AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

愚痴をいわない人 人の心に灯をともす 2496 より 写真はKさんからいただいたプレゼントですヾ(@⌒ー⌒...

2016年06月26日 | 
【愚痴をいわない人】№2496


櫻井秀勲氏の心に響く言葉より…


「あいつが入ると気が滅入(めい)るので、やめておこうか」

ゴルフのメンバーを集めるとき、幹事の間で、こんな会話がでることがあります。

雨だといっては文句をいい、前の組の進行が遅いといってはキャディを困らせ、一日中怒ったり、愚痴をこぼしている男がいませんか。

せっかくのゴルフ会が、一人の男によって暗くなるようでは、この男が仲間外れになるのは当然でしょう。


このタイプの男は、意外に多いのです。

食事に行っても、せっかく入った店ですから「うまそうだね」「いけそうですね」と、期待感を込めればいいのに、「なんかうまそうじゃないな」といわれると、それだけで味がまずくなってしまいます。

愚痴をこぼす人に限って、いい生活をしていない、と聞いたことがあります。

ゆったりとしている人ほど、何でも楽しもうという気持ちが強い、というのです。


作家の小田実(おだまこと)は、『何でも見てやろう』という本で世に出たのですが、世界一周によって、富と貧、上と下、裏と表など、世の中の明と暗を知ったのです。

愚痴をいわない人は、この両方を知った人ともいえそうです。

つまり好奇心が強ければ強いほど、自分の知らない世界にのめり込んでいくことになり、体験したよろこびが先立って、そのためにした苦労など吹き飛んでしまうのです。

愚痴る人の多くは、苦労のほうが先立って、よろこびが吹き飛んでしまうのかもしれません。


尾崎放哉(ほうさい)という俳人がいました。

彼は放浪の俳人・種田山頭火と違って、小さな庵に住み、42年の短い人生を終えた人ですが、彼の句碑(くひ)には「いれものがない 両手でうける」という文字が書かれています。


私は「何もなくても、よろこびはあるのだ」と、この句を解釈しています。

仮に、「コップがない。しょうがないな」と文句をいう男がいたら、「両手で飲めばいいじゃないか」とニッコリ笑って、いってやりたいと思うのです。


小田実には、そういう気分が横溢(おういつ)していたと思いますが、愚痴をいわない人ほど、話題が豊富だったり、体験も積んでいるような気がしてなりません。

考えが重層的であり、そこが味方してあげたくなる点だと思うのです。


『人を味方につける男、敵にする男』三笠書房





愚痴ばかりこぼす人を友達にしたいと思う人はいない。

何も楽しくないからだ。

愚痴をこぼす人は、人の話をきかない。

自分のことばかり話している。

つまり、我慢ができない人。


相手を楽しませ、明るい気持ちにさせ、喜ばせる人は好かれる。

相手の話をじっくりと聞くことができる。

自分に余裕があるからだ。

だから、味方や応援者がどんどん増えて来る。


どんなときも、愚痴をいわない人でありたい。





■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■メルマガの履歴(バックナンバー)はこちらから
http://merumo.ne.jp/00564226.html

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861

この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b2509/?guid=ON


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リスクという言葉 「魂が震... | トップ | 言い方 100人の1歩より... »
最新の画像もっと見る