AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

未来を楽しみにすること 人の心に灯をともす 5216より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*...

2023年01月06日 | 
【未来を楽しみにすること】5216



順天堂大学医学部教授、小林弘幸氏の心に響く言葉より…



介護の問題は日本社会全体が抱える大きな課題のひとつです。

私の父は90歳を超えた現在も元気に自分で生活できているのですが、多くの人にとって介護は避けられない問題です。

それにともなって「介護疲れ」を訴える人も増えています。


介護を必要とする本人たちの問題も大切ですが、私が日々かかわっている人たちの中には50代、60代の「介護する世代」の方たちも多く「日々、疲れ切っている」「体もきついけれど、それ以上に精神的にしんどい」と語る人も少なくありません。

そうした人たちに話を聞いてみると、やはりコロナ禍の前と現在を比べると、旅行へ行ったり、レジャーをする機会は減っているといいます。

すると生活の中で「介護ばかりしている」ような感覚になるそうです。


じつは気分と自律神経は密接に関係していて「ウキウキする予定」が入っていると、 その当日はもちろん、そこへ向かう日々の生活での気分も変わってきます。

「今週の土曜日は友だちと温泉旅行へ行く」となれば、その週はなんとなく気分がいいでしょう。

そういう気分で過ごしていると、自律神経の状態もよくなり、心身のコンディションも整ってきます。


そこでやってみてほしいのは、意識的に「ウキウキする予定を入れる」習慣です。

旅行へは行けないとしても、「お気に入りのカフェへ行く」「友人とランチへ行く」「ショッピングへ行く」など何でもかまいません。

大事なのは、そうした予定を意識的に、定期的に入れていくことです。

漫然と日々を過ごしていると、どうしても心身ともに「悪い流れ」から抜け出せなくなってしまいますが、「ウキウキする予定」があれば確実にリセットできます。

「未来を楽しみにすること」は心身のコンディショニングにおいてとても大事な要素なのです。


《意識的に「ウキウキする予定」を入れる》


『リセットの習慣』日経ビジネス人文庫
https://amzn.to/3ii2r3c






《わくわくすること考えよう、ときめくことをやってみよう》

『あなたがワクワクすることは何ですか?

あなたがときめくことは何ですか?

それはあなたといういのちを通して、魂がやってみたいと、プログラムしていることなのです。

人生はときめきのアドベンチャー。』(はせくらみゆき)



介護だけでなく、仕事が積み重なって終わらず、毎日追いかけられているような気持ちになることがあります。

そんなときも、一か月後にどこかに旅行に行くとか、来週気の合う連中との食事会がある、などのワクワクする予定が入っていると頑張れます。

そして、仕事中に、行き詰ったときも、ワクワクすることを妄想すると、ふっと心が軽くなります。

ウキウキすること、ワクワクすることは、魂や心がときめくからです。


どんなに行き詰っても…

「未来を楽しみにすること」ができる人でありたい。






■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 常に自分を新しくする 人の... | トップ | 謙虚にならざるを得ない 人... »
最新の画像もっと見る