AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

何を描きたいかは、描きはじめてみなければわからない 人の心に灯をともす 3696より 写真は Mさん...

2019年07月03日 | 
【何を描きたいかは、描きはじめてみなければわからない】3696



ロルフ・ドベリ氏の心に響く言葉より…


あなたにこっそり、「文章を書くための最大の秘訣」をお教えしよう。

たとえあなたが文筆業にたずさわっていなくても、この知識は役に立つ。

その秘訣とは、何を書くかというアイデアは、「考えているとき」にではなく、「書いている最中」に浮かぶということだ。


この法則は、人間が行う、ありとあらゆる領域の活動に当てはまる。

たとえば、ある製品が市場に受け入れられるかどうか、企業家にそれがわかるのは、市場調査によってではなく、製品をつくって市場に出してみてからだ。

セールスマンが完璧なセールストークができるようになるのは、セールス方式の研究を通してではなく、話術を何度も磨きあげ、数えきれないほど断られた経験があってこそ。

親は子育ての指南書を読むことによってではなく、日々自分の子どもを育てながら教育者としての能力を育んでいく。

音楽家は楽器の演奏方法を頭で考えるのではなく、実際に演奏しながらその楽器の名手になっていく。


それはどうしてか?

なぜなら、世界は不透明だからだ。

くもりガラスのようにぼんやりしていて、見通しがきかない。

先行きを完全に予測できる人はいない。

最高の教養を身につけている人でも、先が読めるのは、特定方向の数メートル先までだ。

予測できる境界線の先を見たければその場にとどまるのではなく、前に進まなくてはならない。

つまり、「考える」だけではだめで、「行動」しなければならないのだ。


私の友人の話をしよう。

彼は、すでに10年以上、起業しようと試行錯誤を重ねている。

頭のいい男で、大手製薬会社の管理職というよいポストにつき、MBAも取得している。

起業についての本を何百冊も読み、扱う商品を考えるのに何千時間も費やし、市場調査の資料を山のように集め、これまでに20を超えるビジネスプランを書き上げている。

だが、まだひとつも形になっていない。

彼の思考はいつも、「起業のアイデアに将来性はある。だがうまくいくかどうかは、計画をスムーズに実行に移せるかどうか、そして予想されるライバル企業がどう動くかにかかっている」というところまでは進むのだが、そこでストップしてしまう。

彼の思考はすでに、これ以上長く思い悩んでも1ミリも先に進まないポイントに達してしまっているのである。

いくら考えて、もう新たなことに思いいたらない。

このポイントを、ここでは「思考の飽和点」と呼ぶことにしよう。


頭の中で検討を重ねることに、意味がないわけではない。

短期間でも集中して考えれば、とてつもなく大きな気づきがある。

しかし、時間とともに新たに得られる認識はどんどん小さくなり、すぐに思考は「飽和点」に達してしまう。


頭の中で熟考しても、懐中電灯で照らす程度の範囲にしか考えはおよばないが、行動を起こせばサーチライトであたりを照らし出したかのように、一気にいろいろなものが見えるようになる。

その強い光は、考えただけでは見通せない世界の奥まで行き届く。

それに、いったん先を見通せる新しい場所にたどり着いてしまえば、懐中電灯を使った頭の中での熟考もまた力を発揮するようになる。


『Think clearly』サンマーク出版



ロルフ・ドベリ氏は本書の中で、こう語る。

『パブロ・ピカソは「新しいことに挑戦する勇気』がいかに大切かを、きちんと理解していた。

ピカソはこう言っている「何を描きたいかは、描きはじめてみなければわからない」。

同じことは、人生にも当てはまる。

人生において自分が何を求めているかを知るには、何かを始めてみるのが一番だ。

考えているだけではよい人生は手に入らない。』


「事上磨錬(じじょうまれん)」(伝収録)という教えがある。

中国、明の学者、王陽明の言葉だ。

事上磨錬とは、実際の行動や実践活動を通して、知識や心、精神を磨くこと。

実行の中にのみ、学問がある、と。

つまり、知っていても行わなければ、知らないのと同じことだ。


「何を描きたいかは、描きはじめてみなければわからない」

つまり、やってみなければ何もわからない、ということだ。


これから世の中はますます「VUCA(ブーカ)」の時代となる。

それは、Volatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)という、予測困難な時代だということ。

予測困難な時代を生きるには、試してみること、実践してみること、行動してみることが絶対に必要だ。


「やってみなければわからない」、と…

どんなときも、行動する人でありたい。




■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« vol.3772 [覚悟] 100人の1... | トップ | vol.3773 [重荷] 100人の1... »
最新の画像もっと見る