AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

先見性を身につけるには 人の心に灯をともす 702より

2011年07月28日 | うたしやきなお話
一円さんの愛読しているメールマガジンより…お福分けさせて…いただきます…m(__)m…
写真は…愛知県岡崎のペガさんの自作の完熟トマトです…m(__)m…ありがとう…ございます…m(__)m…


【先見性を身につけるには】№702


邱 永漢(きゅう えいかん)氏の心に響く言葉より…


先見性というからには、大抵の人には見えないが、自分には見える、というのでなければならない。

誰にも見えるようなら、打つ手も同じで、人に抜きんでることができないからである。


世の中にはカンのよい人とカンの悪い人がいるが、カンと先見性には密接な関係があると思う。

ただ、カンといったのでは、捉えどころがなくなってしまうので、私は好んで感度という科学用語を使っている。

感度のよいレシーバーは、遠くにおこっている現象を人より早くキャッチする。


では、この感度はどうやって養成すればよいのだろう。

まず第一にできるだけ情報を多く得ることである。

情報とは、新聞、雑誌に載っているものもあれば、人からきくものもある。

知らない土地を旅行したり、違う業界を視察することから得るものもある。

したがって、多くの本を読み、交友の範囲をきまった人々に限定しないで、新しい友人をつくったり、新しい経験をする必要がある。


第二に変化によく気をつけることである。

私たちの生活は、昨日が今日につながり、今日が明日につながっているので、変化という突然おこった事件のようなものを連想しがちだが、変化とは生活環境におこってくるものを指す。

たとえば、トイレット・ペーパーが新聞から藁紙へ、藁紙から桜紙へ、桜紙からいつの間にか巻紙にかわって行くことを云う。

こういう変化の継ぎ目のようなところに気をつけて、この次はどういう変化がおこるかを予見することができたら、それは先見性といってよいと思う。


第三に納得のできない社会現象がおこったら、それは今までになかった新しい現象ではないかと考えてみることである。

不景気になれば物価が下がると、一昔前の本には書いてある。

ところが、最近は不景気になっても逆に物価が上がる。

こういう不可解な現象がおこった時、拒否反応を示してはいけない。

拒否反応は、過去の自分の体験にもたれかかって物を考えるからであり、その姿勢しかとれないことは老化現象といってよいと思う。

『食べて儲けて考えて』PHP



いつもとは違う、少し違和感を感じるような行動をとらなければ、新しい情報は入ってこない。

違和感とは、普段と違った友人、知人と会い、行ったことのないような新しい場所に行き、ジャンルにとらわれないたくさんの本を読むこと。


変化の継ぎ目を感じるには、好奇心が必要だ。

話題になったところをみて、流行の物に接し、体験すること。


納得のいかない拒否感を覚えるような社会現象が起こったときは、自分の経験や思い込みの延長線上にないことが起きたとき。

政治、経済、産業、IT、海外、事件、そしてスポーツや、ファッション、音楽等の様々な分野で…


固定観念は時代によって変わる。

違和感、拒否感、理解不能、納得のいかないことは、変化の徴候だ。

先入観や固定観念を捨て、もっと身軽になって、時代を見通す感度を身につけたい。




□□□□□□□□

【人の心に灯をともす】

メルマガ登録はこちら(空メールで登録できます)
    ↓
00564226s@merumo.ne.jp

□□□□□□□□

メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
    ↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html

□□□□□□□□

朝だけ、Twitter(ツイッター)はじめました

本日のメルマガを短文でつぶやいてます

よかったらフォローしてください
    ↓
http://twitter.com/hiroo117

□□□□□□□□

【人の心に灯をともす】のブログはこちら
    ↓
http://ameblo.jp/hiroo117/

□□□□□□□□

【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より 、とひとこと表記いただければ、このブログの引用、転載はご自由です

わざわざ、ご連絡の必要はありません


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 恩返し 100人の1歩より | トップ | ここにいるよ ななちゃんの... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひだまり)
2011-07-28 19:43:23
発想のてんかん
返信する
はい… (松本一円)
2011-07-29 09:29:39
ひだまりさん…

発想の転換(てんかん)…

一言で言ってしまえば…

そういうことですかね…


『転換』という言葉はおもしろいですね…

『転』は『ころぶ』…

『換』は『かえる』…ですから…

『転換』というのは…

転(ころ)んで…うまくいかなくなったから…
換(か)えることなんですね…

転(ころ)んだからこそ…

換(か)える必要にせまられた…

とも言えます…

人間…順調にうまくいっているときに…

転換(てんかん)しようとはしませんものね…
転んでいないのですから…

換(か)える必要がありません…

こう…考えてみますと…

『転(ころ)んだ時』こそ…

『換えるチャンス』…

転換期(てんかんき)という…

大変(たいへん)は…

『大』きく『変』わるチャンスといいますが…
そういうものなのかもしれませんね…

一円さんなんか…

何度転んできたことでしょう…

転んで…転んで…

何度…自分自身の見方…考え方を変える…
必要にせまられてきたかわかりません…

この転換によって…どれだけ…

一円さんの頭…心…体…人間関係…仕事…
日常生活が…円満な…

嬉しい楽しい幸せなものに…

健康的で…快適なものに…

なったか…計り知れません…

ですから…今思えば…

何度も…何度も…つまづいて…

転んで…よかった…

そのたびに…転換…学び…気づきがあった…
だから…ありがとう…感謝なんですね…

それだけ…神様に愛されていた…

神様に好かれていた…

とも…思われるほどです…

それぐらい…つまずき…転んできました…
だから…『受け身』が上手になりました…(*^.^*)

記事は…『先見性』の話ですけどね…

参考までに…

申し上げさせていただきました…m(__)m…

ひだまりさん…

ありがとう…ございます…^人^



返信する