朔太郎の気楽な一日

ミニチュアダックスフンドの朔太郎です。よろぴく!

確固たる信念はないものの

2025年02月09日 | 黒革の手帳

昨日のK新聞の新刊紹介コーナーコラムの中で、管理人も以前から答えが見出せぬ問題の

哲学書が紹介されていました。「万人のための哲学入門」草思社1430円。

「生きるとは?」「死ぬとは?」・・答えを導き出せないままでいる。

「あなたも私も死にます」という事実。みんな死の軽験がないので悩んでいる。

お坊さんは見たことも、行ったこともないお浄土へ行きますと言う。そんなことわからん。

いずれは死ぬらしいがどうすればいいか?時々考えてみたり、忘れたり、忘れる。

自殺はあかん。死ぬなと言われる。心や体が疲れてる人に、まずは生きてくださいと言う。

管理人も70歳を超え心筋梗塞も経験すると、死を念頭に置きながら生き続けてる。

新聞に載る他人の死を横目に見ながら、次は自分かなと思ってしまう。

私の死を確認するのは必ず他者である。生まれるにしても死ぬにしても

理不尽な仕組みである。

空海さんも生まれ生まれ生まれて 生のはじめに暗く

死に死に死に死の終わりに暗しとおっしゃっている。(秘蔵法鑰)

私はどこから生まれどこへ死んでいくのか

生まれるとは何か、死とは何かといういい大事を、人はなおざりにして何も考えずに

人生を送っている 1200年前からおっしゃている。

一度書店へ行ってこの本を見てみよう、いや、いつでも読めるように

買ってもいいか・・・

かなり新聞掲載を転載させていただきましたが、文責は管理人です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿