
嬉しい楽しい幸せな役に立つ興味深い話○略して『うたしやきの話』の収集家・松本一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)
写真は…とある高貴なお方にたまたま連れていっていただいた、築地本願寺(つきじほんがんじ)の目の前にある【江戸前鮨 竹若 別館というお寿司屋さんでいただいた今が旬の秋刀魚(さんま)さんの塩焼きです☆
ちょっと、わたくしの写真ではわかりにくいのですが、焼き加減、秋刀魚のお姿が見事でしたので、一枚撮らせていただきました☆(-人-)☆感謝☆
握り寿司も、板前(いたまえ)さんの手(て)の温(ぬく)もりがほんわかとあって、握りたてのお寿司を食べるとそれが感じられるんだな~~~
カウンターで食べるお寿司って、こんな風に美味しいんだな~~~と、板前さんの美味しいものを食べていただこうという真心(まごころ)、温(あたた)かさが感じられて、また一つしあわせを見つけました☆(-人-)☆
ありがとうございます☆(-人-)☆
--------------
【しあわせも成功も、「見つけるもの」】№2206
斎藤一人さんの心に響く言葉より…
しあわせを見つけるのがヘタな人は、商売の成功の仕方を見つけるのもヘタです。
うまくいっていない人って、しあわせも成功も、「見つけるもの」だと思ってないの。
「与えられる」か「偶然入ってくる」ものだと思っているんです。
チャンスも「来るもの」だと思っていて、「見つけるもの」だと思っていません。
ようは、日頃から“見つけグゼ”がないんだよ。
「ご飯が食べられてしあわせ」とか「仕事ができてしあわせ」とか、しあわせを探すクセが日頃からあるかどうかなんです。
ちょっと自分にイヤなことがあっただけで「最悪だ!」って言っている人生と、「今日も朝起きられてしあわせ」って言う人生では違います。
「しあわせのタネ」を見つけられる人って、「商売のタネ」を見つけるのも上手です。
しあわせな人って、いいところを見つけるのが上手なんだよね。
そういう人が「売れているお店・人気のお店」に行ったら、その店のいいところをたくさん見つけます。
そしてその中で、自分でマネできることをするんです。
逆に不幸な人って悪いところを見つけるのが上手なんです。
「売れているお店・人気のお店」に行っても「あそこがダメだ」「ここがなってない」とか言って、いちいち“重箱の隅をつつく”ようなことをするんです。
人を雇うのでも、しあわせな人は、その人のいいところを見つけて、そこをほめて伸ばそうとします。
でもうまくいってない人って、悪いところを見つけてはそこを指摘して、直させようとするんだよね。
「仕事の成功論」と「心のしあわせ論」は同じなんです。
《毎日の生活の中で「しあわせのタネ」を探してごらん。じつは毎日、たくさんのタネをいただけていることに気づくから》
『大丈夫だよ、すべてはうまくいっているからね。』サンマーク出版
どこかのお店に入ったとき、「いいところをたくさん見つけられる人」と、「悪いところばかりしか目につかない人」がいる。
いいところを見つけるのが上手な人は、ツイてる、うれしい、楽しい、しあわせ、ありがとう、感謝します、と言って暮らしている。
悪いところを見つけるのが上手な人は、ツイてない、文句、悪口、不平不満、グチ、泣き言ばかりを言って暮らしている。
見方や考え方は、その人の考え方やクセ。
しかし、その考え方やクセで人生や生き方が決まってしまう。
明るく楽しく機嫌よく生きるのか、暗くつまらなそうに不機嫌に生きるのか。
毎日の生活の中で、しあわせのタネを見つけられる人でありたい。
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■メルマガの履歴(バックナンバー)はこちらから
http://merumo.ne.jp/00564226.html
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/
この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b2219/?guid=ON
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
写真は…とある高貴なお方にたまたま連れていっていただいた、築地本願寺(つきじほんがんじ)の目の前にある【江戸前鮨 竹若 別館というお寿司屋さんでいただいた今が旬の秋刀魚(さんま)さんの塩焼きです☆
ちょっと、わたくしの写真ではわかりにくいのですが、焼き加減、秋刀魚のお姿が見事でしたので、一枚撮らせていただきました☆(-人-)☆感謝☆
握り寿司も、板前(いたまえ)さんの手(て)の温(ぬく)もりがほんわかとあって、握りたてのお寿司を食べるとそれが感じられるんだな~~~
カウンターで食べるお寿司って、こんな風に美味しいんだな~~~と、板前さんの美味しいものを食べていただこうという真心(まごころ)、温(あたた)かさが感じられて、また一つしあわせを見つけました☆(-人-)☆
ありがとうございます☆(-人-)☆
--------------
【しあわせも成功も、「見つけるもの」】№2206
斎藤一人さんの心に響く言葉より…
しあわせを見つけるのがヘタな人は、商売の成功の仕方を見つけるのもヘタです。
うまくいっていない人って、しあわせも成功も、「見つけるもの」だと思ってないの。
「与えられる」か「偶然入ってくる」ものだと思っているんです。
チャンスも「来るもの」だと思っていて、「見つけるもの」だと思っていません。
ようは、日頃から“見つけグゼ”がないんだよ。
「ご飯が食べられてしあわせ」とか「仕事ができてしあわせ」とか、しあわせを探すクセが日頃からあるかどうかなんです。
ちょっと自分にイヤなことがあっただけで「最悪だ!」って言っている人生と、「今日も朝起きられてしあわせ」って言う人生では違います。
「しあわせのタネ」を見つけられる人って、「商売のタネ」を見つけるのも上手です。
しあわせな人って、いいところを見つけるのが上手なんだよね。
そういう人が「売れているお店・人気のお店」に行ったら、その店のいいところをたくさん見つけます。
そしてその中で、自分でマネできることをするんです。
逆に不幸な人って悪いところを見つけるのが上手なんです。
「売れているお店・人気のお店」に行っても「あそこがダメだ」「ここがなってない」とか言って、いちいち“重箱の隅をつつく”ようなことをするんです。
人を雇うのでも、しあわせな人は、その人のいいところを見つけて、そこをほめて伸ばそうとします。
でもうまくいってない人って、悪いところを見つけてはそこを指摘して、直させようとするんだよね。
「仕事の成功論」と「心のしあわせ論」は同じなんです。
《毎日の生活の中で「しあわせのタネ」を探してごらん。じつは毎日、たくさんのタネをいただけていることに気づくから》
『大丈夫だよ、すべてはうまくいっているからね。』サンマーク出版
どこかのお店に入ったとき、「いいところをたくさん見つけられる人」と、「悪いところばかりしか目につかない人」がいる。
いいところを見つけるのが上手な人は、ツイてる、うれしい、楽しい、しあわせ、ありがとう、感謝します、と言って暮らしている。
悪いところを見つけるのが上手な人は、ツイてない、文句、悪口、不平不満、グチ、泣き言ばかりを言って暮らしている。
見方や考え方は、その人の考え方やクセ。
しかし、その考え方やクセで人生や生き方が決まってしまう。
明るく楽しく機嫌よく生きるのか、暗くつまらなそうに不機嫌に生きるのか。
毎日の生活の中で、しあわせのタネを見つけられる人でありたい。
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■メルマガの履歴(バックナンバー)はこちらから
http://merumo.ne.jp/00564226.html
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/
この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b2219/?guid=ON
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do