AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

今生の自分の役割をしっかりと果す 人の心に灯をともす 3710より 写真はMさんからいただいたプレ...

2019年07月17日 | 

【今生の自分の役割をしっかりと果す】3710



ひろさちや氏の心に響く言葉より…


インド人は輪廻転生を信じている。

人間は生まれ変わり死に変わりして生存し続ける…といった輪廻の思想を古代からインド人は持ちつづけている。

この輪廻の考え方によると、人間はこの世にあって一つの役割を果たしていることになる。

そして、与えられる役割は人それぞれにちがう。

男の役割、女の役割、金持ち、貧乏人、貴族、庶民…と、役割は無限にある。

その役割を振り当てられて、わたしたちはこの世に生存している。

なかには損な役割もある。

そして、いやな役割がある以上、貧乏くじを引かされる人もいるわけだ。


それはちょうど、舞台の上の芝居のようなものだ。

芝居にはさまざまな役割があり、誰かがその役割を引き受けなければならない。

王子さま、お姫さまの役割だけでなく、悪代官の役割だってあり、それを演ずる人が必要だ。


もちろん、芝居の筋書きを変えて、損な役割・いやな役割をなくす努力も大事である。

けれども、現実の芝居にその役がある以上は、誰かがそれを引き受けねばならない。

そうでないと芝居にならない。


そこでインド人は、わたしはこの世でこんな役割を与えられたから、それをしっかりと果たしていこうと考える。

他人の役割をうらやましく思うのはやめて、自分の役割をしっかりと果たそうとするのが、インド人の考え方だ。

そうすると、輪廻の次の舞台でもっといい役割がもらえると信じているわけだ。


わたしは、インド人の考え方を全面的に肯定するわけではない。

が、他人の役割を羨望することなく、自分の役割に専心するインド人の態度に、拍手をおくりたい。


『がんばらないがんばらない』PHP文庫





本書の中にある禅の高僧の話があった。

『明治時代の禅の高僧が、70歳か80歳になって、英語の勉強をはじめた。

弟子たちが、いまからでは無理ですよ…と言う。

高僧は答えたそうだ。

「うん、わしもそう思う。しかし、いま、単語の一つ、二つをおぼえておくと、この次、生まれてきたとき楽じゃろうと思うてな…」と。』


現世で、悪いことをし尽して、しかも何の罪も問われなくて「この世はチョロイ」と思って死んでいった悪人がいたとする。

しかし、もし輪廻があり、来世に生まれ変わるとしたら、来世でその報いを受けるかもしれない。

この高僧のように、この次、生まれてきたときに楽だと思うか、反対に、最悪だと思うか。


この世限りと思えば、投げやりになろうが、いい加減に生きようがそれで完結であり、一切が終わりだ。

しかし、人生が1000年か2000年続くと思えば、今生はその中の一瞬に過ぎない。


「今生の自分の役割をしっかりと果す」

与えられた自分の役割を全力で全うしたい。



■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« vol.3786 [痛み] 100人の1... | トップ | vol.3787 [バラ色] 100人... »
最新の画像もっと見る