goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

本業消失の危機を乗り越える 人の心に灯をともす 1702より

2014年04月24日 | 
嬉しい楽しい幸せな役に立つ興味深い話○略して『うたしやきの話』の収集家松本一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)

写真は…うたしやきの窯元なおこさん♪からいただいたプレゼントで、カカトコリさん♪の絵本『天使のささやき』の一ページを撮影させていただいたものです☆(^人^)☆

ありがとう☆ありがとう☆(^人^)☆



--------------
【本業消失の危機を乗り越える】№1702


富士フィルムホールディングス会長、古森重隆氏の心に響く言葉より…



車が売れなくなった自動車メーカーはどうなるのか。

鉄が売れなくなった鉄鋼メーカーはどうすればいいのか。

我々は、まさにそうし事態…、本業消失の危機に直面していた。


私が社長に就任した2000年、富士フィルムの主力事業だったカラーフィルムなどの写真感光材料の売上がピークを迎えた。

そして、その翌年、創業以来、その背中をずっと追い続けてきた巨人イーストマン・コダック社の売上を追い越したのだ。

私が入社した1960年代初めには、売上高で十数倍の差があったコダック。

そこから40年近くかけて、ようやくかつての巨人に追いついたのだ。

日本でのシェアは約7割と圧倒していた。


しかしビジネスの世界では、絶頂のときにこそ危機が忍び寄って来ているものだ。

その少し前からカメラの世界では、デジタルカメラが急激な普及を見せ始めていた。

デジタルカメラの普及が意味するところは、写真フィルムが不要になるということである。


実際に写真フィルム市場はその後、2000年をピークに縮小し始め、それは徐々に加速し、遂には年率20~30パーセントもの勢いで激烈に収縮していった。

そして10年後には、世界の総需要はかつての10分の1以下にまで落ち込んだ。

カラーフィルムなど写真感光材料は当時、富士フィルムの売上の6割、利益の3分の2を占めていた。

その市場のほとんどが、あっという間に消失したのである。


それまで会社のドル箱だった写真感光材料事業が、わずか4,5年で赤字事業に転落したのである。

そして、この創業以来の未曾有の危機を迎えたタイミングで、私は社長を任されることになった。


少し時計の針を先に進めて2007年。

かつては約2700億円以上あった富士フィルムの写真フィルム事業の売上は、約750億と4分の1になっていた。

印画紙等を含めた写真事業全体でも、約6800億円が約3800億円に激減した。


しかしこの年、富士フィルムは、売上高2兆8468億円、営業利益2073億円という、史上最高の数字を叩きだしたのである。

会社は、本業消失の危機を乗り越え、新たな道を進み始めたのだ。

この間に大鉈(おおなた)をふるった改革が、実を結んだのである。

一つは、写真関連事業の構造改革である。

写真関連事業のリストラを含む大胆な構造改革を断行した。


また、写真フィルム事業の構造改革を進める一方で、今後成長が見込めると判断した分野には思い切った投資をした。

さらにまったく新たな事業を開拓していくことで、かつての本業が消失していく事態をカバーしていったのだ。


2012年、長年のライバルであったコダックは、米国連邦破産法11条の適用を申請した。


2006年4月に開所した富士フィルム先進研究所には、一つのシンボルがある。

ミネルバという女神と梟(ふくろう)だ。

哲学者ヘーゲルは『法の哲学』の序文で、『ミネルバの梟は黄昏(たそがれ)に飛び立つ』という有名な言葉を記している。

ローマ神話の女神ミネルバは、技術や戦の神であり、知性の擬人化と見なされた。

梟はこの女神の聖鳥である。


一つの文明、一つの時代が終わるとき、ミネルバは梟を飛ばした。

それまでの時代がどういう世界であったのか、どうして終わってしまったのか、梟の大きな目で見させて総括させたのだ。

そして、その時代はこういう時代だったから、次の時代はこういうふうに備えよう、と考えた。


『魂の経営』東洋経済新報社





「インターネットの登場は、人類が言語を獲得して以来の大発明」と、言ったのは脳科学者の茂木健一郎氏。

つまり、何十年万年以来の大変化ということだ。


インターネットの登場により変化したことは数えきれない。

それにともなって、消失した産業や会社の数は、かつてないぼう大な数に及ぶ。

それが、まだ現在も、そして、これからも続く。


本業が消失するような大変化のときは、自分のこだわりや、思い込み、しきたりや、ルールといった重い荷物をすべて一旦捨てなければならない。

そうして、身軽にならなければ、時代の大きな変化という谷間を、飛び越すができないからだ。


「ミネルバの梟は黄昏に飛び立つ」

一つの時代の終わりと、次の時代へとの大きな変革期に、今我々は立ち会っている。


時代の大きな変化に備えたい。





■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
    ↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro


■メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
    ↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html


■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
    ↓
http://ameblo.jp/hiroo117

この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b1714/?guid=ON


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/

スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 強み  100人の1歩より | トップ | 第1259弾 炭火のように燃え... »
最新の画像もっと見る