![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ca/6ae680ee1ca7e54143edfeb78607cc5a.jpg)
永観堂の帰り道、琵琶湖疏水記念館(無料)へ・・
向こうは動物園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1d/2110011c9ba1608ff80512337c64c25f.jpg)
インクラインへ・・春は桜の名所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/06/e8045722c030673d9f84485e7ca6090b.jpg)
蹴上方面へあがります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b0/46c6e084cca92c9e12e951700695234b.jpg)
ここから大きなパイプを通って京都へ流します。疏水の合流点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8a/785754f2cc4568ea133c64f8f8f04629.jpg)
田邊朔郎銅像。明治18(1885)年着工、同23(1890)年完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/39/6470f9ccddc1ab2b1a416f37b2be1229.jpg)
南禅寺方面へ歩きます。予算60万が念入りにと125万になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/24/1a74267671b0abfcdccb781202d2b647.jpg)
勢いよく流れていきます。水力発電が採用され電車も走り出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cb/334378b54b758088c5be150236318b77.jpg)
明治45(1912)年には第2疏水ができ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1d/3538cc1c37c1cd5c171df763b5ed3108.jpg)
水路閣、明治から現在に至るまで命の水を京の都に注いでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/16/7fe09e9c2c5654bb108e9c1174af4ddd.jpg)
南禅寺さんの三門まで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます