goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

「面倒くさい」の中に運が眠っている 人の心に灯をともす 2847 より 写真はMさんからいただいた...

2017年06月14日 | 
【「面倒くさい」の中に運が眠っている】2847


本田健氏の心に響く言葉より…


私がよく行く日本料理店に、徹底的に仕事を究める料理人がいます。

彼は、メインではない付け合わせの野菜一つにも、見事な飾り包丁を入れます。

たとえば、ニンジンで紅葉を、キュウリで青葉を表現したりするのです。


たしかに、それによって美しさが増し、私たちの目を楽しませてくれていますが、それをしなくても彼の料理は充分に美味しいのです。

あまりにも手間がかかりすぎではないか。

連日満員の人気店なのだから、その手間をほかに回したほうが得なのではないか。


そう思った私は、一度聞いてみたことがあります。

「どうして、こんな面倒なことをするんですか?」

すると、「面倒くさいと思ったら、そこから、さらに三手間かけるようにしているんです」という答えが返ってきました。

その手間があるからこそ、お店は流行っているのだと。

彼の答えにしびれました。

だから私も、彼を見ならって、本のゲラをチェックするときなど「もういいだろう」と思ってから、さらに最低三回は見直して、修正、加筆するようにしています。


どんな仕事でも、手を抜こうと思えば抜けるし、さらに手間をかけようと思えばかけることができます。

たとえば、上司に「〇〇について三つの案を金曜日中に出してくれ」と言われたら、三つの案を期限ぎりぎりに出してよしとするでしょう。

その中には、「まだ詰めが甘いな」と感じる案も交ざっているはずです。

「でも、まあ、言われたとおりに出せたから、いいや」

これが、普通の人の働き方です。

でも、運を開いていく人は、ここに「ちょっとプラス」を心がけます。


三本と言われたところを五本出してみる。

期限より一日早く、木曜に出してみる。

あるいは、案を出すだけでなく資料をつけてみる。

こうした小さなひと頑張りによって、この人は、全然違うという印象を与えることができます。

そうやって、ほかの人にはつかめない運をつかんでいくのです。


小さなひと頑張りをプラスしても、すぐに実利につながるとは限りません。

もしかしたら、その頑張りに上司はなかなか気づいてくれないかもしれません。

しかし、「手を抜かずにやった」という気持ちは自分の中に残ります。

それはとても大事なことなのだと思っています。


いつも手を抜くクセをつけていれば、それに見合う結果しか手にできません。

見る人は、ちゃんと見ています。

やがて大きなチャンスが訪れることは、間違いないでしょう。


『強運の法則』PHP研究所





「百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)に一歩を進む 」

という「伝灯録」の中の禅語がある。

百尺とは、約30メートルのことだが、長い竿(さお)の先まで達しているのに、その上さらに一歩を進もうとするような努力のこと。

自分として、もうこれ以上ない努力や工夫をしたと思っても、そこからさらにもう一歩努力をしてみること。


「面倒くさいと思ったら、そこから、さらに三手間かける」

「面倒くさい」の中に運が眠っている。






■新メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« vol.3019 [やさしい言葉] 1... | トップ | vol.3355 日々を幸せに生きる... »
最新の画像もっと見る