![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6d/6b78f1d23a38ef08b1cd377b6fb6318c.jpg)
・広島県で 二番目に 高い 安芸冠山(吉和冠山)へ 登るために 仲間と 車で 潮原温泉より 林道を登り 冠山登山口 駐車場へ止めて 登山口より スタートします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/72/424a63eef3f9df498f089c5ef981b20c.jpg)
・まず 登山口から 橋を 渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/13/acd594db9ae148a6750b8c69e047849e.jpg)
・登山口には 登山の際の 注意事項と 安全登山するための 注意事項の 大きな 案内版が ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/55/9adb5907c50e9c852e06b831c87af2e9.jpg)
・山道は 杉林に 囲まれた 広い道を 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/02/2bf486987a8c0eeb46b4e0daeef378f4.jpg)
・山道は 少し 登り坂に なりました、杉の 木に 囲まれていますので 直射 日光が 遮られて 快適に 登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ec/c5f272e040729cb03e9cf23535c1e5eb.jpg)
・滝ケ休の 案内版です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4f/382229791fb8452dd1d9740f2da1b68b.jpg)
・杉林は 続きます、歩きやすい 山道を 元気に 登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c9/e02d9d2c3f70d5d137685e02896c4a9e.jpg)
・山道の 横には 綺麗な 白い花が 咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2d/c6b1b20743aa9cfbf1f0752d0e5ef690.jpg)
・杉の木も 大きくなってきました また 枝打ちも されて 手入れもされているようです。最近の杉林は 枝打ち、手入れもしていない 杉林が 沢山あります。折角 植林したのですから 是非 手入れしてほしいと 思います。数年後は 必ず 高価な 材木に なるはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0b/d79ced111279a495c66e7dfbf5a0b479.jpg)
・素晴らしい 杉の 幹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/39/6fba1e12ad48dbc9e56bd17c6227de2d.jpg)
・綺麗な水の 流れている 小川を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/df/5945c766b5a3e41ee6584932cdb35aa6.jpg)
・引き続き 杉林を 登って 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/38/fa41b44f8dc681918889c143f958b321.jpg)
・林道工事の 案内版です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4a/e4b2d4f7ae6ffe36eedafee6e5d22a7a.jpg)
・工事中の 旗が 出ていましたので 少し 迂回して 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/33/0065b3b4a540b941bd8fd4ea6b67b793.jpg)
・冠山への 登山道の 案内矢印に そって 登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7c/9da8d31cacb7e533aaea4330d1bf2cb9.jpg)
・工事中の のりに 新しく 階段道があり その階段を登って 行きます。階段を 登った所が、工事中の林道でしたので 林道より 山道へと 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5c/acf68e16bd73259e553811efb07ff06f.jpg)
・林道より 山道を 登ります、山道は 広く なりましたが 道には 石ころが 沢山あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ee/a81b4fe0a46dd9306cacfc1de65e0f0d.jpg)
・根が 土より 上に出た 珍しい 二本に分かれた 木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5f/f476767c85e6b36df3570e53f318cf9d.jpg)
・山道は 杉林から 雑木林に なりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ed/df788350fa7ce7566f7a0adaf5b7aaae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bd/b226408520f37cd2de1961bef97d1cb0.jpg)
・ブナの 大きな木も 沢山 見るように なりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/15/d2b7f617d1b89b859900522b15493f41.jpg)
・山道は 木の根っ子が 伸び 根を踏みながら 登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e9/8edb14e04623d37fad3b48525f0a5df3.jpg)
・見えぬくい 案内版です、狗留孫岩と 書かれているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ad/869ee5e391d6ba04b0c9cd1e304ede60.jpg)
・こちらの 山道は 急な坂道ですが 狗留孫岩方面と 思いますので こちらの 山道を 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cc/d25847983ebbf6576127d48e29be5de5.jpg)
・山道は 険しく 急坂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/03/0d9b815aa2358f878920a05a0807f293.jpg)
・一人で 山登りの おじさんが もう少し 登ると 岩が あると 言ってくれました、おじさん 急坂を 平気で 降りて 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/20/1f3d4b5911b0aff29281257b136f8c6c.jpg)
・私達は 急坂を 頑張って 登って 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/36/55aba1a5d22e07ed911eadb07d9be96a.jpg)
・汗を かきながら 狗留孫岩を 目指して 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/57/e9051b7201d58daa11fee9312348bcd0.jpg)
・正面に 岩が 見えて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b5/24ca6519ca9b92329aeafa53f7c92b85.jpg)
・大きな 狗留孫岩に 到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/56/8c14f9390dbc2f65df94ce897bbae1dc.jpg)
・狗留孫岩に 登ろうととている 仲間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/02/1515f19e7da6a1748e718a2c8ec78e95.jpg)
・狗留孫岩の上までは 登れませんので 途中まで 登っての 記念写真を 撮ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8a/079e1d7d3dfa1e5211510b40cca8ab7e.jpg)
・私は 狗留孫岩を バックにしての 記念写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/65/ff6d64c5988dbb69e376cd06fd344eed.jpg)
・狗留孫岩(狗留孫仏岩)を ゆっくりと 見ましたので 尾根道を 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/23/e998c486d4c563563f296a9e207bb4b2.jpg)
・尾根道の 左右は クマササが 沢山 ある道を 冠山山頂を目指して 進みます。
☆ 明日へと 続きます・・・。