goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

途中で大失敗する人たちの共通点 「魂が震える話」vol.2820 より 写真はMさんのプレゼントです...

2015年12月27日 | 
「ある程度まで成功したのに、途中で大失敗する人たちの共通点」のお話しです。


_______


私はこれまで、せっかくある程度まで成功したのに、途中で大失敗する人をたくさん見てきました。


そうした人たちの特徴を見ていると、ある共通点があります。


それは、成功するまでは謙虚な人間だったのに、だんだん力をつけていくと調子に乗ってしまうということです。


彼らは物事がうまくいき始めると、自分の力を過信してまわりを甘く見てしまう傾向にあります。


そして、世の中というのは目に見えない力がはたらいているということを忘れ、まるで世の中が自分中心に動いているかのように錯覚してしまうのです。


「私はできる」と肯定的錯覚をして自信を持つのと、人をバカにして図に乗り、勘違いするのとでは大きく意味が違います。


先人は「勝って兜の緒を締めよ」という言葉を残しました。


これは成功したからといって気をゆるめず、さらに心を引き締めろという戒めです。


簡単にできそうなことですが、多くの人はそれができずに、道半ばで一気に崩壊していきました。


反対に、感謝して謙虚になることができた人は、成功し続けます。


_______


「錯覚の法則」

西田文郎 著

大和書房より

http://www.dokusume.net/shop/product/pg888.html


_______


中国の歴史書にこんな言葉があります。


「謙は益を受く」


(謙虚でいれば、何かと利益を得る)という意味です。


また、


「賢者寵(ちょう)至りてますます戒(いまし)む」


(賢者は褒められたり可愛がられるほど、ますます謙虚になるものである)という意味の言葉もあります。


日本のことわざには、


「実るほど頭を垂れる稲穂かな」


(稲の穂は実が入ると重くなって垂れ下がってくる。学徳(学問や徳行)が深まると、かえって他人に対し謙虚になることのたとえ)


とあります。


これだけ長い間伝えられているということは、間違いなく「真実」なのでしょう。


一時の成功は、謙虚さがなくてもできるのでしょうが、成功し続けるには「謙虚さ」が必要不可欠ですね♪



【もう感想の動画は確認しましたか?】


この勉強会を受講した方の感想を動画にしてあります。


 ↓ ↓ ↓


http://soul.jp.net/002/


これをみてピンとくる方は、やはりカンが鋭いですね♪


実際、前回ご参加くださった方から多くのメールを頂いたのですが、その内容は「先日、新店オープンしました」「新業態にチャレンジしてます」「新店舗の準備のため欠席します!行きたかった~」等々、すでに成功者の仲間入りを果たしておられる方が多数です。(因みに私共自身、店舗数も売上も、お陰様で増えました)


2016年、飛躍の年にしたい方は是非御覧下さい♪


 ↓ ↓ ↓


http://soul.jp.net/002/




___


今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。

__________


このメルマガは、

転送、掲載、オッケーですヽ(^◇^*)/

朝礼や、飲み会の席で・・・

友人や家族の会話で・・・

どんどん話しちゃって下さいv(^_^v)♪


下記のアドレスに空メールを送ると登録できるよ~って教えて下さると嬉しいです(^_^)v


00526431s@merumo.ne.jp


ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使う場合、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません (v^-^v)


「この話は、メルマガ”魂が震える話”で紹介されていました。

00526431s@merumo.ne.jp

に空メールを送ると登録できますよ♪」



よろしくお願いします<(_ _)>


__________



「魂が震える話」


発行人:けい


and-kei@hotmail.co.jp









配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生きているだけで丸儲け 人... | トップ | 投資 100人の1歩より ... »
最新の画像もっと見る