AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

情熱は見つけるもの 人の心に灯をともす 5412より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*...

2023年07月21日 | 
【情熱は見つけるもの】5412



直江文忠氏の心に響く言葉より…


何をやるにしても情熱がなければ続かない。

情熱は 周囲の人間を勇気づけ、楽しませ、ときには心酔させ、ともに最終ゴールへと向かわせる促進力になる。

情熱なしには大きな成功は望めないだろう。


でも自分は一体何に対して、情熱を持てるのだろうか。

その答えは直感だけが知っている。

一生懸命考えたり、他人の基準に照らし合わせて見つけるものじゃない。

信じるべきは、自分のアンテナだけだ。


心が動くものには、片っぱしから手を出す。

何も考えずに挑戦し、参加する。

情熱を持てるかどうかは、 とにかくやってみないことには絶対にわからない。

いろいろ試してみれば、いつか偶然の出会いがある。


偶然の確率を上げるには、数をこなすのが一番だ。

直感を次々に試していくことで、自分の心に 「どう動くのか?」「なぜ動くのか?」という問題意識が芽生えるようになる。

同時に、直感の精度もどんどん上がっていくだろう。



『無駄に生きるな熱く死ね』サンクチュアリ出版
https://amzn.to/3Q3GfIo





情熱がわかないから、行動できない、という人は多い。

情熱がわくものが現れるまで、自分は動けない、ということだ。

しかし、それは単なる言い訳に過ぎない。


興味を持つことも、好きになることも、情熱も、まずは、やってみなければわからない。

情熱はわくものではなく、見つけるものだからだ。

あれもこれも、片っ端からやってみて、その中から見つけるもの。



《何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって、継続しているのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている。》(羽生善治/将棋)


報われようが、報われまいが…

熱い情熱を持ち続けることができる人でありたい。






■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 機嫌よく日々を送るために ... | トップ | しんどいときは、まず休む ... »
最新の画像もっと見る