

嬉しい楽しい幸せな役に立つ興味深い話○略して『うたしやきの話』の収集家・松本一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)
写真は…和歌山県新宮市にあります熊野速玉大社さんで見つけた家内安全・夫婦和合(ふうふわごう)の可愛いらしいお守り『なぎ人形』を撮影させていただいたものです☆☆☆
ありがとうございます☆(-人-)☆
--------------
【品格を教えるテキスト】№2138
齋藤孝氏の心に響く言葉より…
元横綱・朝青龍は、「品格のことは正直わからない」とコメントした。
そこには、理解しようとしない彼の傲(おご)りも否めないが、日本人にしか感じることのできない品格に対するイメージへの戸惑いがあったのも事実だろう。
「品格」とは、その人やその物に感じられるおごそかさや上品さをいう。
品格という言葉を説明すればそのとおりだが、私たち日本人は言葉では表せないイメージをもって、それを感じることができる。
藤原正彦さんの著書「国家の品格」がベストセラーになったとき、私たちは「国家というものにも品格があったのか」と目からウロコだった。
人物評価においても品格は大きな部分を占めている。
「そんなことしちゃ品がないでしょう」と子供のころに注意されたことのない人はいないだろう。
それは、日本人の大切な財産である。
しかし今、品格を教えるテキストはなく、それを教えられる人も少ない。
その意味で『金言童子教』があった江戸時代は恵まれていたのかもしれない。
『「座右の銘」が必ず見つかる寺子屋の人生訓451』小学館
江戸の教科書『金言童子教』は寺子屋で使われていた「品格を教えるテキスト」。
その中には、こんな言葉がある(同書より)
■訴訟を好むこと無(な)かれ、富を以(もっ)て貧しきを呑(の)むこと無かれ
人との争いを好み、訴訟などを起こしてはいけない。
また、自分に財力があることで貧しい者を圧倒してはいけない。
■身を終わるまで路(みち)を譲りても、百歩を枉(ま)げず(唐書・朱敬則伝)
人に道を譲ったとして、一生のうちに百歩までの損はない。
ゆえに道を譲ること。
■人を責(せ)むるの心を以(もっ)て、常に己(おのれ)を責(せ)むべし
人は自分に甘く、人に対して厳しくなりがちだが、自分に対しても厳しくありなさい。
いずれの箴言(しんげん)や金言も、そんなことしては品がない、という教えだ。
箴言とは、戒(いまし)めや教訓となる短い言葉や格言のこと。
「言葉遣いが乱暴」「あたりかまわず大声で話したり、大笑いしたりする」「大きな口をあけてあくびをする」「人前で威張る」「お金のことばかり話をする」といった、礼儀知らずだったり、余裕のない人は、「品がない」と思われる。
つまり、自己中心的で、他人のことを考えない人。
『「品格」とは、その人やその物に感じられるおごそかさや上品さをいう』
品がある人でありたい。
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■メルマガの履歴(バックナンバー)はこちらから
http://merumo.ne.jp/00564226.html
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
★Google+始めました!
http://gplus.to/hiroo117
この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b2151/?guid=ON
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do