遼平は明日(5日)から2泊3日で奈良・京都方面へ修学旅行。
天気予報で大阪方面は3日間ともまずまずの天気で雨の心配はなさそうですね。
出発前日の今日、修学旅行の荷物の入ったバッグを持って登校していきました。

男ですからねぇ、荷物もそれほど多くなくバッグにはまだまだ余裕あり。これが女の子やおしゃれにうるさい男の子だと荷物でパンパンになったバッグを持って登校していました。。
それにしても、ですよ。持って行ったバッグは学校でまとめて宅配便で京都のホテルまで一足先に送ってしまうそうなんですよ。ヲイヲイ、自分の荷物くらいは自分で持ってけよ。
さらに初日の奈良、2日目の京都は班ごとのグループ行動。なんと2日目の京都は観光タクシーで寺社巡りですって。行きたいルートをあらかじめ連絡しておき運転手さんがしっかりと案内してくれるとか。昼食も予算(3000円)内でおいしいお店にタクシーの運転手さんが連れて行ってくれるんですと。あぁ、お父さんは頭がクラクラするわ。
お父さんの時代、京都の修学旅行といえばクラスごとに観光バスに乗り込み「あぁ、あっちのガイドさんのほうがかわいいよ」とか京都弁の“牛若丸”の歌をガイドさんに習ったりとかお寺巡りよりもそっちの方の思い出が深かったりしたものなのに。それに今回はグループ行動だから移動に時間がかかるため奈良では奈良公園周辺しか見学できず、斑鳩の里 法隆寺には行かずじまい。京都は清水寺も三十三間堂も宇治平等院もコースにはなし。せっかく奈良・京都まで行くのに信じられな~い。
確かに生徒達の自主性に任せるのもいいのかもしれないけど、中学の修学旅行は「これだけは見ておけ」という名所、旧跡を実際に見せることが大切だと思うんですよねぇ。だって奈良・京都といえば国宝、重文がその歴史の延長線上にある場所なんだもん。
さて明日は早朝5時半に駅集合。新幹線の中では朝食にサンドイッチがでます・・・ってホント 至れり尽くせりな旅行なんだなぁ。
天気予報で大阪方面は3日間ともまずまずの天気で雨の心配はなさそうですね。
出発前日の今日、修学旅行の荷物の入ったバッグを持って登校していきました。

それにしても、ですよ。持って行ったバッグは学校でまとめて宅配便で京都のホテルまで一足先に送ってしまうそうなんですよ。ヲイヲイ、自分の荷物くらいは自分で持ってけよ。
さらに初日の奈良、2日目の京都は班ごとのグループ行動。なんと2日目の京都は観光タクシーで寺社巡りですって。行きたいルートをあらかじめ連絡しておき運転手さんがしっかりと案内してくれるとか。昼食も予算(3000円)内でおいしいお店にタクシーの運転手さんが連れて行ってくれるんですと。あぁ、お父さんは頭がクラクラするわ。
お父さんの時代、京都の修学旅行といえばクラスごとに観光バスに乗り込み「あぁ、あっちのガイドさんのほうがかわいいよ」とか京都弁の“牛若丸”の歌をガイドさんに習ったりとかお寺巡りよりもそっちの方の思い出が深かったりしたものなのに。それに今回はグループ行動だから移動に時間がかかるため奈良では奈良公園周辺しか見学できず、斑鳩の里 法隆寺には行かずじまい。京都は清水寺も三十三間堂も宇治平等院もコースにはなし。せっかく奈良・京都まで行くのに信じられな~い。
確かに生徒達の自主性に任せるのもいいのかもしれないけど、中学の修学旅行は「これだけは見ておけ」という名所、旧跡を実際に見せることが大切だと思うんですよねぇ。だって奈良・京都といえば国宝、重文がその歴史の延長線上にある場所なんだもん。
さて明日は早朝5時半に駅集合。新幹線の中では朝食にサンドイッチがでます・・・ってホント 至れり尽くせりな旅行なんだなぁ。
タクシーで観光地を巡るって、VIP待遇ですね(笑)。
今どきはそうなんですね。
それが自主性ってなんか、不思議な気もしますが…。
私も観光バス&ガイドさん付きで周遊しましたよ。
高校になると、みんな海外行っちゃうし。
時代は変わりましたね~。
↓お父様の入院、大変でしたね。
介護、お疲れさまでした。
デン助さんも体をいたわってくださいね。
ホントにVIP待遇な旅行で・・・。
中学校の修学旅行は観光バスで見るべき旧所・名跡に連れて行くでいいと思うんですけどねぇ。その時は「何でこんな所?」って思っても後になって「修学旅行で行ったな」ということが多々ありますから。
他の班では“太秦映画村見学”ってのもあるそうですが「そんなところ、社会人になってから行け!」って説教したいくらい(笑)
でも3日間の修学旅行なんてあっというまですね。明日の今ごろは・・・家でテレビでも見ているんだろうなぁ。
退院して一週間、だいぶ回復して仕事も少しずつ始めています。
そのぶん、僕の方がちょっと気が抜けてしまったのか腰が痛くて。それほど忙しい時期ではないのでボチボチとやっていくつもりです。
ご子息、きょうお帰りですね。
天候にも恵まれ、よい思い出ができたことでしょう。
お土産は、和菓子、はないですね(笑)。
ありがとうございます。
まだ歩くのに不自由していますが時間をかけて回復を待つしかないようですねぇ。
息子も夜7時過ぎに無事帰ってきました。今日は曇り空だったものの雨に降られることもなく楽しい旅行だったようです。
おみやげはみんなで食べるのに“生八つ橋”。じいちゃん、ばあちゃんに“ボケ封じのお守り”。僕、嫁さん、香奈、和輝にそれぞれ“せんとくんグッズ”でした。それなりに頭を使って選んだようです(笑)
それにしても・・・いまどきの修学旅行ってそんな感じなんですかーっ!?
斑鳩の里・・私たちはサイクリングしましたよ(^^;(いやぁつらかった!でも未だにいい思い出になってます~)
タクシー観光なんて考えられないですが、安心・安全でいいのかもなんて思ったり。自分たちでバスの時間調べたり(班での自由行動のとき)、訪問先の企画をしたり・・そういうことも醍醐味でしたよね(不安だったけども)
お土産の生八つ橋。やっぱり京都は和菓子ですよねっ(笑)
せんとくんグッズ、可愛いんじゃないですか?けっこう人気みたいですから~♪
いろいろとあった修学旅行のようでしたが、楽しい思い出を作って帰ってきました。
歴史好きな僕からすると「何であの寺に行かなかったの?」てことばかり。
京都では同じ班の女子の強力なリクエストで鈴虫寺なるところへ行ったそうですが、「何のお寺だったっけ?」と調べてみると“恋愛成就”のお寺だそうで。女の子にとっては歴史よりも現世利益ですね(笑)
3日目はクラス単位の体験学習で、和菓子作りコースもあったそうですが遼平のクラスは“比叡山延暦寺で座禅体験”。お菓子は家でも作れるから座禅でよかったのかもねぇ。
みんなのおみやげは“せんとくんグッズ”でしたが 自分へのおみやげは“新撰組グッズ”。なんだか新撰組が気に入ったようですよ。