をとこもすなる

日記というものを・・・。
日々の出来事などをダラダラと。
Ooops!にのせる程でもない買い物もこちらで。

ようやく1週間。

2009年02月09日 | Weblog
和輝の骨折以来、一週間。和輝もギブスの生活に慣れたようで、最近では松葉杖なしでピョンピョン跳ねて移動したりしています。

3日 火曜日。
一日休みましたが、今日から学校。通学班での登校は難しいので、行き帰りは嫁さんが教室まで送り迎えします。
 
担任の先生とも話をして、校内での生活はクラスのみんなの力を借りてなんとかなりそうです。「午前中で早退しようか」と言っていたのですが、今日は節分。午後から学校で豆まきをするというのでみんなと同じくいつもの時間に帰ってきました。
夜は豆まき。いつもは「ちょっと恥ずかしいな」なんて思ってあまり大きな声で「鬼は外 福は内」を言わないのですが、今年は和輝のケガもあるのでみんなで、大きな声で「鬼はー外 福はーうち」。
   
そしてそのあとは恵方巻きを食べました。

4日 水曜日。
定休日。嫁さんと佐野厄除け大師へ。佐野へは毎年行って厄除け祈願をしてもらっています。例年だと1月最終の定休日に行くのですが今年は学校の行事と重なり、いつもより遅くなりました。
和輝のケガで「今週も行けないかなぁ?」と思っていたのですが、昨日の様子なら学校でも大丈夫そう。学校が終わる2時半までには帰ってこなければならないから 学校に送り届けてすぐに出発。・・・のつもりが洗濯だの掃除だので結局家を出たのが9時20分過ぎ。
  
しかし途中の道も空いていたので1時間かからず10時過ぎには到着。それにしても佐野厄除け大師、空いているなぁ。いつもより参拝時期が1週間遅く、時間も早いとはいえこんなの初めてです。ご祈祷も一番前で受けました。なんだか空いているせいかなぁ、護摩を焚いて祈祷している時間がいつもより長かったような・・・(笑)
こちらでは嫁さんの身体安全をお願いし、向かいの物産展示場でおみやげを買ってお昼前には出発。帰り道もスムーズで食事と夕飯の買い物をしても2時前には家に到着しました。

5日 木曜日。

我が家では立春を過ぎるとおひな様を飾ります。しかし昨日はあいにく仏滅。で、一日延ばして大安の今日飾りました。といっても僕の出番はなくて嫁さんと香奈の共同作業。香奈が生まれたときに嫁さんの両親から送られた7段飾り。「出し入れが大変だから、3段飾りくらいがちょうどよかったのに」なんて言っていたのですが、今年で10回目。出し入れにも慣れて、1時間ほどで完成です。お人形は3月4日まで飾っておきます。まぁお父さんとしてはもっと長く飾っておいてもいいんだけどねぇ。
 
それにしてもマニュアルレンズのピントがうまく合わないんだよなぁ・・・。

6日 金曜日。
早くも確定申告。一般的には2月16日からですが青色申告会に入っているのでもう決算指導があり、決算書に間違いがなく申告書ができていれば 税務署職員が会場に来ているのでそのまま提出できます。
パソコンを使って帳簿付けをしているので決算自体は簡単なのですが、今年は固定資産の減価償却の方法がちょっと変わったので不安だったのですが問題なし。申告書もできていたのでそのまま提出して今年の確定申告は終了。
以前にもかきましたが 確定申告をする方は決算書や申告書に手書きするよりも国税庁のホームページの確定申告書等作成コーナーを利用するときれいに印刷できて便利なのでお薦めです。これで印刷すると税務署の人も「うちのホームページを利用なさったのですね。ありがとうございます」と何となく印象もいいみたい(笑)
頑張った自分へのご褒美として、夜は飲みに行かせてもらいました。今年初めてのお花茶屋の東邦酒場さんへ。いつものメンバー4人でこぢんまりと しかし大盛り上がり。料理の写真を写そうとカメラを持って行ったものの、カメラのシャッターを切る間もなく料理はあっという間に胃袋の中へ。新メニューの“アボ牛”、おいしかったっす。

9日 月曜日。
土・日は学校もなく和輝も退屈だったようです。学校のある今日はうれしそうに登校していきました。帰ってきてから1週間ぶりに病院へ。レントゲンを撮って診察を受け順調に回復と言うことです。来週は新しいギブスに付け替えそれから2週間後にギブスを取って歩行練習に入るそうです。でも子どもなので感覚を取り戻すのにそれほど時間はかからないでしょうとのこと。でもまだまだ先は長いなぁ。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ポキン。 | トップ | ちよこれいと。 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ピント合わせのお手伝いグッズ (奥戸商会)
2009-02-10 13:29:35
> それにしてもマニュアルレンズのピントがうまく合わないんだよなぁ・・・。

E-510などとマニュアルレンズを組み合わせた場合にピント合わせがし辛いのには
☆ ファインダーが小さい(倍率が低い)
☆ フォーカスエイドが使えない
の2点が主な理由ではないでしょうか?

前者については拡大アイピースの類を使うことで改善する事もありますが、それでもナレが必要ですし、メガネを使う方には不便だったりします。

そこで悪魔の囁き。
マニュアルレンズでもフォーカスエイドを使えるようにする『DANDELION』なる怪しげなグッズが海外で売られています。
宣教師のブログに詳しく(?)書かれていますが、最初の1個をロシアから取り寄せた後にebayで台湾物をゲットしたようです。
http://blog.kaayan.moo.jp/?eid=917576

OMマウント用とM42マウント用と別々に用意する必要がありますが、人間が勘や経験で合わせるよりも当たりが出やすいそうです。
返信する
どんどんはまりますよ (おいちゃん)
2009-02-10 22:42:41
カメラが使えるようになってくると撮った写真に不満を感じるようになってきます。レベルが上がってきている証拠です。
さて、まず三脚使ってますか?シビアに撮るようになると絶対必要です。アングルをきっちり決めて、さて・・ファインダーではなく肉眼でどこを主張するか決めましょう。主張する所にピントをもって行くのは基本です。この場合はどこまでぼかすか?を決めそこねたと思いますので開放から1段づつ絞りながら撮ってみましょう。被写界深度って分かりますよね?
雑誌のグラビアなんかも参考になりますよ。どちらの目にピント合わせるとか、どこボカす、光をどう当てている、なんてね。うちのかみさんには「なにおねーちゃんの写真マジマジと観てんのさこのスケベオヤジ!」と言われますが。
返信する
Unknown (池田龜太郎)
2009-02-10 23:42:27
ますます写真同一直線ですね。奥戸商会君が指摘しているように、フォーサーズのファインダーで、マニュアルでのピント合わせは相当きついです。技術的なことよりも、後続的なものですね。これはD700などのフルサイズでも同じで、銀塩カメラのようにピントの山が見えません。やっぱりフォーカスエイドに頼ることになります。

奥戸商会君が書いている、謎の物体購入もいいかもしれません。
返信する
Unknown (デン助)
2009-02-11 00:00:33
>奥戸商会さん。
ファインダー、やはり見えにくいので現在はマグニファイアを使用しています・・・がやはり見えにくい。たぶん老眼がかなり進んでいるからなんでしょうねぇ。

『DANDELION』うふふ。ナイスタイミングでステキな情報をありがとうございます。
実は現在使用中のM42アダプタに少々ガタが来ていまして買い換えようと思っていたのですよ。国産の廉価版が送料込みで3100円くらい。そして宣教師さんが購入した怪しげな台湾経由の偽『DANDELION』も送料込みで同じような値段。先ほどプチッと購入してしまいました(笑)
ペンタックス機はフォーカスエイドが使えていいなぁと思っていたのですが、これを使えばオリ機でも。しかしこれでピンぼけだったら腕の問題ですね。
でも怪しげな製品ってワクワクします。
返信する
Unknown (デン助)
2009-02-11 00:12:39
>おいちゃん。
レベルが上がっているのかどうかは怪しいのですが、「こういう風に撮りたい」という気持ちでシャッターを押すようになったのは確かです。
三脚はこのときは使わなかったのですよ。明るめのレンズ(F1.8)で開放から1~2段絞ったあたりで窓からの光だけで撮っているのでピントはかなりシビアなんですよね。人形の手前の目にピントを合わせて何枚か撮ったのですがどうしても襟の柄のほうに合ってしまうようで。やはり手持ちではなくて3脚を使わないとダメですね。
むむぅ、グラビア写真かぁ。しばらく見ていないなぁ。たまには買ってみますか・・・あくまでも勉強のためにっ!
返信する
Unknown (デン助)
2009-02-11 00:17:01
>龜ちゃん。
目が遠くなってきているせいかマニュアルレンズをファインダーでピントを合わせるのは難しいですねぇ。E-510はライブビューが使えるのですがやはり手持ちでは厳しいし。
なわけで奥戸商会さんが教えてくれて、宣教師さんが購入した怪しげなアダプタ。買ってしまいましたよ!パソコンの部品もそうですが 昔から怪しげな部品が好きな僕にはピッタリです。待ち遠しいなぁ。
返信する
光の当て方 (ガ・ちんこ投稿塾々長。)
2009-02-11 10:49:49
むむむ・・・・・

やはり、やる男とは思っていたけど
ここまでやる男とは。



やっぱ すごいわ。デンさん。



あ、激励メッセ、ありがとうございます。
返信する
Unknown (デン助)
2009-02-12 19:28:41
>塾長。
少しは元気がでてきましたか?
いろいろと大変な時代ですが、我々自営業者は身体が資本ですから、健康には気をつけてがんばりましょう。

写真ですが、クリックで大きくなる設定にしたかったけど、大きくするとピンぼけが目立つので小さいままっ!
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事