には 立派な 杖を数本 置いています、登山口広場に 車を置いて いましたので 車に乗り 狭い 車道を 潮原温泉方面に 車で進み 国道です、車道を利用して 広島へと 向かいます、素晴らしい 天候に恵まれて 広島県で 二番目に 高い山に 登ることが出来 満足です。
☆ 終わり・・・。