AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

ドジバンクのすすめ 人の心に灯をともす 2413 より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(^...

2016年04月04日 | 
【ドジバンクのすすめ】№2413


アナウンサー、梶原しげる氏の心に響く言葉より…


慕われる経営者、上司、頼りになる先輩たちを思い浮かべてください。

いずれも尊敬すべき点がいくつも思い浮かんでくる一方で、微笑ましい「ドジな話」がいくつか浮かんできませんか?

何も「偉い人」に限ったことではありません。

同僚、仲間、友人だって「人に弱みを見せない」「完璧であることにこだわり続ける人」は「なんだか疲れる」と人は近づいてこないものです。

初対面なら、なおさらそうです。


「一分の隙もない」「揺るぎがない」「人に弱みを見せない」

こういう「完璧な人」と友だちになりたい」「また会いたい」と思うでしょうか?

むしろ「変なことを言ったら馬鹿にされるかも…」「間違ったことを言ったら、糾弾されるかも」と疑心暗鬼になりませんか?

「お近づきにならないほうが無難だ」と思ったりしませんか?


「自分は努力家で優秀で、間違ったことは一つも言っていないのに、なぜか人が集まってこない。ところがアイツはドジばかりしているのに、周囲からも上司からも愛されているようだ。納得がいかない、グヤジー」

「優秀でまじめに」は大きな利点です。

そのすぐれた才能を今後も大いに磨くべきだと私は思います。

ただしその優秀さ、まじめさゆえに、「他人が近づき難い空気」を発していて「損をしている」なら、もう一工夫が必要です。

それが、「ドジから話す」という技です。


人は「強み」と一緒に「弱み」もためらうことなく披露できる人を好む傾向にあります。

「強みも弱みも上手に表現する人」を心理学的には「自己開示のできる人」と言います。

「ドジから話す」とは「適切な自己開示をする」につながるキーワードです。


上司、先輩、同僚、後輩から、もっと気軽に声をかけてもらえないだろうか?

取引先との関係をもっとスムーズにできないだろうか?


私が意識してやっているのは、自分のドジな話、だめな話、ちょっと不幸な話を日ごろからストックしておくことです。

「ドジ話の貯金」、いわば「ドジバンク」をつくるのです。

ちょっとした言い間違い、勘違いから、仕事上や子育ての失敗談、飲み会での失態、貧乏ネタ、健康やダイエットの話…。

日頃のいろいろな場面で「うわ、やっちゃった」「とほほ」と思うことがあったら、「ドジバンクに入れるものが増えた」と思って、ネタにしてしまうのです。


『「ドジな話」をしなさい』サンマーク出版





人から好かれる人には「愛嬌(あいきょう)」がある。

愛嬌とは、いつもニコニコして人懐(ひとなつ)こくて、可愛げがあって、ひょうきんで、憎めない表情やしぐさがあること。


松下幸之助翁は「リーダーには愛嬌が必要だ」と言ったという。

つまり、「他人が近づき難い空気を発してはいけない」、ということ。


愛嬌を身につける一番の近道が「ドジな話」をすること。

うける鉄板のドジ話をストックするには、日ごろ「ドジバンク」にドジ話を貯めて置くのがいいという。

ドジバンクを活用したい。





■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■メルマガの履歴(バックナンバー)はこちらから
http://merumo.ne.jp/00564226.html

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816

この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b2426/?guid=ON


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 行動 100人の1歩より ... | トップ | 第1960弾 お金に言葉をかける... »
最新の画像もっと見る