AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

神社仏閣巡り&歴史研究好きのSさん♪のお便り☆皇居桜見物☆

2014年04月12日 | 









一円さん♪のよき友で、神社仏閣巡り&歴史研究が好きなSさん♪からいただいたお便りです☆



こんばんは。〓〓お疲れ様です。
 昨日は明治天皇の皇后(昭憲皇太后)没後、100年目にあたり、15時から記念行事が行われました。
私の祖父の命日でもあり、墓参りを済ませてから明治神宮に出掛けました。

本殿に到着した時、行事が終わり、約30人ほどの神官が列をつくり、門から出てくるところでした。
〓先日の皇居乾通り一般公開は早朝から雨天の為、雨が止んでから皇居に出掛けました。

10時頃から約1時間ほど並び入場しました。公開期間中までの見物人は38.5万人を超えたと報道されていましたが、とにかく凄い人が皇居を訪れ、桜見物を楽しんでいました。

乾通りの桜の本数は思ったほど多くなく、50本ほどしかありませんでしたが綺麗でした。

私はむしろ皇居の広さと石垣の凄さに感動しました。

一般公開されている皇居の東御苑はとても広く、乾通り見物後、東御苑を見学しました。

シャクナゲやりんご、かりんの花がとても綺麗でした。天守台の近くの桜は満開で美しく、また石垣の一番下の石は長さが2mくらいあり、江戸時代にこれほどの石を運搬して来るには大変な経費と労働力が掛かっただろうと思いました。改めて将軍の偉大さを感じました。

天守閣は二代将軍、秀忠と三代将軍、家光で完成させたそうですが現在はなく、石垣の天守台の現存されています。

天守台から丸の内や大手町などの眺めは格別でした。

東御苑内には売店もあり、私は天皇陛下が80歳になられ記念に乾通りを初めて一般公開して下さった事に感謝し、記念の菊の紋のストラップをお世話になっている人えの土産として8個ほど購入して来ました。

後日、松本さんにも差し上げます。乾通りから見た桜や、石垣、皇居東御苑内のシャクナゲの花、かりん、りんごの花、珍しい薄い黄色の桜、天守台から大手町方面の眺め写真をまとめて送信します。
御覧下さい。〓〓
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タモリ学 人の心に灯をとも... | トップ | 神社仏閣巡り&歴史研究が好... »
最新の画像もっと見る