![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b7/d7abce0dc32ec6ecc57d4bb6696287f9.jpg)
・今回の登山は、山登りの先輩に 誘われて 二人での 山登りです。
私の車で 中国道を吉和で降り 松の木峠に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/35/f1cfa5f8f228d74ebbd02eecf1da996c.jpg)
・広島県と山口県の県境の岩国市です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/44/9ed44bbe6e109daa8188d676219fc5c9.jpg)
・寂地山登山は、一般的には 寂地峡に車を置き 滝を見ながら登るそうですが 今回はカタクリの花を見るのが 目的ですので 松の木峠登山口から 登るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/88/59d59aba3520e61a93c84b60028d1fc1.jpg)
・松の木峠登山口とは 冠山登山口で 冠山登山道を登り 途中より 寂地山へ向かうそうです。Sさんは 山のベテランですので 後をついて行けば安心です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/56/e42f97678a4fbb5c73e0defec2486422.jpg)
・登り口の道は フラットで広い道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/28/afd60226ab862f594f97f95cac67f1ad.jpg)
・Sさんです。高校、大学とも 山岳部で 社会人になっても 山登りを継続、北海道から 屋久島の 日本百山は すでに 制覇し。現在 三百山へ挑戦し 298山 登り 四国の2山登れば 三百山達成だそうです。冬はスキーで 四月以後 私に山登りの連絡をしてくれます。今年は四月末に 連絡がありました。私は 沢山の友人がいますが Sさんは ゴルフもせず キッスイの山男でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/35/1304e30439048afeea7841f5d923ee10.jpg)
・尾根の登山ですので アップ ダウンで 楽な山道でした。また 途中で 熊本から来た8人パーテーを追い越しました。始めての急坂を虎ロープで登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/72/b6739b491db6829349e2195f3fc2f604.jpg)
・冠山へ30分の案内板ですが 私達は 左の道に進み 寂地山をめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/52/d7fe422d6c1d2924f47325e79b7af25c.jpg)
・広島国体の山岳縦走コースの案内板もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/82/744ebecdf2afa195b2d9341c0bfcfb46.jpg)
・ヒノキ、杉林の道を登ります 山道に杉根が伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/45/4e61a3fb38ec83027fd9e559cc0960f0.jpg)
・山道ぞいに カタクリの花を見れるように なりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/17/0dd7f92578d9b011d23d95992a85a581.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/52/1179a27ba2efdbf8bc1d2f20aee1e1fc.jpg)
・カタクリの自生地です 登りながら カタクリが見れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1f/9d64f64794b4a9fa01cff8111ece456f.jpg)
・自然のなかに 咲くカタクリの花は 綺麗ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2d/818363d51fa0af12579406d623e34fc5.jpg)
・小さな 笹と共存して カタクリが育ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1d/3345747aa19178da3267edea1bd6c8f6.jpg)
・ぶなの大きな木も あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4d/240e60935db7b471762089970712bbe1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/39/4a33924b2eed389ecaf2a613dd5f2609.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d9/9e861248056436b3f718ac691d0ee3f4.jpg)
・ぶな、笹、カタクリが 登り道 左右にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/34/7e58fe9ea51f511d99735844a45b7c74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6f/8897fc8c5ad177ee8fda7781aace6ac1.jpg)
・カタクリの自生地が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e4/163453e81c254c94fc45729eddcd45e8.jpg)
・約 1000Mの尾根です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/de/4cf73427b104db77e93ae3da0d69b11f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c4/137ed9d37c82cccd3150dcc6aa171538.jpg)
・また゛まだ カタクリの自生地が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/34/7e58fe9ea51f511d99735844a45b7c74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6f/8897fc8c5ad177ee8fda7781aace6ac1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/de/4cf73427b104db77e93ae3da0d69b11f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c4/137ed9d37c82cccd3150dcc6aa171538.jpg)
・左右のカタクリの花を見ながら 山頂を目指しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/02/179bd0297d4e676bd49ec4b4f9b3992f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c5/9122353872f4a5567136e51f26e1cbff.jpg)
・古いぶな、トンネルになっている ぶなです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3a/6e1de454a9d552a56b4e8095fa65a772.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/13/b04ad2dc1ff7d8b138e608209d3c7238.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/42/c97d23fe7f612d13db02b374ebd909c9.jpg)
・寂地山 山頂に近くになったと 思いますが 左右の花を見て楽しみながら 登っています。 寂地山登山-2へ 続きます。