・・・ 地球そぞろ歩き ⑥ ・・・
✿ 千年も前のドレスを着てみたい薄ものを纏う塩船観音 松井多絵子
青梅市の塩船観音に着いたのは10時半、快晴で気温は24度、新緑がまぶしい。仁王門をくぐり千年杉を見上げ阿弥陀堂、観音堂へ。この辺りにはツツジが咲いていない。坂道を上ってゆくと行く手にツツジで覆われた小高い丘が連なっている。今年のツツジの開花は遅れているらしい。7分咲きだろうか。私にはほどよい華やかさだ。東京でこんな見事なツツジを見られるなんて。由緒あるこの寺に何故か来損なっていた。今年こそ見逃さないように4月初めにクラブツーリズムに予約し、運よく晴天。咲いてくれたツツジよ、ありがとう。
周囲が小さな丘の囲まれ、船の形に似ているのが塩船観音の由来らしい。7世紀頃に千手観音が安置され開山したそうだ。ツツジの木はみな丸く刈り込まれ手入れがゆきとどいている。その花々の群れを左右に見ながら観音像の裾まで上りつめた。私はまじかに観音の安らかなお顔を見上げる。俯く首の首飾り、薄いドレスの襞が流れるようだ。ウェディングドレスのデザインにいかがですか、6月に花嫁になる方々の。
塩船観音寺は紫陽花もキレイらしい。6月下旬にまた来たいと思いながら去る。新緑のなかをバスは1時間近く走り払沢の滝へ。滝壺まで1.5キロ、100名滝の一つで折れ曲がりながら落下している。新緑のなかの水しぶき、ときどき 鳥の鳴き声。鳥は見えない。
長岳温泉・瀬音の湯に2時間滞在した。渓谷沿いにあるこの温泉は足湯だけでも体がほぐれる。新緑のなかの露天風呂は心身ともにリフレッシュする。温泉は冬より春や初夏の方が私は好きだ。ことに歩いた後に汗を流す温泉は最高だ。 (ツアーの全費用7980円)
昨日の歩数は13088歩、8.2Km 310cal 脂肪燃焼量 22g でした。
4月28日 松井多絵子