![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dd/b128528ad27d7ad3413f939cdce613c9.jpg)
嬉しい楽しい幸せな役に立つ興味深い話○略して『うたしやきの話』の収集家松本一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)
写真は…ゆらゆら~のゆらぽん^^さん♪たちがパン教室で作った焼きたてのパンで『今年の干支のお馬さん♪』の形でとってもユニークで可愛いらしいです☆(^人^)☆
とっても『美味(うま)かった』らしいですよ~~~☆☆☆
ありがとう☆ありがとう☆(^人^)☆
--------------
【スパルタという国】№1606
立花大敬氏の心に響く言葉より…
古代ギリシアに、スパルタという国がありました。
この国は強国になって、ギリシア全土を支配せんという野望をもっていて、そのために国民の知的、身体的能力をさらに高めようとしたのです。
そこで、生まれてきた子を検査して、弱く生まれた子、知恵遅れで生まれた子は、郊外の山中に運んで捨てたのだそうです。
で、どうなったのかといいますと、ギリシアの国々の中で、スパルタが一番最初に、あっけなく滅びてしまったということです。
私たちの国も、世界も、もし、これは役に立つ、いや立たたぬと効率ばかりで判断して、後向きのシッポを次々切り捨てるようなことを続けてゆけば、やがてスパルタのようになってしまうことでしょう。
「この世の中には、用のないもの置いてない」と言う言葉があります。
目先、当面は、この人、このモノが何の役に立つのか、私たちの浅はかな頭では分からないとしても、“人類の魂(神)”の眼から見たら、その人、そのモノがそこに置かれている、存在しているという事に、きっとちゃんとした意味と意図があるんですから、決して近視眼的な判断で切ってしまってはいけないのです。
そうすれば必ず反動がきますから。
聖書に、「大工たちが役に立たぬと捨てた石、それが隅(すみ)の土台石になった。これは主(神)のなされたことで、我々の目には不思議である」とあります。
イエスさんは、もと大工さんだったのだそうで、いわば、“大工たちが役に立たぬと捨てた石”だったのです。
そんな役立たず、お荷物の石が何と人類を救い、支える土台石となったのですから、その当時の人が現代にやってきてキリスト教の歴史を知ったら、「あいつが!」と不思議でしょうがないでしょうね。
ですから、私は軽々しく人を判断、評価しないでおこうと自ら戒めているのです。
神ならぬ身ですから、神さまの計画、布石の全貌はとても知ることができませんから、どんな人が、将来どんな役割を果たすことになっているか、私にはとても分かりませんから。
『ひとついのち 大敬先生《しあわせ通信》第三集』本心庵
スパルタ教育とは、古代ギリシアの国家、スパルタからきた言葉だ。
7歳から厳しい軍事訓練をして、脱落するものを容赦なく切捨てていったという。
働きアリの法則というのがある。
2:6:2の割合で、よく働くアリ:普通のアリ:働かないアリ、がいるという法則。
不思議なことに、よく働くアリだけを集めても、いつの間にか、2:6:2の割合で、普通のアリも、働かないアリもできるという。
野球やサッカーなどのスポーツのチームでも、最強の人だけを集めたのに、なぜか勝てない、などという例は多くある。
「損か得か 人間の ものさし うそかまことか 仏さまのものさし」(相田みつを)
役に立つか立たぬか、効率的か非効率か、は人間のものさし。
「この世の中には、用のないもの置いてない」
すべてのことには意味がある、と思い定めたい。
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
↓
http://ameblo.jp/hiroo117
この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b1618/?guid=ON
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
写真は…ゆらゆら~のゆらぽん^^さん♪たちがパン教室で作った焼きたてのパンで『今年の干支のお馬さん♪』の形でとってもユニークで可愛いらしいです☆(^人^)☆
とっても『美味(うま)かった』らしいですよ~~~☆☆☆
ありがとう☆ありがとう☆(^人^)☆
--------------
【スパルタという国】№1606
立花大敬氏の心に響く言葉より…
古代ギリシアに、スパルタという国がありました。
この国は強国になって、ギリシア全土を支配せんという野望をもっていて、そのために国民の知的、身体的能力をさらに高めようとしたのです。
そこで、生まれてきた子を検査して、弱く生まれた子、知恵遅れで生まれた子は、郊外の山中に運んで捨てたのだそうです。
で、どうなったのかといいますと、ギリシアの国々の中で、スパルタが一番最初に、あっけなく滅びてしまったということです。
私たちの国も、世界も、もし、これは役に立つ、いや立たたぬと効率ばかりで判断して、後向きのシッポを次々切り捨てるようなことを続けてゆけば、やがてスパルタのようになってしまうことでしょう。
「この世の中には、用のないもの置いてない」と言う言葉があります。
目先、当面は、この人、このモノが何の役に立つのか、私たちの浅はかな頭では分からないとしても、“人類の魂(神)”の眼から見たら、その人、そのモノがそこに置かれている、存在しているという事に、きっとちゃんとした意味と意図があるんですから、決して近視眼的な判断で切ってしまってはいけないのです。
そうすれば必ず反動がきますから。
聖書に、「大工たちが役に立たぬと捨てた石、それが隅(すみ)の土台石になった。これは主(神)のなされたことで、我々の目には不思議である」とあります。
イエスさんは、もと大工さんだったのだそうで、いわば、“大工たちが役に立たぬと捨てた石”だったのです。
そんな役立たず、お荷物の石が何と人類を救い、支える土台石となったのですから、その当時の人が現代にやってきてキリスト教の歴史を知ったら、「あいつが!」と不思議でしょうがないでしょうね。
ですから、私は軽々しく人を判断、評価しないでおこうと自ら戒めているのです。
神ならぬ身ですから、神さまの計画、布石の全貌はとても知ることができませんから、どんな人が、将来どんな役割を果たすことになっているか、私にはとても分かりませんから。
『ひとついのち 大敬先生《しあわせ通信》第三集』本心庵
スパルタ教育とは、古代ギリシアの国家、スパルタからきた言葉だ。
7歳から厳しい軍事訓練をして、脱落するものを容赦なく切捨てていったという。
働きアリの法則というのがある。
2:6:2の割合で、よく働くアリ:普通のアリ:働かないアリ、がいるという法則。
不思議なことに、よく働くアリだけを集めても、いつの間にか、2:6:2の割合で、普通のアリも、働かないアリもできるという。
野球やサッカーなどのスポーツのチームでも、最強の人だけを集めたのに、なぜか勝てない、などという例は多くある。
「損か得か 人間の ものさし うそかまことか 仏さまのものさし」(相田みつを)
役に立つか立たぬか、効率的か非効率か、は人間のものさし。
「この世の中には、用のないもの置いてない」
すべてのことには意味がある、と思い定めたい。
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
↓
http://ameblo.jp/hiroo117
この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b1618/?guid=ON
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do