![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f8/8d84bc7481ef83a51c3f40a132841bda.jpg)
・渓谷ルート 観音滝まで 登って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0a/88e1cb46d5aa1c102c0bbb44cdf71382.jpg)
・綺麗な水が 元気よく 流れ落ちている 観音滝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e9/b2dd3b1fa3d218dcd3a521ade9fc301e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d7/1a9d2271e45046a45b3688dcae92f0bc.jpg)
・細い 山道を 登っています、案内板へは 足元注意 岩原と 書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/74/2620e9c8b3848c18e2729cf0726023ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0f/7951751e75df1b152341c6c7d9cc311a.jpg)
・また 滝が 見えて来ました 般若の滝の ようです、渓谷を 登るたびに 美しい滝を 見る事が 出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/08/9615cbfa2777f8c97c972f4e60629676.jpg)
・小川 横の 渓谷を さらに 登って 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/41/45c56c41391f6d5af6a6dcbc90addb6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/05/ca885674eca006974cd98f202cd44b7d.jpg)
・丸太の橋です ふれあい橋の ようです 上手に お名前を 付けていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8b/3315bb3f52c09e7f23863f2d2a98d14a.jpg)
・川の中には 水車も 廻っています、渓谷には いろんな 物を 造り 私達を 楽しめるように しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c1/140737538baab49109880268fe0a332f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b7/f6e93382e9a28714e7c04ffa8245d74a.jpg)
・渓谷の 山道を 楽しく 登っています、振り返り 後組を 撮りました 一列になって 綺麗に 登って 来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/61/8d7807ffe6b55938d30d9ea920f2ff64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/09/8d6c3e7030baa7916bfbeb2f9a3e6442.jpg)
・女岳を 登って 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/23/7a8f857d1098c844a6286e1405cf4c5d.jpg)
・渓谷に そって 急坂も 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f8/ac06194075d857ead09e04e3dfe50f37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9f/5919c27402b609a4418e420b94380ee3.jpg)
・道横には ビックリ岩も 見えます、地震で 落ちてきた 岩のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4a/dcbb9f7294348aa5a831119fc60e2653.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f1/d50e66c0231ab660fdb654d3cd9ffbc1.jpg)
・次は 達磨洞です、次々に いろんな物を 見物出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4e/eeb54cd2948dacad8e2e489ee8e6ca48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/68/2860618c2dea3a57ce3658cedc52bd17.jpg)
・再会橋を 渡って 山道を 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d5/5a81a1a9ebf9c9cae8f46e5ca4adc4a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4a/6aa00dd3e830290ba13194911adb095c.jpg)
・洗心の滝を 見ながら 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/84/2595ffedda43617ea35773408a3644fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1f/04b2bc93036ebbf3792d8f4bd8f204c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d6/de2c1594ee3aa017ce892bcc85e146ee.jpg)
・大きな 岩に 彫り込まれた 文殊菩薩 文殊岩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e5/3105af941e1ce5fd3b27546fb8a7b75c.jpg)
・文殊菩薩は 三浦三成氏が 願いをこめて 彫り込まれたようです 説明版も あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b6/97b626e7639a23c331f66d870aa19f17.jpg)
・この 大岩から 瀬野川の 街並みが 綺麗に 望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f2/093a708488e39d19f62414ba15de0976.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d1/eedbc536af644361931866a741df4a39.jpg)
・道横には 数本に 伸びた 珍しい 木を 見る事も 出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c3/7d156102f3b79256c20e154bee884923.jpg)
・渓谷も 終わり 山道を 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/09/025951fe9e3e4c437315841e90309ad5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a1/be955cebee5c31e658654e904d5bd8f8.jpg)
・呉婆々宇山への 登山道の 尾根まで 登って 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bc/9420a84122b23ecd043797bcbd573670.jpg)
・バクチ岩 方面へと 登って 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/69/85eb79182f0bd7a32ed2f2659702a5a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ad/47db415c9a3b69ca19e50c8670f6d15f.jpg)
・バクチ岩に 着きました、岩から 海田市の街並み 海岸が 綺麗に望めますので 休憩を 兼て 眺望を 楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d1/fc68db0e6f3d64ed4d0de5a677762e86.jpg)
・何時もは この バクチ岩で 昼食を しますが まだ 昼前ですので 呉婆々宇山 山頂を 目指して 山道を 登ります。
☆ 明日へと 続きます・・・。