AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

ときには「我」も必要 人の心に灯をともす 3037より 写真はMさんからいただいたプレゼントです╰(*...

2017年12月21日 | 
【ときには「我」も必要】3037


精神科医、斎藤茂太氏の心に響く言葉より…


「人の集まり」の中で活動するときは、「我」は捨てたほうがいいもののひとつだろう。

いつも「我」を出していると、「自分勝手」「傍若無人」「わがまま」などの、ありがたくない評価をちょうだいし、ケンカの火種となりやすい。

たくさんの人たちの中でうまくやっていこうと思ったら、人と折り合ってゆく努力をしなければならない。


ただし、「我」は捨てたほうがいいけれど、完全に捨て去ってはいけない、とひと言つけ加えておこう。

「過剰適応」という言葉がある。

我を捨てて、周囲に自分を合わせようとがんばり過ぎた結果、心身の健康に支障をきたすようになる…心の病のひとつだ。


人と一緒にいるときは元気にふるまっているが、ひとりになるとどっと疲れ、不安感につきまとわれ、わけもなくイライラして、ひどくなると夜眠れなくなり、頭痛や動悸がおこり、息苦しくなり…ひと口でいえば、自律神経の働きに問題が生じてくるのだ。

とくに日本人は、この過剰適応を起こす傾向が強いようだ。

それは日本が前にならえ、横にならえの社会であることが大いに関与していると思う。


ちなみに過剰適応を起こしやすい性格的な特徴は、次のようなものだ。

「人に好かれたい、いい人でありたい、という気持ちが強い」

「人の言葉や流行、マスコミなどに影響を受けやすい」

「がんばり屋さんで、神経質」

「リラックスして人と接することができない。緊張する」

「趣味がない。自分ならではの世界や楽しみがない」


もちろん人とうまくつき合い、世の中と上手に折り合うことは大切だ。

しかし、心のどこかに「私は私よ、みんなが私と違う考えを持っていたとしても知ったことじゃない。ほっといてよ」という心境を持たなければならない。

これを口に出して表明せよ、というのではない。

そういう「我」は、心の中に納めたまま、大切にしてほしい。

刃を鞘(さや)に納めるように、である。


『「捨てる」「思い切る」で人生がラクになる』新講社ワイド新書




『ピカソは、「オレの絵をどう思う?」などとは聞かなかった。

「オレの絵をどう思うかは、おまえの勝手だ」と言っていたという』(同書より)


我々はつい、人の評価や評判を気にし、ちょっと批判されたくらいで、クシュンとなってしまいがちだ。

いい人でいたい、という思いが強いからだ。

しかしながら、全ての人に好かれることなど絶対にできない。

普通は、5割の人に好かれれば、5割の人には好かれない。

どんなに人格者であろうと、批判者は常にいる。


ときには「我」も必要だ。






■新メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« vol.3207 [賢くなるほど幸せ... | トップ | vol.3545 日々変化する思い ... »
最新の画像もっと見る