AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

vol.3238 言われて傷つくのは? 写真はMさんからいただいたプレゼントです╰(*´︶`*)╯ありがとうござ...

2017年02月17日 | 
vol.3238 言われて傷つくのは?

言われて傷つく「仕組み」のお話です。


_______


神さま「どうしてお前は『役たたず』とののしられて、傷ついたと思う?

お前が、自分のことを『役たたず』と思っているからじゃ。

他人がお前を傷つけたんじゃない、お前がお前を傷つけているんじゃ」


みつろう「お、今回もいい話が聞けそうな予感ですね」


神さま「例えばワシがお前に、『このナリキン野郎!』って言ったら、どう思う?」


みつろう「全然、傷つきませんね。ナリキンじゃないから」


神さま「そうじゃ。今、ワシはお前を傷つけようと思って、お前に文句を言った。

でも、お前は傷つかなかった。

なぜなら、人間は絶対にほかの誰かを傷つけることなんてできないからじゃ。

誰かが悪意でもって他人を傷つけようと行動しても、『傷』をつけることは絶対にできない。

本人以外にはな」


みつろう「この教え・・・なんとなく、わかるかも。

自分がそう思っているから、自分で傷つくのか。

でも、他人を傷つけることはできるでしょ?

殴ったりして」


神さま「できない。絶対に人間は他人を傷つけることはできないんじゃ。

例えば、お前を傷つけようと、誰かが殴ってきても、お前がそれにポジティブな意味を与えれば、そのできごとはポジティブとなる。

事実、ムチで叩かれることに快感を覚える人たちもいるんじゃぞ?」


みつろう「そ、それは変態の話じゃないですか!」


神さま「ワシから見ると、お前のほうがよっぽど変態に見えるぞ。

意味なんてない中立な現象を、常にネガティブにとらえつづけておるのじゃからな。

起こるできごとには、本来的に持ち合わせている意味なんて絶対にないのに。

『それを、どう思うか?』ただ、それだけじゃ。

他人の口を使って、お前が、勝手に傷ついとるだけなんじゃ」


みつろう「たしかに。『役たたず!』と言われた時、ムカついたけど、そのあと「のろま!」と言われた時、なんとも思わなかったですもんね。

自分のことを『のろま』だとは思ってないから。

俺が自分自身を『役たたず』と思っているから、傷つくのか」


_______


神さまとのおしゃべり

さとう みつろう 著

WANIBOOKS


_______


言われて傷つくのは、自分自身がそう思っているから。


言われたことに対して何とも思わなければ、気にすることも傷つくこともない。


自分が仮に「バカ」と言われたとしても、自分自身が「バカ」に誇りを持っていて、「バカだな〜、お前」って言われたら嬉しくなる人もいる。


ビンタされたら「暴力だ!」って言う人もいれば、アントニオ猪木さんに、列まで作ってビンタされ、「ありがとうございます!」って感激する人たちもいる。


「ハゲ」と言われても、髪がフサフサの人は傷つかないし、ブルース・ウィリスにあこがれている人も傷つかないかもしれません。


他人に言われること自体が問題ではなく、他人からいわれた言葉に「栄養」まで与えて育ててしまう事が問題なのです。


その感情は、相手がつくり出したと思っているうちは、ず〜っと他人に振り回される人生になるでしょう。


それすらも、相手のせいではないけれど。


相手に言われたとしても、心当たりがあったり、自分も気にしていた事であったりするから、気にするし、傷つくということです。


だとしたら、改善して自信をつけて、言われても気にならない程やり切るか、


言われた事に対しての意味付けを、「おかげで頑張れる」とか、「やっぱり改善した方が良さそうだな、気付かせてくれて有り難い」とポジティブなものに変えるか、


もしくは気にしない。


アントニオ猪木さんの言葉が素晴らしいので、ご紹介させていただきます。


「一生懸命にやっている人を小馬鹿にするのは、自分がかなわないから笑うことで逃げているのだ。

そうすることによって、己のちっぽけな自尊心を満足させているに過ぎない。

俺の場合のみならず、この世の誰も、一生懸命に物事に打ち込んでいる人間を馬鹿にすることは許されざる行為だ。

格好をつけて、泥臭く頑張る人間を馬鹿にする奴もいるが、そんなことをする権利は誰にもない。

特にその経験をしていない奴、行動を起こす気もない奴が、無責任に勝手なことをいうのは言語道断だ。

結局、笑いたい奴には笑わせておけばいいのである。

いつか誰かが認めてくれるかもしれないし、もしそうならなくても、『俺はやり通した』という充実感がそこにあれば、それはそれでいいのだ」


世の中の誰が、認めてくれようが認めてくれまいが、自分自身は一生懸命やったことも、なまけて何もしなかったことも、知っています。


他人の言葉に傷つくって、そういうことです。

__________

今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。

心より感謝します。

__________


このメルマガは、

転送、掲載、自由です。

朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。

こちらから登録出来ます。

 ↓ ↓ ↓

http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26



ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。

___

この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。

メルマガは下記のアドレスから登録できます。

http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26

___


よろしくお願い致します。


--------------------
発行責任者  「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 良い消費者になる 人の心に... | トップ | vol.2905 [試練] 100人の1... »
最新の画像もっと見る