をとこもすなる

日記というものを・・・。
日々の出来事などをダラダラと。
Ooops!にのせる程でもない買い物もこちらで。

誕生日。

2006年01月11日 | Weblog
1月11日は44回目の誕生日でした。ボクの場合、父親と違い昭和37年1月11日に、当時すんでいた道灌山下からほど近い駒込病院で生まれました。しか し実際の所「えぇ、44歳?」という感じはまったくありません。35歳を過ぎた頃から自分の年齢が気にならなくなりました。書 類に年齢を書く時でも「えーと、何歳だったっけ?」とすぐには思い出せなかったりね。そうして気がついたら50歳のじじぃになっているんだろうなぁ。

さて先日買ったmp3デジタルプレーヤー用のスピーカー。買った時から音が悪くて気になっていたのですが、嫁さんや子供らは気にせずに大きな音で使ってい ます。音を大きくすると音が割れてさらにひどい音になるんですよ。ボクのほうが我慢できなくなり、近くの“ハードオフ”に行って中古のスピーカーを買って きました。富士通のパソコン用アクティブスピーカーで525円。

こちらもまたちゃちなスピーカーでしたが、今までのスピーカーよりは数段マシ。例えてみるならばCDラジカセの音質くらいにはなりました。ちなみにボクが パソコンで使っているのはBOSEのMMⅡで、寝床に置いてあるハードディスクドライブ型のデジタルプレーヤーにつないであるのがクリエイティブの2.1 チャンネルスピーカーでどちらも1万円前後。スピーカーのランクでいえば中の下といったところですが、ミニコンポクラスの音は再現してくれます。とすると ミニコンポを買うよりも安いような気がするんですけどね。

そしても一つ発作的に買ってしまったのがこちらの映画のDVD。

中国映画“人生”という作品のDVDなんですけどね。20年くらい前池袋文芸座に中国映画祭を見に行った時にかかっていた作品です。主役の田舎娘を演じて いる呉玉芳という女優さんが気になっていたのですがその後、この作品にお目にかかることはなく「二度と見られないんだろうなぁ」と諦めていたのです。ふと したことで東方書院(中国関係の専門書店)のホームページを見たら売っていたんで思わず注文してしまいました。1500円プラス送料300円。値段は安い のですが、中国国内向けということで日本語字幕は入っていません。さらに日本の規格とは違う“PAL”という方式なのでDVDプレーヤでは見られません。 パソコンのみの再生です。学生時代、第二外国語で中国語を2年間学んだとはいえ、字幕無しではちんぷんかんぷん。後先考えずに買ってしまう自分の性格が悲 しいです。

夜、弟がパソコンを持ってきてくれました。現在使用中のパソコンはペンティアム4の1.6G、メモリーは512M。3年半ほど使いあちらこちら手を入れて 使っているのですが、アナログの8ミリビデオをデジタル化するのにはちょっと性能が足りなくて、画像落ちがあるんですよ。とはいえ新しいパソコンを買える 経済環境でもなく。パソコン関係の仕事をやっている弟に「どうしたものか」と相談したら 家にあるパーツを集めて作ってきてくれました。

ペンティアム4の2.66Gでケースも安いのを捜してきてくれたそうです。後は現在使っているパソコンから使える部品を取り外して移植したり、データや設 定の作業をするだけ。子どもの頃からプラモデル作りが好きだったので そういう作業が好きなんですよね。ワクワクします。パソコンに詳しい人間が近くにい るとホントに助かります。感謝してます。

というわけで この後 データの移動や設定の関係でこのページの更新がしばらくできないかもしれません。スムーズに移行できれば問題ないのですが、作業の 途中でトラブルとかあるとパソコンが開けなくなるかも。もしレスがつかなかったりしたら そういうことですのでご了承ください。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケート・・・家に帰りたくない。

2006年01月11日 | Weblog

この冬初めての積雪。庭のスクーターのシートにもうっすらと雪が積もっていました。しかし朝は寒かったものの今日の昼間は比較的暖かかったですね。

今日から学校も3学期が始まり、子供たちが元気に登校していきました。今日は始業式だけなので 学校も早帰り。実は先日から小一の娘 香奈ちゃんに「ス ケートに連れて行って」とせがまれていたのですが 正月休み中はスケートリンクも混んでいたので「じゃ、始業式の日は早帰りだから 午後から行こう」と約 束をしていました。ご飯を食べ ひと休みしてからクルマで10分ちょっとの市営のスケートリンクへ。香奈ちゃんは去年初めてスケートを滑ったのですが そ の時おもしろかったようで今年もスケートリンクのオープンを楽しみにしていました。
ボクも小学生の頃からずーっとスケートをやっていたので そこそこ滑れます。母親が旧満州で生まれ育ったのでスケートが得意で良く連れて行ってくれました。かの地では冬場学校の校庭に水をまいておくとスケートリンクができてしまったそうです。
さて香奈ちゃんの今年の初滑り。去年の感覚を忘れてしまい、重心が後ろにかかり転びそうになっていましたが 30分も滑るとかなり思い出したようでした。

スイスイとはいきませんが 手すりからも手を離せるようになって トットットット  スーッという感じで滑ります。滑れるようになると おもしろくなるようで 転びながらも楽しそうです。閉園まであと20分。「じゃ、今度は一人で滑ってみ ようか。転びそうになったら助けてあげるから」と滑り出して数メートル。ドスンと転んで「痛い!」。バランスを崩した香奈ちゃんは助ける間もなく転び、足 の上にお尻が乗ってしまいました。立ち上がらせると「足首が痛い」とのこと。慌てて抱き上げリンクから出て椅子に座らせ靴を脱がせました。足首は自分で動 かせ ひとりで歩けるものの ズキンズキンと痛むようです。「あららら、怪我をさせちゃった」とショックでねぇ。実は香奈ちゃんが転んだ瞬間は見ていな かったのですよ。近くで派手に転んだきれいなお姉さんの方につい目がいってしまって・・・。だから余計に落ち込んでしまうのよ
帰りのクルマの中、「痛みがちょっと強くなった」というので 念のため整形外科によって診察を受けることに。レントゲンを撮って調べましたが 幸いなこと に骨折や骨にヒビはなく 軽いねんざで、湿布を貼って3日もすれば治るでしょうとのこと。お父さんはホッとしました。でも家に帰るのが嫌でねぇ。 「あんたが一緒にいながら なんで怪我させるのよ!」と怒られそうで。できれば家の前に娘だけ降ろして そのままどこかへ行ってしまいたかったりして。 もちろん家に帰って怒られたわけでもなく、「大したことなくて良かったね」ですみましたが、「きれいなお姉さんを見ていた」なんて言ったらぶっ飛ばされた いただろうなぁ。

うれしかったのは香奈ちゃんが「スケート、おもしろかった。足が治ったらまた連れて行ってね」と言ってくれたこと。「おし、来週また行くか?」というと うれしそうに「うん!」と返事をくれました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すき焼きだぁ。

2006年01月09日 | Weblog
本日1月9日は父親の誕生日でした。戸籍上は昭和10年1月9日なのですが ホントは昭和9年12月20日頃だそうです。当時は出生届もかなりいい加減で 「何も暮れの押し詰まった時に出すこともないだろ」とすぐには届けを出さず 年が明けて落ち着いたころ「1月9日生まれ」で出生届を出したとか。何はとも あれ71回目の誕生日、弟夫婦も来てすき焼きでお祝いです。わーいわーい。
 
なにしろ人数が9人なので鍋を二つに分けました。お肉もおいしいのだけど、すき焼きには下仁田ネギが最高ですね。グツグツ煮てトロッと溶けた感じがたまら なくおいしいの。油断していると噛んだとたんに熱い中身がビュッと口の中に飛び込んできてアヂヂヂ!ということになるから気をつけないとね。
そしてプレゼントタイム。7歳の娘と4歳の次男からお誕生日お祝いカード。こういうのが一番うれしいみたいですね。

そして弟夫妻からは 「旅行の時に使うだろう」とカシオのデジカメ。おぉ、すごいぞ! ちょっと型遅れで、画素数も3.2メガですが、小さくてよろしい。実は以前 何故か2台買ってしまって 1台は使っているのですがもう一台はしまい込んで いたそうで、それを持ってきてくれました。
 
我が家にもパナソニックのデジカメはあるのですが、光学12倍レンズのためやたらでかくてねぇ。並べてみると大きさの違いがわかると思います。旅行や運動 会の時はいいのですが、ちょっとしたお出かけに持っていくのに不便でねぇ。このところスナップは携帯のカメラを使っていましたがこちらは写真の写りが今ひ とつだったりして。助かりました。

さて昨年の父親は、座骨神経痛に悩まされたり、脳梗塞の疑いでCTスキャンやMRIの検査をしたり。脳梗塞の疑いは晴れたものの 座骨神経痛はつらそうで すね。毎日、整形外科に通っています。今年はあまり無理をせずに のんびりするそうです。「店のことは全部任せて」とはなかなか言えませんが、比較的仕事 の暇な2月は温泉にでも行ってくるとのこと。いいですよ、のんびりしてきてくださいませ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会。

2006年01月08日 | Weblog
今年最初の新年会。毎年恒例ですが今回はこぢんまりと4人で開催。しかし気の置けない友達と飲むのは楽しいなぁ。川口周辺在住のQR系メンバーという括りですね。場所はこちらもまた毎年恒例の川口栄町のたぬきという居酒屋の二階。

この店の名物は関西風串カツ。ソースの二度づけ禁止ってやつですね。これがおいしくて楽 しみなんですよ。残念なことに写真に撮るのも忘れ一気に食べてしまいました。午後6時から始めたのですがあっという間に時間は経ち、気がつけば11時過ぎ。 「あらら、5時間もいたんだ、はやいねぇ」と店を出てメンバーの一人 じろちゃんのお宅は転がり込みました。じろちゃんはマメでねぇ。お酒のつまみをちょ いちょいとそろえて2次会の始まりです。

つまみは居酒屋よりお持ち帰りの“マグロの中トロ”“トルティーヤ”“ジンギスカンキャラメル”“アイスクリーム”そして“非常食Z”という謎の缶詰。
  
“非常食Z”・・・缶のイラストがいかしています。火山の噴火、地震で逃げまどうおねえちゃんやオヤジ。そしておどろおどろしく“非常食Z”の赤い文字。 缶のフタをパッカンと開くとブドウパンが入っていました。このブドウパンが・・・パサパサで食べにくいの。まぁそのような非常事態には贅沢は言ってられな いのですが。
で、二次会のメインはDVDの鑑賞会でした。これこれ、変な想像をしてもらっては困ります。男4人でエロDVDを鑑賞したわけではありましぇん。実は今回 のメンバーはハワイアンなメンバーでもあるのですよ。毎年のように(多い時には2回)ハワイに行っている連中で 去年の10月に行った際のビデオ映像を編 集してまとめたDVDの鑑賞会なのです。しかも前回のハワイ旅行では ハワイ通ならご存じの ハワイ来て見てさわってサイト“モーハワイ★コム”の人気コーナー ヤッテルハヤッテルに出演もしているんです。映画『50回目のファーストキス』 の撮影現場であのシーンを再現!というテーマですね。その辺の映像も動画で入っていました。今回飲んだメンバーはこの中のキャプテンことやる草さんと、 “次はこの二人”の矢印の右側、じろちゃん。そしてボク同様 ハワイには行ったことのない アーティストでミュージシャンのモザイクくんでした。さらにハ ワイアンなメンバー中、現在2組3名がハワイ滞在中、みんなハワイが好きなのね。うらやましいなぁ。

6時に始まった新年会、6時間半後の12時半にお開きでしたが まだまだしゃべり足りなかったですね。

今回のメンバーは間違いなく Aクラスのお友達です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ななくさ なずな 唐土の鳥が 日本の土地に・・・

2006年01月07日 | Weblog
1月7日 七草がゆですね。
いつも店のある時は朝食を取らずに仕事をして 11時半頃 朝昼兼用でご飯を食べるのですが 今日だけは別。「お粥ができたよ」と呼ばれて家族みんなで食べました。

我が家の七草粥はいたってシンプル。土鍋で米から炊いて八百屋さんで買った七草セットの葉っぱや大根を刻んで入れるだけ。味付けは薄い塩味でお茶碗に盛ってから好みでしょう油や梅干しなどを入れます。僕はそのまま 薄い塩味で十分でした。
しかし正月もこのころになると お粥がお腹に優しいですね。おせちなどの味の濃い料理やすき焼きや焼き肉などボリュームのあるものを立て続けに食べていた のでそろそろさっぱりしたものが欲しくなる頃。実は昨日の夜も塩鮭とご飯であっさりとすませてしまいました。30代までは「肉・肉・肉~っ!」とスタミナ の源は肉だったのですが、40代になって急に「あっさり、さっぱりがいいなぁ」と思うようになりました。歳をとったということだなぁ。

午後、小4の息子のこんな姿を発見。

始業式の日に学校に持っていく雑巾を縫っていました。いつもは嫁さんが縫っているのですが「4年生なんだから そろそろ自分で縫ってみなさい」と言われて チャレンジしたようです。くたびれ始めたタオルで作っていましたが「どうせ縫うなら縫い目がどうなっているかわかるように黒い糸で縫ってみればいいじゃ ん」と言うと「あまりに縫い目がひどいのでそれでは恥ずかしくて持って行けない」からと白糸で縫っていました。でもさぁ、家庭科で裁縫を習うのは5年生だ し、できないのが当たり前。それを一所懸命にやったというのは ひどい縫い目でも見れば先生もわかってくれるし、全然恥ずかしいことではないと思うんだけ どなぁ。

夕方からは息子といっしょに床屋さんへ。学校に行く前にさっぱりしておかなくてはねぇ。二人して短めに刈ってもらったのですが 帰り道に襟足が寒いこと寒 いこと。いや、僕の場合は頭全体で寒風を感じるのですが・・・。そういえば少し陽が延びてきましたね。4時半過ぎに床屋さんを出たのですが 西の空はまだ 明るかったです。着実に春に向かっているのだなぁ。

冬休みも残すところあと2日。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうんだなぁ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初買いもの

2006年01月04日 | Weblog
明日の仕込みのために餡をとりました。2006年になって初めて
仕事場のボイラーに火を入れます。早朝より水をかぶり身を清め、火打ち石でおこした火をボイラーの口火に移す。毎年、仕事始めの日はこのような儀式 で・・・始まるわけがありません。 いつものように眠い目をこすりながら、チャッカマンで点火。蒸気が上がるまでボイラーにピタリと寄り添って暖をとります。でも今年は寒いから水に手を入れ るのがつらいなぁ。小豆を煮て、煮上がったら砂糖と混ぜます。ここでそのまま一気に煮詰めずに、砂糖と小豆がなじむように火を止め、3時間ほど自然に冷ま します。冷めていく時に砂糖の甘みが小豆にしみ込んでいくのですね。 3時間ほど時間が空いたので父親に頼まれていた電気カミソリを買いにヤマダ電機に行きました。父親はもともとT字カミソリを使っていたのですが、脳梗塞予 防のために現在 血液がサラサラになる薬を服用しているらしく、カミソリ負けで出血した時に 血が止まりにくくなると嫌だということで電気カミソリの購入 を考えたらしいんですね。予算は1万円前後。今まで何台か電気カミソリを買いましたが2~3000円程度の品物で剃り残しも多くて使い物にならなかったけ ど、1万円出せばかなりいいのが買えるかな? ヤマダ電機の電気カミソリ売り場に行くと・・・。商品ラインナップでは1万円という価格帯は決して上位機種ではなく 真ん中よりもちょっと下というラン ク。いくつか目星をつけ 比較した結果 ブラウンのコントゥア5876という商品に決定。価格はお正月特価9800円。

ブラウンの電気カミソリといえば昔からあのCMで有名ですよね。それから先日買ったケル ヒャーの高圧洗浄機がすごく優秀だったので、同じくドイツ製というのが気に入りました。家に帰って使ってみると、さすが首振りヘッド。アゴの脇や喉仏など なかなか剃りにくい所のヒゲもしっかり剃れていて満足満足。3万円台の商品もありましたが、この価格帯でも十分ですね。
そして もう一つ買ってしまったのが こちら。ソニーのアクティブスピーカーSRS-M30です。

サムスンのMP3プレーヤーを 9月にお出かけように買いました。1Gの容量で11800円と手頃な値段。そして乾電池が使えるのでパソコン経由で最新のヒット曲などを落とし、クルマの カーステレオにつなげて聴いていたのですが。まず子供らが気に入ってしまい「あの曲が聴きたい!」「この曲を入れておいて」とせがまれ、さらに嫁さんにも 「あら、いつの間にかいいものを持っているじゃない」と目をつけられてしまいました。ただスピーカーがなかったのでクルマの中ではみんなで聴けるのです が、単体ではイヤフォンで聴くのみ。「家の中でも聴きた~い!」という声に押されて お父さんはスピーカーを買ってしまいました。嫁さんや子供らが聴くた めのスピーカーなのに何故か代金は自分持ち。だからあまり高いものは買えないので値段で選んだ商品がこのスピーカーでした。価格は2980円。家に帰り  さっそくMP3プレーヤーに接続したものの・・・値段に見合った音でした。まるでオモチャみたい。悲しくなってしまいましたねぇ。嫁さんや子供らは「わー い、レミオロメンだ!修二と彰だ!」と喜んでいますが・・・ホントにいいのかなぁ、こんな音で。

しかしMP3プレーヤーを取られてしまうと 僕がお出かけの時に困るなぁ。仕方ないから マックのi-pod nanoでも買うしかないかなぁ。取られてしまったら仕方ないもんなぁ。ワハハハハ!

というわけで今年最初のお買い物は 父親のお金で買ったものは○!自分のお金で買ったものは ×!一勝一敗という結果でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早いなぁ。

2006年01月04日 | Weblog
正月休みの3日間、過ぎてしまうと早いですねぇ。 いつものように朝は5時半過ぎには目が覚めてしまい、ゆっくり寝ていられない貧乏な性格。テレビもスポーツ番組(駅伝・サッカー・ラグビー・アメフト)は 見たいけど、その他の番組は見たいとも思わないし。しかし普段テレビをほとんど見ていないせいか、チャンネル権は僕にないのでもっぱらラジオを聴くか、雑 誌を読むくらい。
 初詣は1日に近所の氷川神社へ。毎年参拝しています。今年は寒かったせいか、お札を燃やすたき火から離れるのが嫌だったなぁ。
 お年始は2日に嫁さんの実家へ。郡山に住む義兄家族が5人、我が家が5人、義妹家族が2人、そして両親2人で合計15人が集まりました。普段は両親二人暮らしなので賑やかだったですねぇ。孫だけで7人でした。

さすがに夜はみんなで寝ることができないので僕は自分の家に帰りました。クルマで5分もかからないところですからね。
 3日は子供らを連れて近くの川口市立グリーンセンターへ。なんと特別開園日ということで無料。ラッキー!

園内にはミニ鉄道も走っていて子供らには楽しかったようです。それしにてもこんな小さな機関車がよく30人も乗せて走るなぁ。
でも風が強くて冷たくて・・・寒かったぁ。
午後6時過ぎ、郡山に帰る義兄家族を送って実家にもう一泊。布団と枕が違うとよく眠れなくて・・。

店は6日からですが、仕込みは前日5日。その仕込みのための仕込みというのがあって・・・。5日におまんじゅうを作るためには4日に餡を取らなくてはならず。というわけで明日から仕事だぁ。

3日間の休みも過ぎてしまうとホントに早いのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2006年01月01日 | Weblog
謹賀新年



あけましておめでとうございます。
昨年は皆様にたいへんお世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする