
嬉しい楽しい幸せな役に立つ興味深い話○略して『うたしやきの話』の収集家松本一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)
写真は…一円さん♪のよき友chieさん♪が今日の心に灯をともすさん♪のうたしやきなお話にちょうどシンクロした☆、『数字』を覚えながら作った『chieさん♪用のカレンダー(暦)』です☆(^人^)☆
ありがとう☆ありがとう☆(^人^)☆
--------------
【自分だけの時計を持つ】№1610
城山三郎氏の心に響く言葉より…
劇団四季の浅利慶太が劇団の新人に決まって言う言葉は、
「世の中は平等だと思うな」
というものです。
不平等こそが芝居の世界だ、と最初に刷り込むのですね。
ものすごく練習したのに、おれの方が踊れるのに、私の方が歌が巧いのに、それなのになんで使ってもらえないの…そんなふうに思うな、役者にとってそれは当然のことなのだから、平等でなく不平等な世界に生きているのだから、と。
つまり、使われないとすれば、誰の基準でもない、ただ浅利慶太にとって、どこかに不満があるから使われないのです。
売れる・売れないというのもそうですね。
世間の基準は、いつだって不平等なのです。
「平等でない」と思っていた方が、劇団員としても芝居に集中できるだろうと、浅利は深く信じているのでしょうね。
浅利が劇団員に対して、もうひとつ口癖のように言うのは、
「自分だけの時計を持て」
ということです。
これはいい言葉ですね。
カレンダーや公演スケジュールなどという世間の時間とは関係なく、自分で自分の時計をコントロールしろ。
つまり、自分だけの暦を持て、自分だけの世界を持て、と言っている。
例えば、長いスパンで言うと、すぐ若いうちに売れる役者もいるだろうし、時間をかけて売れる役者もいるだろう。
性格も才能も興味の持ち方も、人それぞれです。
毎日の生活でも人生の設計でも、自分を見きわめ、自分だけの時計を持てば、無意味に焦ったりせずに己の道を歩いていける。
あるいは、雑音を気にせず、自分を豊かにする道を見つけることができる。
これは、あんなに自信満々に見える浅利自身も、自分のために実行している言葉だと思います。
『よみがえる力は、どこに』新潮社
期待値が高い人は、不満が多い。
期待値が低ければ、ほとんどのことは気にならない。
世の中は平等であるべきだと強烈に思っている人は、たとえ小さな不平等であっても、それを許すことはできない。
スティーブン・ホーキング博士は、『期待値が「ゼロ」まで下がれば、自分に今あるものすべてに間違いなく感謝の念が湧く』と言った。
日本でいう、あきらめや悟りの境地、すなわち「諦観(ていかん)」だ。
中国の後漢書に「壺中天(こちゅうてん)」という話がある。
小さな壺の中に入ってみたら、なんとそこには鳥が鳴き、青空が広がる天国のような世界があった、という物語だ。
どんなに忙しい時であっても、壺中天のような自分独自の世界を持つことが必要だ、ということ。
「自分だけの時計を持つ」
壺中天がある人は幸せだ。
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
↓
http://ameblo.jp/hiroo117
この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b1622/?guid=ON
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
写真は…一円さん♪のよき友chieさん♪が今日の心に灯をともすさん♪のうたしやきなお話にちょうどシンクロした☆、『数字』を覚えながら作った『chieさん♪用のカレンダー(暦)』です☆(^人^)☆
ありがとう☆ありがとう☆(^人^)☆
--------------
【自分だけの時計を持つ】№1610
城山三郎氏の心に響く言葉より…
劇団四季の浅利慶太が劇団の新人に決まって言う言葉は、
「世の中は平等だと思うな」
というものです。
不平等こそが芝居の世界だ、と最初に刷り込むのですね。
ものすごく練習したのに、おれの方が踊れるのに、私の方が歌が巧いのに、それなのになんで使ってもらえないの…そんなふうに思うな、役者にとってそれは当然のことなのだから、平等でなく不平等な世界に生きているのだから、と。
つまり、使われないとすれば、誰の基準でもない、ただ浅利慶太にとって、どこかに不満があるから使われないのです。
売れる・売れないというのもそうですね。
世間の基準は、いつだって不平等なのです。
「平等でない」と思っていた方が、劇団員としても芝居に集中できるだろうと、浅利は深く信じているのでしょうね。
浅利が劇団員に対して、もうひとつ口癖のように言うのは、
「自分だけの時計を持て」
ということです。
これはいい言葉ですね。
カレンダーや公演スケジュールなどという世間の時間とは関係なく、自分で自分の時計をコントロールしろ。
つまり、自分だけの暦を持て、自分だけの世界を持て、と言っている。
例えば、長いスパンで言うと、すぐ若いうちに売れる役者もいるだろうし、時間をかけて売れる役者もいるだろう。
性格も才能も興味の持ち方も、人それぞれです。
毎日の生活でも人生の設計でも、自分を見きわめ、自分だけの時計を持てば、無意味に焦ったりせずに己の道を歩いていける。
あるいは、雑音を気にせず、自分を豊かにする道を見つけることができる。
これは、あんなに自信満々に見える浅利自身も、自分のために実行している言葉だと思います。
『よみがえる力は、どこに』新潮社
期待値が高い人は、不満が多い。
期待値が低ければ、ほとんどのことは気にならない。
世の中は平等であるべきだと強烈に思っている人は、たとえ小さな不平等であっても、それを許すことはできない。
スティーブン・ホーキング博士は、『期待値が「ゼロ」まで下がれば、自分に今あるものすべてに間違いなく感謝の念が湧く』と言った。
日本でいう、あきらめや悟りの境地、すなわち「諦観(ていかん)」だ。
中国の後漢書に「壺中天(こちゅうてん)」という話がある。
小さな壺の中に入ってみたら、なんとそこには鳥が鳴き、青空が広がる天国のような世界があった、という物語だ。
どんなに忙しい時であっても、壺中天のような自分独自の世界を持つことが必要だ、ということ。
「自分だけの時計を持つ」
壺中天がある人は幸せだ。
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
↓
http://ameblo.jp/hiroo117
この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b1622/?guid=ON
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
アトリエ一円さん
一円さん
Chieさん
人の心に灯をともすさん
うたしな皆さん
ありがとうございます
今日の役に立つ話
私は以前、ある会社に用事があって電話をかけました
。すると電話に出てきた人が、「社長は今遠方に出張
中で、二、三日は帰りません」という返事です。それで
はしかたがないなと思って電話を切りかけると、その人
が「ちょっと待ってください。何か緊急のご用でしたら、
連絡をいたしましょうか」と言います。「簡単に連絡で
きますか」「ええ、大丈夫です」「それなら、今晩にでも
電話をいただけるように伝言してください」。
その結果、ちゃんとその夜に長距離電話がかかってき
て、思ったよりも早くその用件をすませることができま
した。もし、私が電話をしたとき、先方の人が「連絡し
ましょうか」とひと言いってくれなかったら、そううまく事
の処理はできなかったと思います。
これは、ごく一見、ごく些細な、何でもないようなことで
す。しかし私は、こういうことが、さっとできるということ
は、非常に大事な点だと思います。というのは、おそら
くその会社では、社長さんが日ごろ、人との応対、電話
の扱いについて、やかましく言っておられるのでしょう。
だからこそ、留守をあずかる人も、それにふさわしい心
くばりというか、臨機応変の処理がとれたのではない
かと思います。日進月歩の今日の世の中では、わず
か一日の違いがあとで取り返しのつかないことになる
場合があります。したがって、このような心くばりの行き
届いた仕事ぶりというものは、些細なようでいて、実に
貴重です。こうしたことは、たとえ頭の中では知ってい
ても、実際に実行するとなると、なかなか難しいもので
す。いつ、いかなる場合でも、それが自然に行動として
あらわれるためには、やはり日頃の訓練や躾が、大き
くものを言います。そういう躾や訓練を、お互いに職場
で、どの程度重ねているでしょうか。
出典 松下幸之助 成功の365 著者 松下幸之助翁
耳が痛いですが、私自身も、反省もしつつ、誰かのお
役に立てましたら幸いです
今日の人の心に灯をともすさんのお話
私も自分だけの時計を持つことは、大事だと思います
私は、仕事の休憩中、ないしは帰宅途中にテンション
があがる励まされる音楽をiPhoneで聴きます
周りは関係ない完全に自分だけの時間です
元気をくれる曲を聴きながら、帰宅するとなぜかすっき
りすることが多く
人それぞれ違うと思いますが、私だけの世界で言うな
らば、綺麗に掃除した自分の部屋で読書しているとき
も、ああ、幸せだなぁと思います
世界観は人それぞれ
本人が幸せだと思えば、幸せなんだと思います
今日の幸せな話
今日、一日のみお休みで
くらいで目が覚め
仕事の準備も、メンテナンスも終えて、今日は21時台
に寝てみようかと思います
先日
4時間睡眠が続いていたとき、ついにギブアップ
夕飯を頂いたら、ベッドにダウン
ラッキーなので朝、3時半くらいに目が覚め、その日の
仕事の準備とシャワーを浴びて、早々に出勤
たまには体を労り、私用も片づいたので、早く寝ます
今日の嬉しい話
今日の昼食
行きたかったお店に入り、ご満悦な私
また、一生懸命働いている自分へのご褒美に、一番
食べた~い
ものを頂くことにします
あ、庶民レベルの範囲です
では、また明日からはりきって働いてきます
うたしな皆さん
ありがとうございます
失礼いたします