![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ff/b70f8595d6059747639171b46f002411.jpg)
「天網恢恢疎(てんもうかいかいそ)にして漏らさず」のお話です。
_______
普通の人は、うまくいったという話ばかり聞かされ、その後、どうなったのかは知らないから、少々錯覚をしているのです。
その点、弁護士は逆で、世の中のうまくいっていない人を数々見ます。
法律的な争い事が起こったとき、弁護士が必要になるわけですが、争いがあるときはうまくいっている場合よりも、うまくいっていない場合の方が多い。
つまり、普通の人は成功した話しか聞きませんが、弁護士は失敗している人についてよく知っているわけです。
そして、悪賢い成功者のその後の話も知っているのです。
ずる賢く立ち回って成功を得た人はその後どうなったか、結論を言いましょう。
悪いことで得た成功は長続きせず、すぐに不幸になってしまうのです。
事業で失敗して弁護士に相談に来る人の多くは、ほんの少し前までは成功者だった人です。
頭を使ってうまくお金を儲けたり、出世したりしたのに、その成功は長続きせずに、しばらくして失敗し、窮地に追い込まれる場合が非常に多い。
そのことを、弁護士はよく知っています。
諺には「天網恢恢疎(てんもうかいかいそ)にして漏らさず」という言葉もあります。
悪いことをすると、必ず人知の及ばぬところにいる神さまが見ていて、罰を与えるぞという戒めの言葉です。
悪いことをして得た成功は一瞬だけのことです。
本当の幸運は一瞬だけでなく、長い目で見ないとわかりません。
悪いことで成功を得た人の末路を知る弁護士の言うことです。
どうか、信用していただきたいものです。
_______
運の良くなる生き方
西中 務 著
東洋経済新報社
_______
三国志で有名な劉備玄徳さん。
その劉備さんが、息子である劉禅さんに当てた遺言といわれるものがこちら、
「悪、小なるをもってこれをなすなかれ。
善、小なるをもってこれをなさざるなかれ。
ただ賢、ただ徳、よく人を服す」
(悪は、たとえわずかでも行ってはならぬ。
善は、たとえわずかでも行われなければならぬ。
人を動かすのは、おのれの賢明さと人格の二つであることを忘れるな)
悪い事は、たとえちょっとでもダメ!
善い事は、些細な事でも率先して行う!
とてもシンプルですが、とっても大切なことだと思います。
仏教の根本の教えでもあります。
「諸悪莫作 衆善奉行(しょあくまくさ しゅうぜんぶぎょう)」
意味は、「悪いことをするな、善いことをせよ」
これについて、ある和尚さんが言いました。
「3歳の子どもでも知っているが、80歳の老人すら実行することは難しいぞ」
本当にそうですね。
子どもの頃よくお爺ちゃんやお婆ちゃんに言われた「お天道様が見ている」という言葉の大切さが、大人になって身に沁みます♪
昨日よりほんの少しでも、善いことをしていきたいですね(^^♪
__________
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
このメルマガは、
転送、掲載、自由です。
朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。
こちらから登録出来ます。
↓ ↓ ↓
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。
___
この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。
メルマガは下記のアドレスから登録できます。
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
___
よろしくお願い致します。
--------------------
発行責任者 「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------
_______
普通の人は、うまくいったという話ばかり聞かされ、その後、どうなったのかは知らないから、少々錯覚をしているのです。
その点、弁護士は逆で、世の中のうまくいっていない人を数々見ます。
法律的な争い事が起こったとき、弁護士が必要になるわけですが、争いがあるときはうまくいっている場合よりも、うまくいっていない場合の方が多い。
つまり、普通の人は成功した話しか聞きませんが、弁護士は失敗している人についてよく知っているわけです。
そして、悪賢い成功者のその後の話も知っているのです。
ずる賢く立ち回って成功を得た人はその後どうなったか、結論を言いましょう。
悪いことで得た成功は長続きせず、すぐに不幸になってしまうのです。
事業で失敗して弁護士に相談に来る人の多くは、ほんの少し前までは成功者だった人です。
頭を使ってうまくお金を儲けたり、出世したりしたのに、その成功は長続きせずに、しばらくして失敗し、窮地に追い込まれる場合が非常に多い。
そのことを、弁護士はよく知っています。
諺には「天網恢恢疎(てんもうかいかいそ)にして漏らさず」という言葉もあります。
悪いことをすると、必ず人知の及ばぬところにいる神さまが見ていて、罰を与えるぞという戒めの言葉です。
悪いことをして得た成功は一瞬だけのことです。
本当の幸運は一瞬だけでなく、長い目で見ないとわかりません。
悪いことで成功を得た人の末路を知る弁護士の言うことです。
どうか、信用していただきたいものです。
_______
運の良くなる生き方
西中 務 著
東洋経済新報社
_______
三国志で有名な劉備玄徳さん。
その劉備さんが、息子である劉禅さんに当てた遺言といわれるものがこちら、
「悪、小なるをもってこれをなすなかれ。
善、小なるをもってこれをなさざるなかれ。
ただ賢、ただ徳、よく人を服す」
(悪は、たとえわずかでも行ってはならぬ。
善は、たとえわずかでも行われなければならぬ。
人を動かすのは、おのれの賢明さと人格の二つであることを忘れるな)
悪い事は、たとえちょっとでもダメ!
善い事は、些細な事でも率先して行う!
とてもシンプルですが、とっても大切なことだと思います。
仏教の根本の教えでもあります。
「諸悪莫作 衆善奉行(しょあくまくさ しゅうぜんぶぎょう)」
意味は、「悪いことをするな、善いことをせよ」
これについて、ある和尚さんが言いました。
「3歳の子どもでも知っているが、80歳の老人すら実行することは難しいぞ」
本当にそうですね。
子どもの頃よくお爺ちゃんやお婆ちゃんに言われた「お天道様が見ている」という言葉の大切さが、大人になって身に沁みます♪
昨日よりほんの少しでも、善いことをしていきたいですね(^^♪
__________
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
このメルマガは、
転送、掲載、自由です。
朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。
こちらから登録出来ます。
↓ ↓ ↓
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。
___
この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。
メルマガは下記のアドレスから登録できます。
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
___
よろしくお願い致します。
--------------------
発行責任者 「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------