![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5f/d801395d596317f39ebb2f81450a601c.jpg)
【茶道とは何か】5623
茶道裏千家、千玄室大宗匠の心に響く言葉より…
茶道(ちゃどう)とは、つまるところ何なのでしょうか。
この問いに利休は、 「渇きを医するに止(とど)まる」 と答えています。
茶道とは、喉の渇きを癒(いや)す、ただそれだけのものである、というような意味です。
もし、本当にそれだけであるのなら、どうしてわざわざ露地を造って茶室を建てるのか?
なぜ、一碗のお茶を点てるためにあれほどの手間をかけるのか?
そう疑問に思われるのも当然です。
ただ喉の渇きを癒すだけならば、水があれば十分なのですから。
利休が言う「渇き」には、「心の渇き」も含まれています。
私たちが茶道の教えに従ってお茶を点て、それをいただく時、喉の渇きとともに心の渇きも癒されるのです。
目を閉じて想像してみてください。
あなたは今、小さな茶室にいます。
聞こえるのは、シューンという松風(しょうふう)と言い表される釜の音と、亭主が茶筅(ちゃせん)を振る音、そして露地の草木が風に揺れる音だけです。
突き上げ窓から射し込む光が、室内を優しく照らしています。
さあ、あなたの目の前に一碗のお茶が差し出されました。
やわらかな光沢をたたえた黒い茶碗には、美しい緑のお茶が点てられています。
両手でそのお茶碗をおしいただいて、ゆっくりいただきましょう。
どうですか、いい気分になったでしょう。
心が潤い、満たされ、清められるのを感じられたでしょう。
戦国の世に生きた武将たちも、こうして荒ぶる心を整え、己と静かに向き合ったのです。
洋服のポケットにいつの間にかほこりが溜まっているように、私たちの心も、 知らないうちに汚れています。
私とて例外ではありません。
誰もが汚れた心を抱え、その心を偽って生きているのです。
だから人は迷う。
なぜ自分だけが、と孤独を感じる。
仏教では、この世は「一切皆苦(いっさいかいく)」であると教えます。
生まれてから死ぬまで、すべては苦なのです。
苦しみを少しでも軽くするには、ありのままの自分を見つめ、己の心を磨く努力をするほかありません。
ただ、自分の力だけで成し遂げるのは難しい。
何かの力を借りる必要があります。
ある人にとってそれは宗教かもしれませんし、武道かもしれない。
個人的な趣味にそれを求める人もいるでしょう。
もし、何に頼ればいいのか迷ったなら、茶の湯をお勧めします。
茶の湯はきっとあなたの心の清浄に役立つでしょう。
《茶の湯は、人が進むべき道を照らす一筋の灯りです》
『日本人の心、伝えます』幻冬舎https://amzn.to/3SIZLtK
「茶道」は、裏千家と武者小路千家では《ちゃどう》と読むが、表千家では 《さどう》と読む。
江戸時代までは《ちゃどう》が普通だったという。
また、仏教でいう「苦」とは「思い通りにならないこと」をいう。
なぜ「苦」が生じるかというとそれは「諸行無常」だからだ。
諸行無常とは、世の中のものは、すべて移り変わり、生まれては消えるということをくり返す。
永遠に変わらないものはない。
千玄室大宗匠は、今年の4月(2024年)で101歳になる。
若い頃、京都の大徳寺で禅の修行に励んだという。
大徳寺は利休居士(こじ)も禅を学んだ寺で、表千家、裏千家、武者小路千家の菩提寺ともなっている。
岡倉天心は「茶の本/致知出版社」の中でこう述べている。
『茶道の本質は、不完全ということの崇拝――物事には完全などということはないということを畏敬の念をもって受け入れ、処することにある。
不可能を宿命とする人生のただ中にあって、それでもなにかしら可能なものをなし遂げようとする心やさしい試みが茶道なのである。』
まさに、「茶禅一味(ちゃぜんいちみ)」の世界だ。
茶と禅の本質は一つであり、人間形成という意味でも同じだという。
日本人の心…
茶の心を学びたい。
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://twitter.com/hiroo117
茶道裏千家、千玄室大宗匠の心に響く言葉より…
茶道(ちゃどう)とは、つまるところ何なのでしょうか。
この問いに利休は、 「渇きを医するに止(とど)まる」 と答えています。
茶道とは、喉の渇きを癒(いや)す、ただそれだけのものである、というような意味です。
もし、本当にそれだけであるのなら、どうしてわざわざ露地を造って茶室を建てるのか?
なぜ、一碗のお茶を点てるためにあれほどの手間をかけるのか?
そう疑問に思われるのも当然です。
ただ喉の渇きを癒すだけならば、水があれば十分なのですから。
利休が言う「渇き」には、「心の渇き」も含まれています。
私たちが茶道の教えに従ってお茶を点て、それをいただく時、喉の渇きとともに心の渇きも癒されるのです。
目を閉じて想像してみてください。
あなたは今、小さな茶室にいます。
聞こえるのは、シューンという松風(しょうふう)と言い表される釜の音と、亭主が茶筅(ちゃせん)を振る音、そして露地の草木が風に揺れる音だけです。
突き上げ窓から射し込む光が、室内を優しく照らしています。
さあ、あなたの目の前に一碗のお茶が差し出されました。
やわらかな光沢をたたえた黒い茶碗には、美しい緑のお茶が点てられています。
両手でそのお茶碗をおしいただいて、ゆっくりいただきましょう。
どうですか、いい気分になったでしょう。
心が潤い、満たされ、清められるのを感じられたでしょう。
戦国の世に生きた武将たちも、こうして荒ぶる心を整え、己と静かに向き合ったのです。
洋服のポケットにいつの間にかほこりが溜まっているように、私たちの心も、 知らないうちに汚れています。
私とて例外ではありません。
誰もが汚れた心を抱え、その心を偽って生きているのです。
だから人は迷う。
なぜ自分だけが、と孤独を感じる。
仏教では、この世は「一切皆苦(いっさいかいく)」であると教えます。
生まれてから死ぬまで、すべては苦なのです。
苦しみを少しでも軽くするには、ありのままの自分を見つめ、己の心を磨く努力をするほかありません。
ただ、自分の力だけで成し遂げるのは難しい。
何かの力を借りる必要があります。
ある人にとってそれは宗教かもしれませんし、武道かもしれない。
個人的な趣味にそれを求める人もいるでしょう。
もし、何に頼ればいいのか迷ったなら、茶の湯をお勧めします。
茶の湯はきっとあなたの心の清浄に役立つでしょう。
《茶の湯は、人が進むべき道を照らす一筋の灯りです》
『日本人の心、伝えます』幻冬舎https://amzn.to/3SIZLtK
「茶道」は、裏千家と武者小路千家では《ちゃどう》と読むが、表千家では 《さどう》と読む。
江戸時代までは《ちゃどう》が普通だったという。
また、仏教でいう「苦」とは「思い通りにならないこと」をいう。
なぜ「苦」が生じるかというとそれは「諸行無常」だからだ。
諸行無常とは、世の中のものは、すべて移り変わり、生まれては消えるということをくり返す。
永遠に変わらないものはない。
千玄室大宗匠は、今年の4月(2024年)で101歳になる。
若い頃、京都の大徳寺で禅の修行に励んだという。
大徳寺は利休居士(こじ)も禅を学んだ寺で、表千家、裏千家、武者小路千家の菩提寺ともなっている。
岡倉天心は「茶の本/致知出版社」の中でこう述べている。
『茶道の本質は、不完全ということの崇拝――物事には完全などということはないということを畏敬の念をもって受け入れ、処することにある。
不可能を宿命とする人生のただ中にあって、それでもなにかしら可能なものをなし遂げようとする心やさしい試みが茶道なのである。』
まさに、「茶禅一味(ちゃぜんいちみ)」の世界だ。
茶と禅の本質は一つであり、人間形成という意味でも同じだという。
日本人の心…
茶の心を学びたい。
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://twitter.com/hiroo117